見出し画像

シーズン6をデスフェニなしシャドールでダイヤ1達成したので環境の話とか勝率の話とか先行や後攻展開の話とか【マスターデュエル】

こんにちはぴるくるです。
シーズン6でも無事ダイヤ1を達成することができたのでいろいろと話をしていきたいと思います。
今期はシャドール的にはやりやすい環境だと思います。デスフェニや相剣が流行っているのでソリティアが短めになっていたり、シャドール的に超えやすい盤面になっているので後攻を捲りやすくなってたり。
デスフェニ流行しているけどもともと入っている召喚獣エリアル影依融合超融合などでメインギミックから対処しやすいのもシャドールの強みかなと思います。

レシピ解説

5/5 ダイヤ1達成 60召喚シャドールデッキ 【マスターデュエル】|ぴるくる|note

前回とのレシピとの変更点はゴードン2枚とエリアルをoutして召喚魔術とヴェーラーを増加しました。あと怪獣の比率も変更。
後攻で制圧盤面を崩す際にゴードンでシラユキやルーツが飛ぶことがあったので、これが結構勝敗に関係することだと思ったのでそれを嫌ってゴードンを抜き、エリアルは初手に来ると邪魔なので減らして、あと融合が来ないで事故って負けることが多かったので召喚魔術を増加。
ヴェーラーは相剣環境なので2枚入れた感じです。エルドリッチが増えると思ってランク10をされないように怪獣の比率を変えたけど、シャドール的にランク10は別にどうでもよくて電脳にVFDを出されないようにレベル9のジズキエルの方がよかったのかなと思います。

何故デスフェニが入ってないのか

当初はフュージョン・デステニーを入れて回していたのですが、60枚デッキのくせにディバインガイ、ダッシュガイをやたら引くし、もともと事故率が高いシャドールにはさらに邪魔になることが多かったからです。
よくミドラーシュの素材になるので腐らないとか言われますけどアド損だったり私はミドラーシュはあまり信用してなかったので弱いなと思いました。
ランクマは試合数を重ねなければいけないので何戦かは融合素材を引くストレスが増えるかなと思って最初から抜きました。

それにデスフェニはシャドールが出しても極端に勝敗が変わるということもなくてアナコンダが出せる場面だったらミドラーシュを出せばもともと勝ちだよねっていう考えです。ランクマによくいるミドラーシュが刺さらない相手はそもそもシャドールは有利対面だと思っているので。

ただ、デスフェニが欲しい場面はランクマでいくつかあって、あるだけでシャドールミラーで有利が取れたり、シャドールが戦いにくいエクストラを利用しない罠系の真竜サブテラーメタビを倒せるようになったり、相手の超えれない先行制圧されたときなどどうしようもないときに出せれば耐久ができたのかなと思いました。

ダイヤ5からダイヤ1に上がるまでの戦績

裏覚えもあるけど大まかな内容です。戦った順番はメモるのを忘れました。
相剣8カグヤ4ヌメロン6と極端な試合に。今までいなかったカグヤはダイヤ3からでヌメロンはダイヤ2から当たり始めて、ヌメロンはなんと同じ人に4回も当たりました。5回目もあたってこちらのダイヤ1昇格戦で切断。
全体の勝率が72%で36戦中先行が20回で先行の勝率が65%。 後攻が16回で後攻の勝率が81%(ニビルだけで勝った試合5)。

こうみると先行取っても事故って動けずに次のターンにボロボロにされるパターンが多くて、逆に後攻のほうが手札が1枚増えたりデッキ融合できるチャンスがあるので後攻の方が勝てるみたいなことが多かったと思います。

シャドールを使ってるときの戦いやすいデッキ、戦いにくいデッキ

個人的な意見がありますけど。

Tier1は先行制圧がシャドールが超えずらい盤面を作られたり、先行でこちらがミドラーシュを立てても簡単に超えてきたりそもそも効かなかったり不利だと思った相手。真竜とかメタビとかノイドはダイヤ帯にいなかったですけど、たまにいる電脳と幻影はきついってなってました。VFDロンゴミ禁止に早くなってくれ;;

