テニスフォアハンドの真実(少しでも早く上手くなりたい人のために)

テニスのフォアハンドといえば、
・握手するように握り
・クローズスタンスで体重移動しながら
・8の字を描き
・体を回転させて
・利き手とは逆の肩の上にフィニッシュ

と教わりませんでしたか?

でも実際に上級者のフォアハンドを見ると、
・信じられないくらい厚いグリップで
・オープンスタンスで飛び上がりながら
・ラケットを立てて
・体は回転させず
・利き手側の方の上にフィニッシュ

しています。

なぜこんなにも初心者と上級者のフォームが違うのでしょう?

結論から言うと

それは目的が違うからです。

なのでいきなり上級者の物まねをしてもケガをしてしまうかもしれませんので注意が必要です。

では、私がフォアハンドを教えるとすればどの様に教えるか考えてみました。
・グリップはセミウエスタン
・クローズとオープンの間のイメージで斜めに立つ
・ラケットを後方に立てる
・打点は前足の更に少し前
・下から上に素早く振りぬく
・フィニッシュをしっかりとる

となります。

昔から語り継がれている方法と、上級者の方法を合わせたハイブリッドフォアハンドです。

一つずつ説明していきます。

まず、セミウエスタングリップの理由
セミウエスタンはコンチネンタルとウエスタンの丁度真ん中くらいのグリップです。
じゃぁイースタンでいいじゃんと思うかもしれませんが、イースタンではスピン量がどうしても落ちます。
イースタンで無理やり回転をかけようとすると肘を壊します。
実はフォアハンドにイースタンはあまり良いグリップとは言えません。
逆にウエスタングリップはスピンが一番かかるグリップですがスピードは落ちます。
さらにケガをしやすいグリップでもあります。
ではセミウエスタングリップではどうでしょう。
正しい軌道でラケットを振ればスピンは自然にかかります。
スピン量を増やそうとしても無理なく増やすことができます。
ボールのスピードも落ちません。
ケガもしづらいです。
まさに魔法のグリップといっても過言ではありません。
フォアハンドはセミウエスタン一択です。

クローズスタンスとオープンスタンスの間のスタンスの理由
まずクローズスタンスはどんなスタンスかというと、
体を存分に使えるので一番ボールスピードが出るスタンスです。
ケガも少ないです。
でも欠点もあります。
ステップ数や運動量が増えるということです。
試合になると1歩でも早くボールに追いつき返球しなくてはいけません。
毎回クローズスタンスでは時間的にも体力的にも追いつかなくなります。
なのでクローズスタンスのみで勝負するのは少し不利と言えます。
かといってオープンスタンスにも欠点はあります。
スピンは一番かかりますがスピードが落ちます。
ケガもしやすいです。
ただ体を開いて打つので状況判断や次の準備を素早くできるスタンスといえるでしょう。
クローズとオープンの間のスタンスはそんな両方の良いとこどりのスタンスです。
・スピードが落ちない
・スピンが落ちない
・素早い準備ができる
最強のスタンスです。

ラケットを後方に立てる理由
ラケットは8の字を描くとはじめに必ずと言っていいほど言われます。
この軌道はケガをしない目的があります。
ただ、次のボールを打つために急いで8の字を描くと逆にケガにつながります。
理由はハンドレイトになるからです。
ラケットが手首より遅れて動くとラケットの重さが手首の負担になりケガにつながります。
逆にラケットを立てると、準備は早いのにケガ防止にもなります。
フィニッシュから後方にラケットを立てれば最短軌道で次の準備ができます。
早くてケガしない。
これがラケットを立てる理由です。

打点は前足のさらに少し前の理由
現状打点はどの辺りでショットしていますか?
ほとんどのプレーヤーが体の横ではないでしょうか?
初中級者の打点が遅い理由としては、
・準備が間に合ってない
・回転に全振りしたオープンスタンス
・そもそも正しい打点を理解していない。
のどれかです。
上級者が理解して打点を遅くしている場合を除き、初中級者の打点遅れは準備遅れ、スピード不足、スピン不足、ケガにつながるなど良いことなしです。
ではなぜ打点が遅いだけで良いことなしなんでしょうか。
それは体重移動ができないからです。
・後ろ足を踏み込み
・体重をボールにかけて
・打つ
ボールが後ろにあると、体重をボールにかけることはできません。
でも、打点を体より前にすると無意識で体重移動ができます。
はっきり言って体重移動を意識的にすることなんてできません。
体重移動の真の意味は打点を前にして、体が倒れる重力を利用するということです。

下から上に素早く振りぬく理由
先ほどラケットを後方に立てるという話をしました。
そこからラケットを一気に下げ、打点までが助走です。
一連の動きを素早くするには、肩からラケットの先までをしならせないとできません。
軌道としては、半円を描くようなイメージです。
打点まで振ったラケットは反対の肩上まで一気に振りぬきます。
上級者のように真上にラケットを振りぬくと、カッコよく見えるかもしれませんが、ケガのリスクが上がります。
また、ボールスピードも落ちます。
さらにラケット軌道が緩慢にならないようにするためにもラケットを下から上にを意識しましょう。

フィニッシュをしっかりとる
少し慣れてくるとフィニッシュをしっかりとらない人が増えてきます。
これは完全にケガの原因になります。
フィニッシュをとらないとスピードが出ているラケットを無理に止めていることになります。
すると体に負担がかかりケガをします。
さらに、準備も遅くなります。
次の準備を早くしたくてフィニッシュを省く人がいますが、それは間違っています。
フィニッシュで肩の上にラケットが来たほうが腕を後方に引くだけなので次の準備が早くなるからです。

これが全ての詳細理由です。
全ての動きには理由があります。
ウィンブルドンなどの大会に出ているようなトッププロは素人とは全然違うテニスをしています。
でもそれにも理由があり、そこまでに至る過程があります。
筋力も全然違うのでいきなり真似をしたところでケガをするのは見えています。
まずは、初心者、初級者からできる今回の方法を実践してみてください。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?