アーケード基板を吸出してエミュレーターに入れる(SEGA)

世の中多くのことはググれば情報入手することができるようになりました。一方で個人にネットが広く行き渡る前、2000年頃より前の情報はあってもブログ等が消滅しているか企業のプレスリリース文しか残っていない事が多い。アーケード基板を自宅運用&基板ROM吸い出しはそもそもマイナーな話題であることから尚更。ググっても出ない情報を自分用にまとめました。

【対象基板】
SEGA MODEL2C
The house of the dead(通称ハウス、hotd 等)
→当時セガサターンとWindows 95へ移植されましたが、SS版はステージ途中でロードが入り止まる、テクスチャーや解像度、ポリゴンが劣化する残念移植となってました。一方Win版は途中のロードを無くし表示類のテキストをアーケード版と同等へ改善、解像度をVGAに上げる等しましたがベースとなるデータはSSのままなので2024年現在もオリジナル基板と同じクオリティでプレイする環境が無いのです!HOD2や3、4はPS3移植しているのに原作が出ない理由は不明です。(どこかの噂ではSS版移植を外部に委託していた為、そのデータを再梱包してリマスターできない!?)

ゲーム基板

【必要機材】
Windows 11 PC
ゲーム基板(当然)
Xgecu製T48 ROMダンパー&42ピンアダプター
→殆どが42ピンのEPROM / MASKROMとなっていますので安いダンパーではピン数が足りず吸い出せません。(よくあるのは40ピンまで)。AliexpressでT48と42ピン用ゲタを買います。
2つで9000円位ですが、半額程度の海賊版ダンパーもあるので出品者をよく見ること。Xgecu純正の無料アプリ(吸い出し、書き込み、コンペア、ROM種類の検知)が非常に優秀で、有償レベルのアプリが無料でダウンロードできます。海賊版ダンパーはアプリが動かない対策が入っている為最初から高い方を買いましょう。

【BIOSについて】
Naomi世代ではメイン基板のBIOS ROMがあり、それに合わせたゲーム基板との組み合わせですがModel2はゲーム基板側にBIOSが入ってるため別途用意することはありません。またグローバルBIOSとなっているので設定画面から地域を日本、米国、世界に切り替え可能です。

アメリカ版の起動画面
「勝ち組はドラッグなんか手を出さない」

【吸い出し作業】
ROMにはシールでEPR-xxxx, MPR-xxxxと書いてありますので、その名前を元にModel2 EmulatorのROMファイル名.binに保存していく。データベースは下記サイトにもある


ROMの種類は表面に刻印されているので、その名前通りアプリに打ち込んでモードを切り替える。たいていはHN27C4096等とか。

32MBit ROM


メインのデータROMはセガの刻印がある代わりにROMタイプが記載されていません。分かるのは42ピンだけ、詳細は下記URLの方が解析されていて4MBx8=32Mbit 42ピンROMと判明しています。つまり27C322モードで吸い出し可能。

全てのROMを吸出したら合計29個のbinができている。これをフォルダに入れZIP化するとModel2 emulatorで起動可能。
おそらく同じ時代のModel2, Model3も行けるだろう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?