Architecture Without Content / OFFICE KGDVS 雑訳

OFFICE KGDVSによる「内容のない建築」と題された論考を抜粋し訳します。

まえがき

OFFICE Kersten Geers David Van Severenはベルギーの建築家です。エルクロッキーで特集されたのが2016年、作品集を出したのが2018年と、最近注目されている若手の建築家達です。今回は、作品集の中に入っていた論考「Architecture Without Content」をざっくりに注目します。

この論考は短いわりに、話が多岐にわたります。都市と周縁という構図の崩壊と、機械の話から、内容のもたない建築の話になり、そこでは境界線とスケールが重要であるという風に結ばれています。うん、僕もよく分かってません。

この論考は作品集のなかではDrying Hall(2013)に並んでおり、この建築と並行して考えるととっつきやすいと思います。また、レム・コールハースのプロジェクト「Countryside」とも内容が似ており比較すると面白いです。このプロジェクトは近日中に要約する予定です。また、こちらはまだ読んでいないのですが、Keresten Geersによる同名の講義集の抜粋かもしれないのでいずれチェックします。というように、理解できてない部分も多いのですが、とりあえず訳していきます。

Architecture Without Content

私たちの現代都市は、私たちが無視したがるものである機械によって動いています。これらのマシンが計画されるのは、周辺部であり、そこは真に無罪で、プロジェクトが願望ではなく最も抵抗が少ないものによって動かされている場所です。

Our contemporary city is run by machines we prefer to ignore. These machines are planned in the periphery, veritable areas of impunity where the project is not driven by what is desired, but by what has the least resistance.

周縁部はその名前が示唆している限り、制御と欲望の領域外の場所であり、目に見える問題はありませんが、それは一つ(?)。 ステータスが変わる瞬間、戦略が変わります。今日、周辺部はもはやありません。都市とランドスケープの間の古い二分法はほとんど消えています。現在ほとんどすべての表面が占有されているので、私たちはもはや社会の余地をほっておくことはできません。

As long as the periphery is what its name suggests, a place outside the realm of control and desire, this does not pose a visible problem, though it is one. The moment the very status changes, strategies change. Today the periphery is no longer. The old dichotomy between city and landscape has mostly disappeared. As currently almost every single piece of surface is occupied, we can no longer leave the leftovers of our society outside of it.


単純に外部がもはやないのです。機械室は私たちが生息する世界の一部です。私たちはもはや彼らの存在を無視することはできません、私たちは一緒に生活することを余儀なくされています。これらの残されたスペースがなくなると、我々自身のインフラストラクチャーの状態を根本的に再考する必要があります。すべてが重要です、世界のすべての部分は、私たちが1つの巨大な内部に生息するかのように、真剣に受け止められます。外部のない世界では、無罪はありません。

There is simply no outside anymore. The machine rooms are integrally part of the world we inhabit. We can no longer ignore their existence, we are forced to live together with them. The disappearance of these leftover spaces forces us to fundamentally rethink the status of our own infrastructure. Everything is important, every part of the world is to be taken seriously, as if we inhabit one giant interior. In a world without outside there is no impunity.

かつては、より小さくより限定された規模で、このような範囲と焦点の変更は起きていました。初期の大都市圏への19世紀の都市の発展には、根本的な精神的なシフトが必要であり、その機械も同様の役割を果たしました。その変革の中で、墓地や病院などの大きな「公共」の複合施設は、健康と封じ込めのために街の外に置かれ、今日の都市における公共インフラの重要な断片になっていました。

On a smaller, more limited scale this change of scope and focus has happened before in history. In the development of nineteenth century cities into early metropolises a radical mental shift was necessary, and its machinery played a similar role. In that transformation, big 'public' complexes - e.g. cemeteries, hospitals.... – had been placed outside the city for reasons of health and containment, only to become crucial fragments of public infrastructure in the city of today.

これが再び起こらないだろうと考えるのは難しいでしょう。われわれがよく知らない機械の自律的なボックスは、公共インフラの重要な要素です。ですから、これらのデータセンター、リサイクルプラント、貯蔵施設などは、同様の尊厳を持って考慮されるべきです。

There is no reason to think that this will not happen again. What we consider autonomous boxes of nondescript machinery, are already vital elements of our public infrastructure. These data centres, recycling plants, storage facilities, etc should thus be considered with a similar dignity.

もし啓蒙が18世紀と19世紀の都市インフラの本質的に恒常的なプログラムを今日の都市を構築することができる都市計画に昇格させる世代の建築家に影響を与えたなら、我々はそれほど野心的ではありません。古い「公共建築」の地位と外観がますます争われている世界で、機械は埋めるべき隙間を見つけるでしょう。

If the enlightenment inspired a generation of architects to elevate the essentially banal programs of the urban infrastructure of the eighteenth and nineteenth centuries to urban projects able to structure the city of today, we cannot be less ambitious. In a world where the status and appearance of the old 'public buildings' is increasingly disputed, the machines might find a gap to fill.

