見出し画像

パールハーバーの欺瞞 アメリカ人が求めた真実⑴

「真珠湾攻撃は、本当は日本の奇襲攻撃ではなかった」それを明らかにしようとした1人のジャーナリストの著書「真珠湾の真実」。1999年の発売とともにベストセラーとなった本書はまた、多くの論争を生み、愛国者や歴史家からの激しい攻撃に晒されました。

"Day of Deceit: The Truth About FDR and Pearl Harbor" by ROBERT B. STINNETT                      

画像7

著書「真珠湾の欺瞞:ルーズベルトの真実」       日本語版タイトル「真珠湾の真実」

ー太平洋戦争開戦から60年を経て明らかにされた真実。著者ロバート・T・スティネット氏の本書について、本人による解説を引用しました。   1人の元アメリカ海軍写真部隊所属の写真家であった著者が、戦後、ジャーナリストとして17年に及ぶ歳月を費やして根気強く公文書開示を求め、真珠湾攻撃の真実を追い求めたことを取り上げたいと思います。尚上記の本は「真珠湾の真実」として和訳版がありますのでここでは引用を控えます。

元記事


Two questions about the Japanese attack on Pearl Harbor have ignited a controversy that has burned for 60 years: Did U.S. naval cryptographers crack the Japanese naval codes before the attack? Did Japanese warships and their commanding admirals break radio silence at sea before the attack?

日本の真珠湾攻撃についての2つの疑問が議論の発端となり、この議論は60年間続いてきた。一つは「米国の海軍暗号解読者は果たして攻撃前に日本の海軍暗号を解読したのか?」もう一つは「日本の軍艦とその指揮官は攻撃前に海上で沈黙を破り無線を使用したのか?」という疑問だ。 

画像5

(写真)日本の戦闘機から見たパールハーバー、フォード島太平洋艦隊への攻撃 / 1941年12月7日

If the answer to both is “no,” then Pearl Harbor was indeed a surprise attack described by President Franklin D. Roosevelt as a “Day of Infamy.” The integrity of the U.S. government regarding Pearl Harbor remains solid.    But if the answer is “yes,” then hundreds of books, articles, movies, and TV documentaries based on the “no” answer—and the integrity of the federal government—go down the drain. If the Japanese naval codes were intercepted, decoded, and translated into English by U.S. naval cryptographers prior to Pearl Harbor, then the Japanese naval attacks on American Pacific military bases were known in advance among the highest levels of the American government.

もし両方の疑問への答えが「ノー」であるならば、真珠湾攻撃はフランクリン・ルーズベルト大統領が「不名誉な日」と表現したように、確かに奇襲攻撃であっただろうし、真珠湾に関する米国政府の誠実さは揺るぎないものだ。
だがもし答えが「イエス」であれば、「ノー」の答えに基づいた何百もの本、記事、映画、テレビのドキュメンタリー、そして連邦政府の誠実さは全て泡に帰することとなる。日本の海軍暗号がパールハーバー以前にアメリカ海軍の暗号解読者によって傍受され、解読され、英語に翻訳されていたとすれば、アメリカ太平洋軍基地への日本軍の攻撃は、アメリカ政府の最高指揮官の間で事前に知られていたことになるからだ。

画像2

(写真)開戦を伝えるロサンゼルス・タイムズ紙

 

During the 60 years, the truthful answers were secreted in bomb-proof vaults, withheld from two congressional Pearl Harbor investigations and from the American people. As recently as 1995, the Joint Congressional Investigation conducted by Sen. Strom Thurmond and Rep. Floyd Spence, was denied access to a naval storage vault in Crane, Indiana, containing documents that could settle the questions.

60年の間、真実の答えは防弾庫に隠され、両議会の真珠湾調査にもアメリカ国民にも秘密にされていた。その後1995年になってようやく、ストーム・サーモンド上院議員とフロイド・スペンス下院議員が議会合同調査を開始したのだが、疑問を解決するであろう文書が保管されたインディアナ州クレインの海軍保管庫へのアクセスは拒否されたのだった。

画像6

(写真) 真珠湾攻撃の第二波で駆逐艦ショウへの爆撃に茫然とするアメリカ海兵たち / 1941年12月7日


Americans were told of U.S. cryptographers’ success in cracking pre–Pearl Harbor Japanese diplomatic codes, but not a word has been officially uttered about their success in cracking Japanese military codes.

