見出し画像

梨の日

 制定は、東郷町二十世紀梨を大切にする町づくり委員会。
東郷町は、鳥取県にあった町の名で、いまは、合併して湯梨浜町になった。
梨は赤梨と青梨に分かれ、幸水は赤梨系の早生種で、7月下旬には出荷を迎えるが、二十世紀は青梨なので8月下旬を過ぎないと出荷されない。
このズレは、語呂合わせのせいだ。

●ジャンヌ・モロー
 2017年の7月31日、女優ジャンヌ・モローが89歳で亡くなった。
幼少期から文学に熱中した女性で、エミール・ゾラの小説に自立と人生哲学の発想を得る。

La comédienne décédée le 31 juillet à l'âge de 89 ans était éprise de littérature depuis sa tendre enfance. Le premier livre qu'elle a lu est un roman d'Emile Zola qui inspira son indépendance et sa philosophie de vie.

 ジャンヌ・モローは自由な女性のイメージだった。けだし彼女が人生の荒波を謳歌したのは、非常に若い時期の読書によって説明することができるかもしれない。とりわけエミール・ゾラの「ムーレ神父の過ち」の影響は強かった。女優は文学に魅了されたが、その唯一の本について、口に出すことはなかった。2008年にFigalo誌にルーゴン・マッカール叢書の章の発見を打ち明けた。「私は従えている男の子がいたの。その子の父は医者で大きな図書室を持っていたわ。そこで見つけたのよ、”ムーレ神父の過ち”を。7歳だったわ」

Jeanne Moreau était l'image de la femme libre. Si elle était autant emportée par «le tourbillon de la vie», cela peut s'expliquer par sa découverte très jeune de la lecture et surtout d'un des romans d'Émile Zola, La Faute de l'abbé Mouret. La comédienne était fascinée par la littérature, mais dès qu'il fallait parler d'un seul livre, il ne lui restait que celui-ci à la bouche. En 2008, elle confiait au Figarola découverte de ce chapitre des Rougon-Macquart «J'avais un petit copain que je terrorisais, son père était médecin et avait une grande bibliothèque. C'est là que j'ai découvert La Faute de l'abbé Mouret de Zola, à 7 ans.»

画像1

この禁じられた本で人生で最初の情熱を味わった。まだ幼い彼女は肉欲的で、保守的な二人(ムーレ神父とアルディーヌ)の関係に悩んだ。
「私は罪を見つけた、そのことは私にものすごい熱狂を与えたんです。」
2011年のL'Express誌にジャンヌ・モローはそう語った。

Ce livre interdit lui fait goûter la passion pour la première fois de sa vie. Encore jeune donc, Jeanne Moreau est troublée par la relation charnelle et défendue qui lie les deux personnages du roman. En 2011, elle livrait à L'Express: «J'ai découvert le péché, cela m'a donné une fièvre de cheval.»
● une fièvre de cheval  直訳すると馬の熱狂だが、非常な高熱という慣用句→ ここでは”ものすごい熱狂”と意訳した。

●ムーレ神父の過ち
 この「ムーレ神父の過ち」という小説について、ここであらすじを見ておこう。
 セルジュ・ムーレは25歳の若き司祭で、プロヴァンスの小さな村に勤めている。敬虔な彼の人生は聖母マリアへの信仰に捧げられていた(熱心に祈りすぎて)病に倒れてしまう。彼の叔父であるパスカル博士はエデンの園とも言うべき隣村のパラドゥへ連れて行くのである。

Paru en 1875, La Faute de l'abbé Mouret est le cinquième volume des Rougon-Macquart et le deuxième qui traite du catholicisme. Dans cet ouvrage, le héros nommé Serge Mouret est un jeune prêtre de vingt-cinq ans qui officie dans un petit village de Provence. Alors que sa vie entière est placée entre les mains de la Vierge Marie à laquelle il voue une adoration, il tombe malade. Son oncle, le Docteur Pascal Rougon vit dans une sorte de jardin d'Éden, le Paradou, où il va le conduire.

 地上の楽園において、ムーレは楽園の娘であるアルビーヌと出会い気力を取り戻していく、そうして過ごすうちに徐々に若き男性は肉欲の禁止が薄れていく、二人の恋が進むにつれて楽園の無上の喜びに浸るようになり、彼ら自身もそれに驚くのである。ムーレ神父は記憶を取り戻し、宗教の道へ再び歩み男性ではなくなっていく。
 もう少し詳しく書くと、
”アルビーヌはセルジュに、パラドウの庭園の中で最も美しいという「秘密の木陰」を探そうともちかける。セルジュは怖れを抱くが、ある日アルビーヌはついにその木陰を発見する。その木陰を訪れた二人は、パラドウの周囲を囲む石垣をも発見してしまう。このとき、セルジュに神父としての記憶が戻り、パラドウでの歓楽的な生活に罪の意識を覚えたセルジュはアルビーヌを捨ててレザルトウへ戻る。
罪の意識に苛まれるセルジュは以前よりもいっそう禁欲的な生活に戻り、アルビーヌが病気になったとの知らせやパスカル叔父の説得にも応じない。アルビーヌはみずから教会堂を訪れてセルジュの心を取り戻そうと懇願する。セルジュはアルビーヌを愛することができると信じて再びパラドウに戻るが、自然で素朴な愛情はもう彼の心には戻ってこなかった。絶望したアルビーヌは、庭園中から集めた花の中に横たわり、自ら窒息死する。アルビーヌはセルジュの子を妊娠していた……” という筋だ。

