おむつの日

今日はおむつの日である。

2017年の今日の過去ブログをここで引用する

おむつは
couche という
おむつを替えるは
changer les couches à bébé

当然といえばそうだが、おむつは
赤ちゃんだけでなく
アルツハイマーや寝たきりの老人もおむつを使う
こういう時は同じ言葉で良いのか
別の言葉があるのかは浅学で
わからない。
紙おむつは
couche jetable 
使い捨てという意味だ
La couche jetable a été commercialisée pour la première fois en 1961 sous la forme d’une alaise rectangulaire. Appelée couche-culotte, elle remplace alors le traditionnel lange et change radicalement la vie des mamans et des bébés ! Depuis les années 1960, la couche jetable a sensiblement évolué, et se fait aujourd’hui sérieusement concurrencer par les couches jetables.
フランスでは1961年 スウェーデンなどでは
もっと早く導入されたが
ママさん達の生活を劇的に変えたとのこと。
日本も綿花の大量栽培が可能になったからなのか
あるいは、逆なのか。
布おむつが江戸時代に導入される
ん? するとその前は ?
なんでも 小便布団なるものがあったらしい。
この「その前」を考えるとき
あえて おむつ なし で育てる方法があるらしい
と いきあたる

その子育て方法は
フランス語ではHygiène Naturelle Infantileという
On laisse son bébé sans couches, on apprend à détecter les signes qui 
annoncent ses besoins, puis on l’aide à éliminer. Selon la bible de 
l’hygiène naturelle infantile *, cette méthode repose sur 4 principes :
Avoir une bonne connaissance des rythmes de bébé. 
En observant à quels moments de la journée bébé fait ses besoins, 
on peut plus facilement anticiper et,  selon son âge, le mettre sur le 
pot, ou le porter au-dessus des toilettes ou d’un lavabo.
Savoir reconnaître les signaux émis par l’enfant. Chaque bébé est 
différent et cela peut donc être plus ou moins discret : une grimace, 
des pleurs, un regard plus appuyé, un gémissement, un son, une 
immobilisation soudaine, etc.
Faire confiance à son intuition pour anticiper les besoins.
Pratiquer l’incitation. Une fois bébé sur le pot, il faut le stimuler 
par l’émission de sons : « psss » pour l’inviter à uriner, un 
grognement pour l’aider à déféquer.
生後間もない赤ちゃんでも
排泄をしっかり覚えることができる

この方法の実戦により
赤ちゃん自身の感覚が豊かになり
さらには 赤ちゃんの様々なサインも
読み取れ 早期からコミュニケーションが可能になるという
なるほど と思うところもある。
自分はどうだっただろう
おむつはいつとれたのだろうか
親にきいてみよう

少なくとも
これからは おむつは履きたくない

おむつなし育児 というらしい。日本でも実践する人もいる。
今日はその続編だ。そのまえにおさらいをしておこう、
フランスの育児雑誌MagicMamanの記事である。

Dr Saholy Razafinarivo-Schoreisz : Il s'agit tout simplement de la technique toujours utilisée dans les cultures et/ou pays pauvres où les parents n'ont pas les moyens de payer des couches et où la vie se passe de toute façon en plein air par la force des choses. Du coup, les mamans ont toujours leur bébé collé à elles, porté sur le ventre ou sur le dos. Elles sentent les mouvements intestinaux de leur bout’chou et dès qu'elles soupçonnent l'arrivée de selles ou d'urines, elles peuvent les emmener dans le coin d'aisance. Cela nécessite un contact rapproché, souvent peau à peau. Pour peu que l’on observe attentivement son bébé, on peut peut-être aussi repérer les mimiques qu’il fait lorsqu’il a envie d’éliminer. Certaines mamans qui pratiquent l’hygiène infantile disent également qu’elles arrivent à reconnaître les rythmes des selles de leur petit.

