見出し画像

エッセイについて

コロナ禍でこんな文章を残している
今日は、これの付け足しである。

エッセイというのはつまりはトライの意味である
トライだから、失敗もある
モンテーニュは、それを訂正はしなかった
だってエセーなのだから。いま使われている意味でもこれは通用するのだと思う。エッセイの意味は随筆なので、
(中国語の随便の随の意味に近い)なんとなく、気軽に好き勝手に書くみたいな雰囲気があるが、スタイルとしては似通っている。
でも雰囲気というか時代背景は意外に思う。
というのも、戦争の真っ只中の混乱期に執筆されているからである。

Terrible et confuse était cette époque de troubles dont il ne vit jamais la fin. Huit guerres de Religion (entre 1562 et 1598) auront été la toile de fond de ce livre unique, écrit sur vingt ans, conçu comme l’enregistrement d’une pensée en mouvement, dans une écriture parfois ample, parfois coupée, ouverte à toutes sortes de prolongements, évolutions, contradictions. Lui dont la toute première langue avait été le latin, il écrit dans un français qu’il pense en pleine métamorphose. Il meurt en préparant sa sixième édition, dont sa ille d’alliance une lectrice passionnée rencontrée à Paris, se fera l’éditrice posthume (1595). Les deux premières (1580, 1582), en deux livres, avaient été bordelaises, la cinquième (1588), en trois livres, parisienne. Et pourtant, déclarait-il alors, mon livre est toujours <<un>>.


ample … フランス語はたいてい名詞の後ろから修飾するが
 これは、前にも後ろにもつく。ゆとりがあるが後ろで
 前からだと たっぷりと豊かという意味になる
 
 ex)  ancien   前置の場合には古代の 後置はアンティークの
   dernière 前置は最後の 後置は先月
   という具合に意味が異なる ほかにも 
   propre cetain  など

https://www.france-memoire.fr/debut-de-la-redaction-des-essais-de-montaigne/

宗教戦争が1562年から1598年まで8回も発生している
この随筆が書かれた時期は1572年〜約20年で混乱の真っ只中で書かれているのである。最初はラテン語で執筆されたが、のちにフランス語で書いている。ときに広がりをみせ、ときに切断され、あらゆる種類の展開、進化そして矛盾にOPENな書き方で表現されている。出版については、1580年に出版されたのだが、それは最初の2章で残りは5回に分けて出版、6回目は、熱心な読者がいてその人が編集した。そういった広がりや断絶や矛盾にもかかわらず、これは”ひとつの”書物であるとモーパッサンはいうのだ。

Pour les lettrés de l’époque, étrange est le titre qu’il lui donne: un «essai», c’est alors un exercice écrit de collégien soumis à correction, ou bien la pesée évaluant la teneur en métal précieux d’une monnaie, ou encore l’action de l’officier de bouche goûtant chaque mets ou boisson avant son maître. La critique actuelle, surtout anglo-saxonne, aime à parler de Montaigne comme d’un «essayiste;», un écrivain qui en somme s’inscrirait de lui-même consciemment dans un genre défini, ni fictionnel ni vraiment philosophique, mais «s’essayer», pour lui, c’était plus modestement tester la constance ou la variabilité de son jugement sur tous sujets («je les prends sur un mouche») avant de faire retour sur soi (selon le principe socratique du «Connais-toi toi-même»). Et en effet, selon les occasions, il traite de santé, de politique, d’histoire, de poésie, de désir amoureux, de la pluralité des mondes, de la question du suicide, des prières, de faits divers, de religion(s), d’éducation, de philosophie, d’expérience vécue, de mariage (avec Françoise de La Chassaigne), d’amitié idéale (avec Étienne de La Boétie), de lecture et de livres, de la mort, beaucoup, et surtout de la vie, passionnément goûtée, jusque dans la vieillesse.