 ジャンヌ・モローはアルビーヌの孤独の中に、自らの生きるモットー
自立、フェミニスト、熱狂的な生活様式を見出したのだ。

Dans ce paradis terrestre, Serge Mouret va réapprendre à vivre au contact d'Albine, la fille du gardien. Peu à peu, le jeune homme va oublier son sacrement au profit des plaisirs de la chair. Alors que les deux amants qui se livrent aux délices du jardin, ils vont être surpris. L'abbé Mouret va alors reperdre sa virilité pour se tourner de nouveau vers l'Église et ses devoirs religieux. La comédienne s'identifie à la jeunesse insolente du personnage d'Albine qui inspira son indépendance, son féminisme et sa manière de vivre toujours éperdument.
●virilité  男らしさ であるが、ここではまさに性としての男性を指す。

 さて、”ムーレ神父の過ち”の原文からちょっと引いてみよう

Albine, tout en filant sous les arbres, allongeait la main, croquait une poire verte, s'emplissait la jupe d'abricots (Zola,Faute Abbé Mouret, 1875, p.1365)
●croquait une poire verte  青いを齧る
●la jupe d'abricots アプリコットのスカート
この秘密の隠れ家のシーンは 読むように読めば、いくらでもエロくできる。
abricots は女性器の隠語である。
青いを齧る であるが ここをリンゴに置き換えて
croquer la pomme とすると女性が誘惑に負けることを指す。

フランスでは梨はPoireである。フランスでは西洋梨は非常に人気がある。
そしてよく使われる言葉はイディオムになる。

●梨とチーズの間に・・・・
次の記事はダイエッターのCharles BrumauldのPodCastについての文章だ。
料理の仕方とか美食についての番組が多いが彼のPodCastは、栄養についてしっかりと語っている。派手さはないものの独特なトーンで、情報はしっかりと伝えている。初回の放送では、良心をもって食べることを強く薦めている。なぜなら一日3−4回の食事は生涯にわたると10万回になり、それが幸福や健康につながる最適な機会であることを明確に伝えている。
という文脈で、彼の番組の時間帯についての説明(2週に1回金曜日の19時)のあとに唐突に梨が出てくる。「梨とチーズの間に・・・」

Si les podcasts sur la cuisine et la gastronomie sont nombreux, peu s'intéressent à l'alimentation et à la nutrition. D'où l'intérêt de celui lancé par le jeune diététicien Charles Brumauld ( https://podcast.ausha.co/podcast-nutrition-dans-la-poire ). Pas de grandiloquence, mais de l'humour dans le ton, du sérieux dans l'info et des formats de six à quinze minutes. Le premier épisode - manger en conscience - explique fort à propos pourquoi un acte aussi naturel répété trois ou quatre fois par jour (soit environ 100 000 fois dans une vie) ce n'est pas rien. L'équilibre alimentaire et la mastication sont déjà disponibles avant, bientôt, les sensations alimentaires (la faim, le rassasiement, la satiété...), les envies de manger et les compulsions.... « Mon but est vraiment de transmettre des infos au grand public pour que chacun puisse se saisir de son alimentation, laquelle reste un formidable levier pour optimiser sa forme, son bien-être et sa santé », explique Charles Brumauld. Pour l'instant, la fréquence est d'un épisode toutes les deux semaines, le vendredi à 19 h. Entre la poire et le fromage.

これはイディオムで、
À la fin du repas, au moment où l'on parle plus librement.
(食事の終わるころ すなわち、もっとも団欒が進んだときに)という意味である。

●地に足をつけた食事
 フランス料理というと、お高くとまった料理に感じるが
それは日常食が日本に伝わっていないだけである。
中華料理もそんな傾向も少しある。当然のことながら、朝からエビチリや北京ダックは食べない。(←だれも食べるとは思ってないか・・・)
 フランスで料理屋に入ると、前菜+メイン+(チーズ OR デザート)で約10〜15€(ユーロ)という店も多い。量も結構あるし、パンはおかわりがある。メインを食べ終わる頃、ギャルソンがききにくる。チーズかケーキか尋ねるのである。学生旅行でフランスに行ったときに、チーズを所望したら、日本人なのに珍しいみたいなことを云われ、ワインをサービスしてくれた。(ワインも日本で飲むよりかなり安価である)
 さらにいうと、農業がさかんなフランスは、地産地消に日本よりも熱心に思える。食べ物の旬に対するリテラルが総じて高い。
 季節外れのものは栄養価も低いし、高価だ。
流通や冷凍技術や品種改良の発達は食文化を豊かにしてくれた面もあるが、旬の観念が薄れるという難がある。
 たとえば、ほうれん草は昔のほうれん草の栄養価が半分だときいたことがある。通年で手に入る野菜だが、本来は冬が旬だ。
 地に足をつけた食文化をしっかりした方が、人は実は健康になるのではないかと思う。
 だから、今日が梨の日だというのは本来はいかがなものかとも思ってしまうが、それはともかく、旬の時期に場所によって穫れるものをしっかりと味わう味覚を持ち合わせたい。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
●見出しの写真は 鳥取の二十世紀。(画像はお借りした)
 たしかに青い色をしている。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?