●dans le coin
Mettre un enfant au coin. という表現があり、これは
L'obliger à se tenir debout dans l'angle d'une pièce, ou p. ext. face à un mur, en signe de punition.
つまり、お仕置きで、狭い場所に子供を閉じ込めること。
その表現を引きずった表現かもしれない。
▼ 簡単に訳しておこう。原理を専門家は次のように話している
抄訳)
簡単にいうと、紙おむつをしない子育てということであるが
これは、文化的にあるいは国家的におむつが買えない貧しい国のお母さんが
実践していることである。彼女たちは始終赤ちゃんを背中に背負いあるいは
お腹にまきつけて、たくさんのことをこなしている。そういうふうにすると
赤ちゃんの腸の動きを感じ、ついにはトイレに行くタイミングを見極めることができ、余裕をもって連れて行くことができる。
母と子の肌と肌が密着した関係を築くことで、赤ちゃんを注意深く観察することにつながり、それで、排尿の兆候を探知することができるのである。
この方法の実践者によれば、排尿のリズムも感じることができるようになるという。

排尿のコントロールは18−20ヶ月でその筋力がつくことが
一般的に知られているが、この方法(おむつなし)の実践者は赤ちゃんが排尿コントロールすることができるのが早くなるという。
では、専門家(Saholy Razafinarivo-Schoreisz博士)はこの方法をどうみているのだろうか。

そもそもの目的が排尿の習慣を早く覚えるということなら
私はおすすめしません。たくさんのことが排尿を覚えることと関わっているからです。
とくに反抗期(魔の2歳といわれる)の問題とさらに多くの関係があります
排尿を覚えるにしたがい、面と向かって要求を出します。
子供が反抗のために要求することを覚えるのですが、このときにあまりに期待をかけすぎだと、要求が減るという危険があるのです。
そして、次のように結論めいたことを述べる
Ce n’est pas une méthode dangereuse sur le plan physiologique. C’est comme cela que l’on faisait autrefois, et que l’on fait encore dans certaines régions du monde. En revanche, cela demande une grande disponibilité de la maman. Ces mamans veulent bien faire en évitant à leur enfant le port de couches jetables et le contact avec d’éventuels produits chimiques néfastes à la santé. Mais avec notre mode de vie actuel, il me paraît difficile de mettre en pratique l’hygiène naturelle infantile, à moins d’être 100% disponible pour son enfant, de ne pas travailler, de l’avoir souvent en peau à peau. Il faut véritablement que ce soit un choix de la maman et qu’elle puisse, matériellement, s’y tenir, sinon ce sera source de frustration et d’un sentiment d’échec. Par ailleurs, l’hygiène naturelle entretient la fusion maman-bébé. Or il est bon à un moment de mettre fin à cette fusion.

抄訳)この方法は心理学的には危険ではありません
実際に世界のある地域では実践されていることでもあります
逆に言うと母親の可用性を必要とする方法です。
紙おむつや健康に有害な化学物質をさけることで、
お子さんを元気にしたいと考えているのですが、実際の生活において
100%子供と密着しないと、つまり働かないで始終お子さんと肌と肌を密着させないといけないんです。ママさんたちの本当の意味での選択を物質的にも迫るのです。もしもうまくいかない場合には、フラストレーションと失敗の感情で一杯になるんです。
また、自然な排泄は母子の融合を保ちます、でもすなわち母子の融合を終わらせるのもある面ではよいことなのです。

 おすすめしない とのことだ。でもその理由は一般論に近い。
つまり、物資があふれていて、便利があたりまえの現代において生活しているママさんは本当に昔にもどることができるのですか?という問いをなげかけ、逆に実践できないことでフラストレーションがたまりますよという
最後は専門家らしく、母子の融合も大事だが離開もまたときにより大事だと結んでいる。

 意識高い系女子というのをみかけることがある。”がんばんなきゃ”症候群だ。もはや理屈でなく、そうやらないといけない、という意地が強い。
ポリシーで自分のクビをしめてしまうのだ。そうした束縛を自分に課すことが生きる原動力みたいになっていると思う。
それに対して上記のような専門家の忠告なんか屁の突っ張りにもならないだろう。私見だが、危険がないなら、やってみればいいのだと思うのである。そうしないと納得しないんだと思う。この専門家のお説では、反抗期に影響があるというが、そっちの説がやや弱い気もする。だったらおむつがなかった時代には反抗期はみんな影響を受けたはずで、問題をもっと明確にしないと、、、と思ってしまう。

 ちなみに、意識高い人は私は好きである。だから、実行できるように手助けをし、駄目だったときのフォローをするのが、専門家の役目ではないかと思ってみたが、気をつけなければならないのは、貝を集めている人は貝を持たない人を誤解する傾向があるのだ。もはや視野狭窄としかいいようがないが、縁なき衆生にこそ説く親鸞のようにならないといけないものだ。専門家たるものそれくらいの度量があるのがいいが、考えてみれば、もはやそれは教育者の役目なのであろう。研究と教育は別分野なのだと思う。

 







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?