見出し画像

空堀の記憶~90歳現役薬剤師さん~

(空堀の記憶 2016/9/15 メモより)

空堀商店街にある薬局の93歳の現役薬剤師のSさんによる商店街のお話。

画像1

昭和22年、24歳の時、同じ薬剤師のご主人が薬局を空堀商店街に開業したと同時に京都からお嫁に来たそう。

※100歳を過ぎた2023年現在も現役でお仕事されています


開業当初のまちの風景

薬局の建物は、戦後に建てられた2軒つながりの長屋です。現在は隣はお茶屋さんですが、開業当初は氷屋さんだったり、ダンスホールの時期もあったそうです。実際に中で何が起こっていたのかは見たことがないけれど、当時、社交ダンスが流行っていた頃で、レッスンらしき音がしていた覚えがあるそうなので、もしかしたらホールではなく教室だったかも?というお話。

画像2

長屋横の路地奥にはベッコウ細工職人の工場があったと記憶しているが、若かったこともあり、わざわざ工場を覗いたりしたことはしなかったそう。

なた、嫁いだ当初は、戦争の爪痕が残る時期で、松屋町筋から西側はまだ焼け野原だった。心斎橋の大丸やそごう、蔵がぽつぽつと焼け残っているのが空堀から見えていた。

当時の空堀商店街

戦後の空堀商店街は、戦前にあった市場や商店街が焼けてしままい、多くの人が戦災に合わず、焼け残った空堀商店街に買い物に来ており、大変にぎわっていた。松屋町筋から上町筋まで、約800mの空堀商店街には、薬局が10件、豆腐屋さん八百屋さん魚屋さんも5~6件ずつあった。

結婚後は、働く主婦であり、母であったSさんは、仕事に家事育児と、とてもお忙しかったので、日ごろから、薬局のすぐ近くのお店で買い物をされていたそう。

薬局と同じ並びにある荒物屋(小間物)さんには台所用品をはじめとする生活用品が揃っていて便利だった。商店街出てすぐ南側に大きな銀杏の木があり、その先に「銀杏湯(いちょうゆ)」というお風呂屋さんがあった、など暮らしの話は尽きない。

手作りの地図も本当に素敵!

画像3

空堀商店街は、いつもたくさんの人で賑わっていた。

商店街のお店は、定休日がお正月の3が日や特別な日以外はなく、毎日営業していた。日曜日が休みになったのは昭和55年ごろからだった。(その頃から徐々に休みが増えていった)


また、モノがない時代だったので、仕入れたらすぐ売れるから、あまり商売がわからなくてもなんとか生活は成り立っていた、なんていうお話も。

薬局のお仕事

Sさん夫婦のお仕事である薬局の薬剤師の仕事は、お客さんの症状に合わせた薬の調合、処方、相談に乗ったりしていた。

お客さんは近所の人が中心で印刷業の方が多く来ているようだった。住んでる方の大半が家内工業で路地のあちこちから機械の音が聞こえていた。これらの工場は、駄菓子やおもちゃの卸問屋街になっていた松屋町に卸す箱の印刷や包装資材の業種が多かった。

牛の写真!?

画像4

最後に、道路上で、電柱に繋がれている牛の写真を見せてくれた。
昭和30年代にオート3輪(ミゼット)が普及するまでは、馬や牛による荷物運搬が一般的だったそう。

牛の落とし物の話や坂道を転がるように走っていた牛の話など、参加者からのエピソードもあちこちから聞かれました。

まとめ

若い頃は、ほぼ休みなしの商売に加え、家事育児と多忙であまりまちの風景や周りをみる余裕はなかったと仰られており、当時、女性の1日の労働というのは現在の私たちの想像以上に大変だったことが伺えた。

修景された薬局

薬局の建物は、空堀地区HOPEゾーン協議会の修景事業により、建築当初の外観へと姿を変えており、木調の看板とサトちゃんが目印の薬局になっている。

空堀まちなみ井戸端会かわらばん43号に掲載

2020年12月発行の「空堀まちなみ井戸端会かわらばん43号」にここに記載した内容を編集し、掲載されました。

画像5



サポートいただけると大変うれしいです! 空堀のお店に貢献するために使いたいです。