アメリカ国民は、米国の暗号技術者がパールハーバー以前の日本の外交暗号解読に成功したと聞いてはいたのだが、実際には日本の軍事暗号解読に成功したことについて公式には一言も述べられたことはなかったのだ。


In the mid-1980s I learned that none of the hundreds of thousands of Japanese military messages obtained by the U.S. monitor stations prior to Pearl Harbor were introduced or discussed during the congressional investigation of 1945-46. Determined to penetrate the secrets of Pearl Harbor, I filed Freedom of Information (FOIA) requests with the US Navy. Navy officials in Washington released a few pre-Pearl Harbor documents to me in 1985. Not satisfied by the minuscule release, I continued filing FOIAs. 

1980年代半ば、私は真珠湾攻撃前に米軍監視局が入手したはずの何十万通もの日本軍のメッセージが、1945-46年の議会調査で紹介されたり議論されたことが一度もなかったことを知った。   真珠湾の秘密に迫ろうと決意した私は、米海軍に対して情報公開の自由(FOIA :Freedom of Information Act)の要請を行った。1985年、ワシントンの海軍関係者がパールハーバー以前の文書をいくつか公開してくれた。だがそのわずかな情報公開では満足できず、私はその後も情報公開請求を続けた。

画像7

(写真)日本の戦闘機による空爆を受けるパールハーバーの米海軍基地 / 1941年12月7日


Finally in 1993, the U.S. Naval Security Group Command, the custodian of the Crane Files, agreed to transfer the records to National Archives in Washington, D.C. In the winter of 1993-94 the files were transported by truck convoy to a new government facility built on the College Park campus of the University of Maryland inside the Washington Beltway, named Archives II.   Mr. Clarence Lyons, then head of the Military Reference Branch, released the first batch of Crane Files to me in the Steny Hoyer Research Center at Archives II in January 1995.

1993年、ついにクレイン保管庫の管理者である米海軍安全保障グループ司令官が、ワシントンD.C.の国立公文書館(アーカイブスⅠ)に記録を移すことに合意してくれた。1993年末から94年の冬、文書はトラックでワシントン環状線内にあるメリーランド大学のカレッジパークキャンパスに新設された政府施設に輸送された。1995年1月、当時の軍事資料部の部長クラレンス・ライオンズ氏の好意で、隣接する国立公文書館新館(アーカイブスⅡ)附属ステニー・ホイヤー研究センターで、私はようやく資料の束を手にすることとなった。

画像3

国立公文書館(上:アーカイブスⅠ 下:アーカイブスⅡ)

画像4

Apparently, the pre-Pearl Harbor records had not been seen or reviewed since 1941. Though refiled in pH-safe archival boxes by Lyons’ staff, some of the Crane documents were covered with dust, tightly bunched together in the boxes and tied with unusual waxed twine. Lyons confirmed the records were received from the U.S. Navy in that condition.

パールハーバー以前の記録には、1941年以来閲覧されたり調べられた形跡はなかった。ライアンズのスタッフが酸やアルカリに強い文書保管箱に詰め替えたにもかかわらず、クレインの文書は一部埃に覆われ、今では珍しいロウ引きの紐できつく束ねられた状態で複数の箱に入れられていた。私はライアンズ氏から、これらの記録が米海軍から送られてきたままの状態であると言質を得た。

It took me a year to evaluate the records.      The information revealed in the files was astonishing. It disclosed a Pearl Harbor story hidden from the public. I believed the story should be told to the American people. 

The editors of Simon & Schuster/The Free Press published Day of Deceit: The Truth About FDR and Pearl Harbor on December 7, 1999.

私は丸一年かけてその膨大な記録を調査した。記録の中から明らかになった情報は驚くべきものだった。長きに渡り世間から隠蔽されていた真珠湾の物語が明らかとなったのである。私はこれをアメリカ国民に伝えなければならない、そう信じて疑わなかった。

サイモン&シュスター/フリー・プレスの編集者は、1999年12月7日に『デイ・オブ・ディセイト:真実のFDRとパールハーバー』を出版した。

[この続きは「パールハーバーの欺瞞 アメリカ人が求めた真実⑶」で投稿予定です。]


本文中写真:ブリタニカワールドヒストリーhttps://www.britannica.com/event/Pearl-Harbor-attack から引用


(続く)