Tier2は先行取られると制圧を崩すのにそれなりの手札が必要だけど、後攻はミドラーシュ出すだけで勝てる相手。先行後攻が変わるだけで極端に有利不利が変わったりするデッキ。今回は相剣以外はランクマでほとんど当たることなかったんですけど。相剣はうまい人はミドラを出す隙をそもそも作ってくれなかったり、超えるように動いてくるので私は有利って感じることはなかったです。

Tier3は先行後攻で極端に不利になったりすることがなくて、鉄獣以外ならゲームスピードが遅いので手札弱くてもリバースセットから動けたり、アプカローネネフィリムの妨害やルークの墓地送りが極端に刺さったり。個人的にこの相手は試合は落としたくなくて勝ちたいと思っていたのですが、うまい人やシャドール知ってそうな人がいて何回か負けたりしてました。

先行展開解説

例えばこの初手の場合シャドール初心者ならミドラーシュを直で出したいと思うんですけどそれは間違いであってその理由が。
①出したミドラーシュを除外やバウンスされると後続がいなくなって負ける。
②自分のターンでミドラーシュを出すより相手ターンのチェーンに乗る特殊召喚で出した方が無限影泡をケアできる。
③相手のデッキによってミドラーシュよりネフィリムアプカローネを出した方が強いことがあるので選びたい。
④最初にミドラーシュを出すよりもっと強い盤面ができるから。

まず最初はネフィリムの融合召喚を出すことを考えます。初手が魔法使い族か光属性+融合+ウィンディかリザードの時の解説をしていきます。ヘッジホックを握っていた場合でも通常召喚してないならエリアルをサーチして同じことができます。

手札に光属性がなかったら魔法使い族通常召喚からアルテミス変換して動いていきます。この時の魔法使い族のアレイスターならば最終盤面にメルカバーが追加されます。このタイミングで増殖するGを打たれて、手札に写みを握っていたらチェーンしてミドラーシュを出すなり相手ターンにネフィリムやアプカローネを選ぶなりしていいと思います。

ネフィリムを融合召喚。この時このターンに通常召喚してなくて融合に増殖するGを打たれた場合はネフィリムで写みやルークを落としながら、ヘッジホックの効果でビーストをサーチしてネフィリムをリリースビーストをアドバンスセットして魔法罠回収で相手ターンを返すとケアできます。

増殖するGを打たれなかったらウィンディの効果でエリアルを出してネフィリムかリザードの効果でインカネーションを墓地に落とします。ウィンディを素材出来なくてもヘッジホックでエリアルをサーチしてセットしても同じことができます。

EXゾーンにあるネフィリムを素材にコントローラーを特殊召喚。ネフィリムの効果で墓地にシャドール融合があれば回収。

墓地にあるネフィリムをコストにインカネを発動してエリアルをリバースさせて除外されたネフィリムを特殊召喚。この時ネフィリムの効果でルークを墓地へ。

ネフィリムとエリアルでアナコンダを出してネフィリムの効果でルークを回収。アナコンダの効果でフューデスや円融魔術でミドラーシュやデスフェニを出します。

この盤面はミドラーシュに泡影一滴を打たれてもルークで2体目のミドラーシュを呼び出したり、ミドラーシュが刺さらない相手はネフィリムアプカローネで妨害できるのでどんなデッキに対応できて強いです。
次のターンモンスターが1体でも残ればクロシープを出してミドラーシュの自分のロックを崩しながらアクセスコードトーカーでワンキルも狙っていけます。

ただこの盤面は弱点があってライフが6000になることや守備にできない低攻撃力のアナコンダや戦闘破壊されないコントローラーが攻撃表示になっているので不意にマッチングした後攻デッキのヌメロンやカグヤに的にされて負けてしまいます。

