見出し画像

空堀の記憶~みんなの記憶 part2~

(空堀の記憶 2020/2/4 メモ その2)
これまでのまとめの意欲?を買っていただき、私が進行役として関わらせていただき、多くの方からのお話を聞く回となった。話題が尽きないので2回に分けて。

part1はこちら

イメージを膨らますために登場した1冊の本から

会場である丸与ホールにあったのが「大阪市今昔写真集 南西部版」という写真集で、空堀商店街の風景がいくつか載っており、Oさんも写真を提供されている。

画像1

みんなの家が映画館になる日

この写真集を回し読みしながら話す中で「ラジオやテレビはいつから家にあったか?」という話題になり、ラジオは当然ながら戦前からあったのだが、当時は電気がいらない鉱石ラジオだった(なんと!)。ピーピーと雑音が多かったようだけれど…
戦後しばらくまでは電化製品が家になく、電球もほとんど使わず(戦時中は明かりを付けたら狙われるから暗くしていたのもある)、ほとんど、電気に頼らない生活だったから、停電してもあまり困らなかったという話も。

また、Yさんの昭和20年代は息子さん出産の年代と結びつけるのが上手で、末息子が生まれたときにはあったからテレビは昭和28年頃には家にあった。(当時は商店街の中に住まいがあったので)同じ商店街で商売をされている方から百貨店とのつきあいでテレビを買うことになったから1台買ってくれと頼まれたので、他に家よりも早い段階でテレビがあったそう。阪急テレビって名前だった。というと、誰も聞いたことがないなぁという顔。すると、昔の話にとっても詳しい戦後生まれの井戸端会理事Yさんが言うには「テレビの箱は木製だし、中の部品さえあれば誰でも作ることができたからテレビが出た当時はメーカーが乱立していたのでは?」というご意見。なるほど。

ちなみにテレビ番組は、すもう、レスリング、ニュースぐらい。
井戸端会事務局長Nさんは子どもの頃ラジオの子ども番組と「君の名は※」という番組が楽しみだった。※もちろん今のアニメとは全く別モノ。

Yさんが小学生の頃、先生が「将来みんなの家が映画館になる」と言っていたけれど、今は本当になっているね、というお話も。

「金歐」って何て読むんですか?

ここから先は

1,653字 / 3画像

¥ 100

サポートいただけると大変うれしいです! 空堀のお店に貢献するために使いたいです。