坂本さんアイキャッチ

サッカーのダイナミックトレーニング2 〜コンディションの側面の文脈化〜

Writer

坂本 圭

坂本さん

●経歴
・スペインサッカーコーチングライセンス・レベル3(S級相当)取得
・2016-2017:CF Badalona(2B)(バルセロナ近郊のクラブ)で試合分析を担当
・2018-2019:東京・清瀬VALIANT で指導
・2019年4-12月:FCバルセロナアカデミー品川大井町校

●SNS
note:https://note.com/sakamotokei68
Twitter:https://twitter.com/ideailista


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


坂本さん2つ目の記事は前回に引き続き「サッカーのダイナミックトレーニング」に関してです!
指導者の方はもちろん、選手のコンディショニングを担当するトレーナーやフィジカルコーチ、S&Cコーチの方にも読んでいただきたい内容です。

私も授業中に何回か
「高強度ダイナミクス(相互作用)は、スピードトレーニングですよね?」
と指導教官に質問しましたが、「スピードは忘れろ!」ということでした。

記事より引用

今回も必見です。

PITTOCK ROOM運営 Kei Matsu

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

⚽️PITTOCK ROOM 記事購入・購読方法⚽️

【単記事購入】
290円/記事で購入可能です。現在130以上ある記事のほぼ全てが単記事購入可能です。気になる記事を1つだけ読みたい方はこちらでお願いします!

【定期購読】
1000円/月で定期購読が可能です。6人のライター+ゲストライターの記事が投稿され、15記事/月以上の記事が購読できるためこちらの方がお得です。たくさん読みたい方はこちらでお願いします!
※ただし購読開始月以前に投稿された記事は別途購入が必要となります。ご注意ください!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


サッカーのダイナミックトレーニング2 〜コンディションの側面の文脈化〜

坂本さんアイキャッチ


前回は、ラフェル・ポル(スペイン代表フィジカルコーチ)が考案した「ダイナミックトレーニング」の前提となるコンディションの文脈化について説明しました。

ダイナミックトレーニングを実践する上で重要なことは、フランシスコ・セイルーロが提案した選手をダイナミックシステムとして捉え、「実行ユニット」としてのサッカー選手であると考えることです。

それは部分を見ることから全体を見ることへ、そして、部分も全体も両方を見ることがシステム思考への第一歩であるのです。

選手はフランシスコ・セイルーロが提案する8つの構造(認知、コーディネーション、コンディション、社会的感情、感情−意思、創造的−表現、メンタル、生物的エネルギー)と相互作用しており、非常に複雑な構造をしています。

その複雑な構造をしている選手のためのトレーニングであるダイナミックトレーニングは、フィジカルトレーニングではなく、選手の「パフォーマンスの最適化」をするものでなければなりません。

このトレーニングをするには、チームのゲームモデルが必要不可欠であり、選手は監督が提示するゲームモデルに適応し、ゲームモデル自体も選手に適応しなければならないのです。

今回のこの続きから書きます。



コンディションの側面の文脈化

ここから先は

8,284字 / 7画像

¥ 290

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?