上振れて芝刈りやネフィリムの融合素材でシラユキを落とせていたらリンクモンスターを除外のコストにしてケアできるんですけどそうはなかなかいかないので。

アナコンダやコントローラーを素材に円融魔術でミドラーシュを出す際にあらかじめ消して置いて、相手のターンに写しみやルークでミドラーシュ素材で消すようにするなど工夫をしたりしてましたね。


もし相手がコイントス勝ってるのに後攻を取ったり、連続で同じ人と当たってミドラーシュが刺さらないデッキの場合は

ネフィリムを融合召喚してそれをリリースしてビーストやウェンディの効果でシャドールをセットで壁を用意して相手ターンにネフィリムアプカローネで妨害を狙う先行展開に変えるなど工夫をしました。余った写しみやルークが素引きしてたりしたら場のネフィリムを残してもいいかもしれません。

ミドラーシュが刺さらない閃刀姫、エルドリッチ、ヌメロン、カグヤなどの相手はシャドールモンスターのリバースが間に合うくらいゲームスピードが遅いですし、まず裏守備が処理がしずらいので次のターンアドバンテージを取ることができて有利が取れます。
相手が展開が早いデッキの場合でも一応は相手ターンにミドラーシュは出せるのでデッキの読み間違いもまあまあ対処できます。

後攻捲りの解説

シャドールは後攻で1~3妨害程度なら工夫すれば捲れることが多かったりして、決まった展開はなくてアドリブが必要なのが難しいですけど解説していきます。

超融合と写し身は速攻魔法っていう点がかなり強くて下級で倒せるマスカレーナや虹光がいる場合はバトルフェイズから動いて使わせてから動かしたりできます。
あとはヴェーラー泡影などの対象から逃げたり融合モンスターを逃したりかなり頭を使いますが用途はかなり多いです。
超融合ではネフィリムを出すのが一番強いと思っているので相手の場の光属性を意識するといいと思います。

アレイスターギミックは手札に被ることが多いので最初に妨害を当てさせて無駄にできたりできます。
召喚魔術は召喚融合モンスターよりもシャドール融合が引けてなかったらシャドール融合モンスターを優先して出した方が対応力が高いです。
魔法陣の融合が無効化されない効果は忘れる人がかなり多いので貼れたら融合をすぐ打ちましょう。

モンスター無効持ちやモンスター破壊カードを出されたらとりあえずアプカローネ。
融合で出すとチェーンが複数組まれるので無効化する効果を最後にしなければまず無効にされないし、破壊されるなりリンク素材にするなりで写しみや影依融合をサーチして次の展開を狙います。

特殊召喚されたカードを問答無用で破壊できるので捲りに使えたり好きなシャドールを落とせるのでドラゴンで伏せを破壊したり、ウィンディかインカネを落として展開に使ったり、融合を落として自身を墓地にすぐ送って回収したり。
頭を結構使いますけど制圧場面を超えるのに役立つこと多いです。

ウェンディでドラゴンやエリアルを呼び出して墓地に送ったインカネでリバースする動きは狙うのは難しいですけれども墓地のインカネがまず読まれにくいので狙えるときは狙います。
エリアルでネフィリムを出す動きは先行展開でも使うように展開としてかなり強いので無理にしても狙う価値はあるかなと思います。
そのままクロシープかアナコンダに繋がるのも強いです。

芝刈りかネフィリムのデッキ融合で落ちるだけで好きなタイミングでモンスターを裏守備に出来ます。
ネフィリムから出した場合は墓地コストがかなりきついですけど何とか融合を連打して確保しましょう。
これで妨害持ちを使わせたりクロシープアナコンダのリンク素材にできるのでうまく捲れたりします。

影依融合と芝刈りは1枚から何枚も生み出すことができるので他のカードを囮にしてでも確実に通したいカードです。
これが通るだけで後攻の捲りが大分楽になっていきます。

ネフィリムかアプカローネを素材にクロシープを出して融合を回収しながらセレーネアクセスコードトーカー。
妨害を使わせてからワンキルを狙ったりワンキル出来なくても妨害を使わせたあとのメイン2で処理出来なかったカードを破壊するのはゲームを終わらせるだけの力があります。