同上

当時はこのタイトルであるエセーは非常に奇異な言葉で、
当時は、書生が書いたマニュスクリや、試飲するという意味を表すのである。モンテーニュが”試みた”このジャンルは、フィクションでもなければ本格的な哲学でもなく 「自己試行」という行為により、主題に対する自らの判断の一貫性や変動性を試すことである
そして自己反省に至るのだ、ソクラテスの「汝自身を知れ」という言葉に応じて・・・実際、彼は健康、政治、歴史、詩、恋愛の欲、世界の多様性、自殺について、祈り、時事、宗教、教育、哲学、経験、結婚、友情 読書と本と、死、情熱に味わった老年期について
論じている。

Ce livre vaut mieux que ses critiques, toujours plus ou moins réductrices, marquées par leur époque. Il y a ainsi eu plusieurs Montaigne dans l’histoire de sa réception: libertin, cynique, crypto-protestant, athée masqué, sceptique, relativiste, tolérant, opportuniste, philosophe des Lumières, républicain… Le plus simple est encore de le croire lui-même lorsqu’il affirme être fidèle au roi de France et à l’Église catholique. La difficulté pour nous, contemporains de l’ère du soupçon, c’est de penser qu’on puisse à la fois être tel et cependant penseur libre en matière d’éthique pourvu qu’on se sache «en apprentissage». Au reste, cet auteur prisait l’action, à condition qu’elle ne soit pas suractivité maladive ou exaltation fanatique. Il n’a écrit son livre que par intermittence, chez lui et jamais sur les routes de France, d’Allemagne ou d’Italie (long voyage de 1580-1581, dont il a tenu en partie le «Journal»). Plus encore que maire de Bordeaux (quatre ans), il a été l’un de ces discrets négociateurs entre partis ennemis qui ont permis l’avènement et, plus tard, la conversion de Henri IV, qu’il aurait aimé rejoindre à Paris pour lui servir de conseiller privé une fois la paix assurée.

同上

モンテーニュはこのエセーのなかで自由奔放になったり、シニカルになったり、隠れプロテスタントになったり、はたまた無神論者になったりしている。つまりは主義に凝り固まることはなく、非常に日和見的である。彼はまさに汝自身を知るためにさまざまなテーマについて、自己洞察をしている。ソクラテスは過激な思想とみなされて、毒杯を煽ったが、モンテーニュは(少なくとも表向きは)フランス王とカトリックへの忠誠を誓い、みずからはシャトーに隠遁し 思索の学び舎(apprentisage)という土台を作って執筆したのである。政府から逃れるということもなくボルドー市長も4年にわたり務めた。彼はいろんな方面の思想、考え方に非常に柔軟で、
逆になにか絶対的なものに対して常に相対主義で臨んだ。
アンリ4世は、もともとユグノー派であったが、フランス国内の宗教的対立をやわらげるために、カトリックに改宗したのである。
 モンテーニュの徹底した相対主義、懐疑主義は、当時の知識人や政治家に影響を与えていた。アンリ4世に実際にどのくらい影響を与えたのかは明確にわからないが、アンリ4世の寛容政策を支える個人の自由と、理解の重要性の強調は方針としてモンテーニュの試みと一致している。

現代は、学者と政治を動かす論理の歯車が別なスレッドで動いていてともに干渉しない感じである。
これは現代としてとてもよい感じがある。
政治に影響を与えてしまうと、逆に政治からは自由でなくなる
つまり政治的に影響があるような学問の在り方だと、政治の力の論理に真理の探求の方向性が歪み、汚れてしまうような気がするので、これは今のままのほうが良いと思う。
だから、憲法学者が呼ばれて安保法案が違憲だといっても
そのまま成立してしまう(なんのために呼ばれた??)ことがあっても、それでよいのかもしれない。
(※2015年6月4日、衆議院憲法審査会で3名の憲法学者(与党推薦を含む)全員が、安保法制について「憲法違反である」と明言。
例として、長谷部恭男教授(早稲田大学)は「集団的自衛権が許されるという点は憲法違反だ。従来の政府見解の基本的な論理の枠内では説明がつかないし、法的安定性を大きく揺るがす」と指摘。
けれどもあん安倍内閣および与党は、こうした多くの国民世論や憲法専門家らの指摘を顧みることなく、安保法制を成立させ施行したという 私にはわけのわからないことがあった)

そういった、思想の時代的背景が変わってもこの自分自身を探求したテーマはいまに生きて、私達に語りかけてくるのである。
やっぱり、書いて残すということは、私達の深い洞察のお供になっているところをみると、とても影響力があるものである。
モンテーニュは徹底した懐疑主義とこだわりを排除したために
いまだに色褪せず私達にうったえてくる力をもっている。
色褪せずと書いたが、実に450年以上たった今でも力を持っているのは
すごいことであるなぁ・・・と感嘆するのである。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?