2021年1月27日 今日から始めます

今日から自分の活動や考えたことの記録用としてnoteを始めます!

就活中の大学3年生女です。

コロナ禍で何もできない状況ですが、それを言い訳にして何もしないのはもったいないと思い、せっかく時間があるので考えたことを文章にしていこうと思います。(自分自身、文章化することが苦手なのでその練習でもある)

今日は一つ気になっていることがあったので書いてみようと思います。

それはコロナ禍で増加したフードロスについてです。

飲食店に来る人が減少し、食材が余っているというニュースを最近よく見ます。そこで、少し気になったことがありました。

日本にいる人が食べる全体の量は大きく変わらないはずなのに、なぜフードロスが生じるのかと。

家で食事をする人、コンビニで買う人が増えたのであれば、それらの場所でいままでよりも多くの食材が消費されるようになっているはずです。

それなのに、フードロスが起きているのはなぜなのでしょうか。外食をしていた時のほうがより多くのものを食べていたということなんでしょうか。でもそんなことはない気がします。

一つ考えたのは外食の場合、注文されて料理となったものの廃棄されていたのではないかということです。そのため、結局形は違うもののフードロスが生じていたのではないかと思うのです。

なので今回のコロナ禍で需要と供給のバランスが釣り合っていなかったことが露呈しただけだと思うのですが実際はどうなんでしょう…?


こんな感じで思ったことを投稿していこうと思います。

よろしくお願いします!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?