墓地のシャドール魔法罠を回収しながら最後の〆にミドラーシュを出していきたいカード。
影依融合でデッキ融合を2回打ったり超融合を打ったり、デスフェニをうまいこと出したり。
これ以上特殊召喚できないので展開の最後にうまいこと出したいですね。

最終手段。
罠なので捲りとしては使えないと思いきやこれで相手ターンでネフィリムアプカローネミドラーシュを出しながら闇と光を墓地送りにできるので自分のターンで対処出来なかった光と闇はこれで処理できますね。
起動効果持ちじゃない光と闇はわざわざ処理出来なくてもこれで相手ターンに墓地送り。
超融合もそうですけど光属性と闇属性はシャドールの的にできるのでよく確認するといいと思います。

後攻をうまく返しても逆転されるかもしれないのでアナコンダで出したり、写しみルークを回収したりで最後にミドラーシュを出せる準備をしてゲームセット。

実際の後攻時のリプレイの解説

相手のEXから出てたモンスターがいるのが条件ですけれどもネフィリムやアプカローネで融合したモンスターをそのままクロシープにしてサーチした影依融合でリンク先に融合すればそのままアクセスコードでワンキルできます。

条件 アレイスター+シャドール+違う属性のシャドール
アレイスターで召喚魔術サーチしてアプカローネを融合召喚して相手のカード効果無効。
アレイスターとアプカローネでクロシープにして影依融合サーチしてそのままリンク先に融合モンスターを出してセレーネアクセスでワンキル。

芝刈りの落ちが強かったのとビーストのドローで召喚魔術が引けたのが強かった試合。
ドラゴンでテンキを割ったのはミスで、本来ならバトルフェイズ中にウィンディでドラゴンを出してインカネで表にしてロビンを戻すつもりでした。
めちゃくちゃ長考してたのでバトルフェイズだっていうのを忘れていた相手にシラユキで動いてアクセスコードで場を荒らしてルークで〆。

相手は先行でボルテックスと救出とウィザードとウーサの4妨害。
囮の暴走魔術に救出を打ってくれたので怪獣でウーサを処理したことでウィザードの効果がなくなって残りはボルテックスの妨害のみに。
フィールド魔法と装備カードのスパイラルを対象取れない効果をドラゴンとアプカローネではがす。

相手はボルテックスでコントローラーとネフィリムを破壊してくれたのでインカネでエリアルをリバースしてネフィリムを展開してボルテックスのデメリットでモンスターが破壊されてアナコンダで〆。
もしボルテックスでエリアルを対象にされてもインカネで表にして横ならべできたので、シラユキでボルテックスを破壊してアナコンダでミドラーシュを出して写し身で相手のターンを耐えれたと思います。

相手はロンゴミじゃなくて先行でホープデスフェニ出してきて霧剣2枚くらいセットしてあるんだと思ってました。
チェーン1アプカローネ対象ホープチェーン2リザードチェーン3ゲニウス対象デスフェニと動いて、相手はサーチしてあった霧剣を発動してきたのでデスフェニに逃げられないように超融合を発動しました。
ここはミスでアプカローネでデスフェニ、ゲニウスでホープを対象にすればよかったかなと思いました。ホープは発動しなかったのでそのままデスフェニと一緒に処理できました。

アプカローネで逃げる用の写し身をサーチしてドラゴンでセットを割って、アレイスターに泡影打たれたので逃げて召喚魔術をサーチ。
このままネフィリムとミドラーシュでクロシープを作って、召喚魔術でアウゴエイデスを出せれば勝ちでした。

最後に


シャドールは今の環境はどんなデッキでも戦えて回してて楽しいデッキでした。
次の新パックふわんだりがシャドール的にキツイって聞いて紙未経験なのでどうなっちゃうんでしょうね。
ここまで読んで頂きありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?