見出し画像

定点観測:バイオ銘柄2Q21

こんにちは、ぴたごらら(@pitagorarara)です。
また随分と更新に間が空いてしまいました。まだ2Q終わっていませんが、ほぼ日記のようなまとめを書いていきたいと思います。個別銘柄のnoteはセクターが再度盛り上がるまで書かないかもしれないですね。

↑前回記事はこちら

Disclaimer:
本内容の正確性などは保証できません。本内容、またそれに基づいた投資判断などにつき、私はいかなる責任も取れません。

XBI, ARKGの振り返り

まず、ベンチマークとしている指数XBI(バイオ銘柄のインデックス)とARKGの年初来パフォーマンスを振り返ってみます。

画像1

個別株歴1年を経て、ようやくチャートを重ねて表示させる技を覚えました!

2月中旬にピークをつけて以降、しばらく軟調に推移しています。私のポートフォリオもバイオ偏重なので、ここ最近は上げたり下げたりで目立った動きがありませんでした。指数が下げたにも関わらず大きな落ち込みを見せなかったのはラッキーで、今月ようやく最高値を更新してくれたところです。
年初来パフォーマンスはXBI -1.49%、ARKG -3.41%です。twitterでもう誰もつぶやかなくなって久しいARKGですが、昨年末にあれだけバブルだと騒がれていたにも関わらずこれぐらいの下げで済んでいるのは、下落に備えてmid/large capの銘柄を組み入れていたからだと分析しています。

現金なもので私も既にARKG全然追っていないのですが、最近面白い動きが少しあったので以下に引用しておきます。

VERV Verve Therapeuticsの新規組入を開始。同社は動脈硬化性心疾患の遺伝子編集による治療開発に取り組むバイオテックで6月にIPO。未上場にも関わらず以前ARKがnewsletterで触れていたので、この動きは読めましたね。

QSI Quantum-Siの新規組入を開始。同社は次世代タンパク解析に取り組む企業で、バックにはBFLY Butterfly NetworkなどのJonathan Rothberg(↓参考)。

DYNS Dynamics Special Purpose Corpの新規組入を開始。合併先が未公表のSPACでSEER Seer IncのCEOなどが関与(↓参考)。テーマ型ETFでこの動きが許されるのかはわかりません。

NTLA Intellia Therapeuticsが良好なデータを開示。これはCRISPR-Cas9による遺伝子編集技術と、それを何年も推しているARKGに追い風になると思われます。なお公式は前夜に少しお漏らしもしていました。
今後何かの参考になるかもしれないので、現時点でのARKG組入上位20銘柄をスクショしておきます。

画像2

昨年と比べるとPACB Pacific Biosciencesは比率が少し下がっていたり、NVTA Invitaeが消えたりしていますね。REGN RegeneronNVS NovartisRHHBY Rocheなどのlarge capの比率が下がれば、このセクター全体に対してARKがbullishになってきたと判断できるかもしれません。

Biopick2021の振り返り

さて、前回と同様Biopick2021のパフォーマンスを見ていきたいと思います。YTDに加え2月のXBIピークからの騰落率も併記してみましたので、結果論ではありますが下落局面に強かった銘柄もピックアップできます。

画像3

1Q21と比べるとYTDがマイナスに転じた銘柄が目につきますが、主催者のPawcioさん(@pawcio2009)によるとコンテスタントの平均YTDパフォーマンスは+44%と、XBI、ARKGを大幅に上回っています。
特に目を引くのはアルツハイマー銘柄で、ANVS Annovis Bioは+982%、あとこちらには表れていませんがSAVA Cassava Sciencesは+1,050%でした。両者とも今年データ開示によって跳ねていますが、6月上旬のBIIB Biogen FDA承認の追い風も受けています。個人的にはANVSの2回転目を取れなかったのが悔しいです。

画像4

↑その他アルツハイマー関連銘柄
ATHA Athira Pharmaは最近CEOがデータ不正で辞任しているので注意

Pawcioさんが2017〜19年のBiopickトップ3もまとめられていて、やっぱり2019年のAXSM Axsome Therapeutics +3,565%はすごいなと。中枢神経疾患のsmall capはやはり夢がありますね。

あと、2018年、2019年両方でランクインしているARWR Arrowhead PharmaceuticalsについてはDr.グリーンさん(@usbiotech_stock)がすごい話をお持ちです。

いつか自分もこんな勝ち方したいなと思いつつ、「基幹技術を見極めた上で割安時に買う」というのは並大抵のことではないと感じています。

Shroomboom🍄

個人的に年末にかけて盛り上がって欲しいと思っているのがサイケデリック銘柄で、私はPHRRF PharmaTherを保有しています。最近サイケデリックETFの取り扱いが開始されたり、MNMD Mind MedicineのNASDAQ uplisting、ATAI ATAI Life Sciencesの、このセクターにしては大型なIPOなど注目度は上昇していると思います。一過性で構わないので、一時期の🌿セクターのような盛り上がりを見せて欲しいところ。まだRobinhoodやWebullで買えないOTC銘柄が多く、その点でReddit/WSBとの相性が悪そうなんですよね。

画像5

h/t TWNK King(@peony_king)

↓この記事が良かった、ぴたごららを個人的に応援したい、と思ったらサポートいただけると励みになります。

ぴたごららファンドへのサポートをいただけると助かります!