見出し画像

二胡練習 2週目

二胡練習2週目。
外弦を弾いてみる。

二胡には2本の弦があって、

高い方の弦は外弦と呼ばれ、A(ラの音)で調弦、
低い方の弦は内弦と呼ばれ、D(レの音)で調弦します。

これはビオラの4本の弦のうち、高い方2本と全く同じなので、なんだか親近感。

ビオラを始めたばかりの時の事を思い出しながら 解放弦の練習。

高い方の外弦の方が音を鳴らしやすいので まずはこちらを4拍ずつ。

鏡を見ながら弓が真っ直ぐ動かせているか確認しながらの運弓練習。

角度がずれると、内弦に弓の毛が当たってそちらの音が鳴ったり、

竿に当たって スカーーっとなったり、

弓を持つ手に力が入ったり、

安定した音には程遠いけれど、1週目よりは楽に音が出せるようになった(ような気がする)。

内弦を弾くときには 中指と薬指2本で ぐいっと弓の毛を広げて弾くんだけど、
外弦を弾くときには 中指と薬指には力を入れず、

親指を少し押す感じ?

楽器本体は六角形をしているんだけど、

弓の竹の部分が 天の位置の面ではなくて、斜めに落ちている体の向こう側の面に添わせる感じで弾く。

(内弦は天の位置に竹部分を添わせて運弓する)

文章で書くと 何が何だかわかりませんね(^_^;)

YOUTUBE等には 初心者向けの二胡基礎動画が沢山あがっているので、こちらの解説動画を見るのが分かりやすいです。

が、実際に運弓してみると、細かい部分についてはどうしても動画ではわからない事が沢山あるので、

体験レッスンを申し込んでみました。

車で40分くらいかかる お隣の市になっちゃうんだけど、やっぱり最初の所は教えてもらった方が早道だと思うのです。

昨日は1時間ほどの練習だけだったのに、めっちゃ肩こってる・・・。
特に右肩。

無駄に力が入ってるんだろうなぁ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?