それらの切り立った量塊は、彼らを避けられないものにし、魅惑的に強いものにします。この力を都市集団の優位性に変えることは、都市の長所を生かすことです。私たちは都市が自分の内部に集合体の中心を保持していると信じている。真の市民権は、我々が共有する記念碑を持っている場合にのみ経験することができます。大きな箱は21世紀のモニュメントです。

Their sheer mass makes them unavoidable, and fascinatingly powerful. It is our task to turn this power to the advantage of the urban collective, to the advantage of the city proper. As we believe the city holds inside itself the kernel of the collective. True citizenship can only be experienced, if we have our monuments to share. Big boxes are the monuments of our twentyfirst century.

大きな箱が私たちのモニュメントであるとしたら、都市の組織を構成するものは何でしょうか?そしてそれにどう取り組むのでしょうか?世界が1つの巨大な内部になった場合、これは構築された都市組織の極端な両方に影響を与えます。住宅の問題と仕事の問題が似た空間によって解決されています。

If the big boxes are our monuments, then what makes up our urban fabric, and how do we have to deal with that? If the world became one giant interior, this has consequences for both extreme of the built fabric. The problem of housing and the problem of work is increasingly resolved in similai spaces.

不思議なことに、これはまったく新しい現象というわけではではありません。モダニズムとブルジョア社会を、建築様式の他の連続した歴史の中で一時的な収差として取り上げるならば、大部分の建築は決して表象の一つではなかったことを認識しています。都市の組織の大部分は、内部からの要求として常に内部から設計されています。したがって、私たちは、内部空間の組織の問題として、ほとんどの建築論的問題を再構成するように提案します。

Strangely this is not an entirely new phenomenon. If we take modernism and bourgeois society as a temporary aberration in an otherwise continuous history of architectonic types, we realise that the architecture of the bulk has never been one of representation. The majority of the city fabric has always been designed from within, as a question of interior. Thus, we propose to reconstruct most architectonic questions as questions of internal spatial organisation.


テクノロジーの変化は、この開発を加速させるだけです。もしも、過去1世紀の変わり目で、テクノロジー建物の整備に直接影響を与えるだけの大きくて面倒なものだったら、今日の技術のナノ開発は衝撃を弱めただろう。Wifiと小さなコンピューターは、極めて短期間で、生活する空間と働く空間の差の技術的な差を排除しました。魅惑的に、それは空間の階層を定義するためにアーキテクチャ自体に力を戻しました。 


Changing technology only accelerates this development. If, at the turn of the last century, technology was large and imposing, with a direct impact on the way buildings were organised, the nano-development of today technology essentially eliminated its impact in the much slower process of building and living. Wifi and small computing eliminated in a very short time the technical distinction between a place to live and a place to work. Fascinatingly, it gave back power to architecture itself to define hierarchies of spaces. 

技術はもはやアリバイではありません。現在の建築の大部分は実際に内部化されているかもしれませんが、それはその責任を軽減するものではありません。スペースを定義するツールとして、それは前世紀にあったよりも強力です。機能要件からの意識的な切り離しの中で、それが提供する品質の定義だけに集中することができます。一続きの空間として作られた建築は、内部と外部との閾値の、間そしてその中に、集中するものです。

 
Technology is no longer an alibi. While the bulk of current architecture may indeed be interiorised, that does not relieve it of its responsibilities. As a tool to define spaces it is stronger than it has been in the last century. It could concentrate solely on the definition of the qualities it provides from within, in conscious disconnection from functional requirements. An architecture made as a sequence of spaces, is one that concentrates on the threshold, both internally and between the inside and the outside. 

それは実際の内容からますます切り離されている建築であり、おそらく古い伝統の中では、境界線に集中しています。
おそらく、それは中身を持たない建築だと挑戦的に言えるかもしれませんが、その主な機能が含まれているものを操作するのではなく、内部と外部の間で簡単な調停を重視することを強調することを目的としています。
大きな箱が新しいモニュメントであれば、内部は新しい世界です。外部が欠け落ちた世界では、スケールだけが重要なのです。


It is an architecture that is increasingly disconnected from its real content, and that - perhaps in an old tradition – concentrates on the perimeter.
One could say it is an architecture without content, provocatively perhaps, but with the aim of emphasising that its primary function le not in the manipulation of what it contains, but rather in the simple mediation between what happen inside and outside. If the big boxes are our new monuments, then the interior is our new world, In a world lacking an outside, scale is the only thing that matters