見出し画像

官庁御用納めの日

官庁に習って、だいたいの企業が仕事納めということになると思う。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

 さて、今日はノイマンの誕生日だ。ノイマンといえば、コンピュータの大部分が彼の動作原理で作られたコンピュータだ。ノイマン型コンピュータといわれる。ノイマンは大変な天才で、IQは300とか云われている。普通の人が100、ダ・ヴィンチが180というから、相当な数値だ。そういう数値だと、どうなるかというと、6歳で古代ギリシア語を覚え父と会話できたとか、8歳で8桁の割り算ができたとか(どういうこと?)、関数論(大学教養過程)を12歳で読破したとか。。。なんかキリがない。17歳で「ある種の最小多項式の零点と超越直径について」という数学的論文を書きあげた。19歳でハンガリーでもっとも権威ある数学の賞を受賞し、その2年後、博士号を取得する。

Von Neumann est issu de la haute-bourgeoisie juive de Budapest. Son père a été anobli en 1913 pour services rendus à la monarchie. Johann von Neumann (qui anglicisera plus tard son prénom) est un enfant étonnant, incapable de rester en place et dont l’esprit semble battre la campagne en permanence. Pour le calmer, ses parents lui apprennent à lire à l’âge de deux ans. Selon la légende, à l’âge de 6 ans, il est en mesure de converser en grec ancien avec son père et à l’âge de 8 ans, il a lu tous les livres de la bibliothèque familiale —et en a mémorisé certains par cœur. Rien ne semble pouvoir assouvir sa soif de connaissance, notamment dans le domaine mathématique, où il excelle. En 1914, John von Neumann a 11 ans. La Grande guerre débute et il se passionne pour ce conflit et notamment pour la balistique et les systèmes d’armement. Cette passion ne le quittera jamais de toute sa carrière —dont on peine honnêtement à dire quand elle a réellement commencé tant ses talents sont précoces. A 19 ans, bac en poche, il décroche le plus prestigieux prix mathématique de la jeune Hongrie. Trois ans plus tard, il est titulaire d’un doctorat.
●Hongrie ... ハンガリー

その後は、ヒルベルト学派に所属、メキメキと頭角を表す。ヒルベルトも天才ぶりに感心するばかりだった。戦争そしてナチスによって、ノイマンはアメリカに移住する。この事情はアインシュタインと同じものだが、戦争に対する態度はまったく反対のものであった。ノイマンは移住先のアメリカに感謝を表し、アメリカのために軍事のおおいに加担し、産業と軍事をとりもつロビー活動にも精を出した。ノイマンの興味は爆弾についてであった。数学的にはパラメータが多すぎて難しい現象だ。米海軍と協力して、戦艦の船壁と戦車の装甲板を破壊できるように爆弾を改良した。

Mais contrairement à Einstein, par exemple, von Neumann n’est pas vraiment antimilitariste —au contraire. Dès le milieu des années 1930, il commence à tisser des liens avec le lobby militaro-industriel qui s’intéresse à ce génie touche-à-tout. Neumann s’intéresse de près aux explosions, un phénomène extrêmement difficile à modéliser sur le plan mathématique, car de très nombreux paramètres influent sur ce phénomène. Il travaille avec l’US Navy pour améliorer les obus perforants et notamment sur les charges creuses, redoutables pour percer le blindage des navires (et des chars, également).
●tisser des liens... 仲を取り持つ

1937年からノイマンはマンハッタン計画に参加した。
原爆をどの都市に落とすのか、ノイマンがどのように考えていたのかは定かでない(皇居という計画もあったがノイマンが反対したという人もいる)
が、完全に割り切って考えていたのであろう。IQ300のノイマンが出したリストの先頭は京都であった。ルーズベルトはその選択に反対した。彼にとってはそのような象徴的な都市を破壊することは絶対に避けなければならないことであった。結果広島が選ばれ、投下されることになる。ノイマンはここでも最大の被害になるようにどの高度で原爆を爆発させたらよいのか検討する。

Au contraire, Neumann accepte —ou propose, la chose n’est pas claire— de faire partie de la commission qui va désigner les villes japonaises cibles des attaques atomiques. Preuve de son absolu détachement, et pour la seule raison qu’il la tient pour la ville qui peut être la plus absolument détruite par une telle attaque, la première de sa liste est la ville de Kyoto, cœur historique du Japon. Autre temps, autres mœurs, ce sont les politiques, Roosevelt en tête, qui vont s’opposer à ce choix. Pour le président des États-Unis et ses conseillers, il est absolument impensable de rayer de la carte une ville aussi symbolique. Hiroshima est donc choisie et Neumann travaille d’arrache-pied pour calculer au mieux l’altitude de mise à feu de la bombe, celle qui sera susceptible de provoquer le plus de dégâts et de tuer un maximum d’habitants, en s’appuyant pour cela sur les proto-ordinateurs de sa conception. 

このときも実に天才ぶりを発揮した。効率概算の際にはフェルミは大型計算尺で、ファインマンは卓上計算機でノイマンは天井を向いて暗算したのだが、ノイマンが一番速くそして正確に数値を叩き出したという。地上近くで爆破するより、ある程度の高度で、爆破した方が、効果が高い。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

 いまではさすがに身の程を知っているが、子供時代は自分は天才になりたかった。ノイマンみたいな本物の天才のことをきいて、あぁこういう天才もいるんだなぁ、ではなく、僕なら日本のどこに落とすのか考えた。僕の結論では間違えなく皇居だが、ノイマンは反対した。なぜだろう・・・・
 おそらく原爆投下後の統治しやすさを考えたのではないだろうかという人もいる。先がみえているのだと。もし皇居に落とされたら、日本の復讐心は半端ないであろう。そうするといつまでも戦争はおわらない。ここは皇居に住んでいる人に出張ってもらい、終わらせたほうがよいと考えたのかもしれない。さらにノイマンは京都をターゲットにしていた。国際世論に怖気づいたルーズベルトが反対していなかったら、京都に原爆が落とされた可能性が高い。まずは、文化が文字通り永遠でないことを思い知るのであるが、それ以上に、古い伝統について考えさせられる。金閣寺も銀閣寺も再建されるだろうか、あるいは、京都にあまたある寺や社は再建されるだろうか。。。おそらく僕は再建されてほしいと思うが、その理由や状況が、もし、”今残っているから守っているだけ”なら消えていくだけだ。それは実は原爆に落とされる落とされないに関係ない問題も孕んでいる。”古いから、歴史的だから”だけではいずれ残らないのであろう。京都でなく、広島でよかったなら、広島に失礼だろう。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

 ニュートンの運動法則と人の名前がついている法則や方程式があるが、ノイマンもノイマンの不等式をはじめ50もの方程式が残っている。ノイマンの名はこの先どこまで残るであろうか。しかし、いまだにコンピュータの名にノイマン式がある。このドックイヤーの時代に残るのはすごいことだと思う。
 名声は長生きだったが、肉体の方は、核開発の際の放射能の影響で、癌は全身に転移したノイマンは53歳の若さでこの世を去った。

------------------------------------------------
<来年の宿題>
・チューリングマシンとノイマン
・ゲーデルとノイマン
------------------------------------------------

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
●見出しの画像
イラスト御用納め (画像はお借りした)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?