講義抜粋 / Digital Style /Mario Carpo

この講義は、 2011年11月24日に行われたもので「デジタルスタイル」と題されています。「アルファベットそしてアルゴリズム」の直後の講演のようですが、本の内容とはかなり違うようです。本ではルネサンス期の表記法にページを割いていますが、この講義では近代初頭のGortonの実験から、ウェブサービスの話に重点をおいています。

今回は抜粋するのは、Gortonの実験と、wikipediaを例にした共同編集の話の部分で、建築の話というよりも一般的な話になります。なぜ抜粋にしたかというと、カルポは講義内での脱線やジョークがとても面白いので、要約にすると味わいが消えてしまいそうだったので。では早速、

Gortonの実験

10:51~

(前略)…Gortonの実験は、多くのグループの知識を集める方法があるならば、その集団の中で最も賢いものよりも、,賢いかもしれないことを示唆しています。 もしこれが郡の見本市で展示されている牛の重量に当てはまるならば、これらは答えがない質問を含むようなより複雑な場合にも応用できるかもしれません。例えば、この場所は原子力発電所を作るのに良い場所だろうか?とか、あるいは今日イタリアの国債の価値はどれほどか?とか、、これはほとんどゼロだ、気にしないで。そして、Gortonが選挙に基づく民主主義を再マーケティングすることに失敗したとしても、一人一票の原則、あるいはAdam Smithの古典的な市場理論は、Gortonの理論の実験と考えることができる....どちらも巨大すぎて、残念ながら検証不可能だが…

Gorton's experiment suggests that if there is a way to gather the knowledge of many a group may be smarter than the smartest of its members. And if this is true for the weight of an ox displayed at the county fair these may also apply to more complex cases including queries with no known answers.For example is this a good place to build a nuclear power station or how much is an Italian Treasury bond worth today almost zero but never mind. And sure enough even though Gorton failed to remarket election based democracy the modern principle of one person one vote or even Adam Smith's classic theory of the marketplace can both be considered as Gorton's experiments at the colossal and unfortunately unverifiable scale


「作者」

15:50~

(中略)…大きなものや複雑なものは多くの人によって作られなければならず、そのデザインは多くの専門家の技能から引き出さなければならないので、物理的なものの作成は直感的には参加型の努力です。 近代初頭のヒューマニズムに始まったこの考え方と奇妙にも対比的に、西洋文化が構築したシステムは、知性のすべての言葉が、その物質的な複雑さに関係なく、
個人によって発明されるというものでした。
そしてその個人とはこれから私が発音しようとしている語です

the making of physical objects appears to be intuitively a quintessentially participatory endeavor as large or complex objects in particular must often be made by many people and their design must draw from the skills of many specialists. However curiously contrary to this matter of fact starting with early modern humanism, Western culture has built a cultural system where all the words of the intellect regardless of their material complexity, are expected to be invented by one individual offer. and to be the expression of only one mind this is the term I was trying to pronounce

16:16 

私は、この用語の「オ…」または「オフ…」または「オ…」の発音について私のアメリカ人学生とずっと問題を抱えています。誤解を避けるために私は書いておきました。 (スクリーンにAuthorの字)さて、これは私が言っていたことがメディアオブジェクト、テキストイメージ、音楽、そして物理的オブジェクト、椅子、建物、衣類、クッキー、ソフトドリンクにも当てはまります。 しかし、これが、単一のデザインのオブジェクトを作成する際に、多くの心の意見をどのようにして誘い、収集し、組み立て、合成し、またはマージすることができるかという問題です。 今日のソーシャルメディアの多くは実際にはそれ以上に減らされているにもかかわらず、知的作品の集合的な創造はボートの表現や数えられて平均化される数に減らすことはできません。この技術はゲームチェンジャーかもしれません。

I have consistent issues with my American students on the pronunciation of this term “off” or “off” or “off” . So to avoid misunderstanding, I generally spell it out. This is what I mean you may pronounce it in the right way. Now, this which I was saying applies to media objects, text images, musics, as well as to physical objects, chairs, buildings, clothing, cookies, or soft drinks which in most cases must be designed or notated prior to be made. But this is the problem how can we solicit, collect, assemblé, synthesize, or merge the opinions of many minds in the making of a single object of design. The collective creation of a piece of intellectual work cannot be reduced to the expression of a boat or a number to be counted and then averaged even though many of today's social media are in fact reduced doing just that or little more and this is where today's digital technologies could be a game-changer.

17:55

なぜでしょうか。紙の文書とは異なり、デジタル表記はいつでも変わる可能性があり、デジタルファイルを読む人は自由に書くことも書き換えることもできるからです。デジタル領域では、すべての消費者が生産者になることができます。 この永続的かつ相互的で可変であるという技術的な状態では、理論的に誰でも自由に編集して任意のデジタルオブジェクトに追加できるので、多数の判断を集約するための無限の可能性があります。

Why? because unlike documents in print, digital notations can change any time and every reader of a digital file can technically write on it or rewrite it at will.In the digital domain every consumer can be a producer. This technical state of permanent interactive variability offers unlimited possibilities for aggregating the judgment of many as anyone can theoretically edit and add to any digital object at will.

例 Wikipedia

デジタルインタラクティブ参加型バージョン管理の最も明白な例、Wikipediaについて考えてください。 これはウィキペディア内のウィキペディアのエントリです。ところで、このページは編集できません、まるでブリタニカ百科事典のページのようですね。 他のページでもロックされているところがあり、例えばオバマ大統領の出生地などですが、ご存じのように議論の余地があります。しかし、ほとんどの場合、編集することができます。しかし、参入がGortonの理論のとおりにすべての人またはできるだけ多くの人に開かれている必要がある場合、参入はランダムに障害または異常を起こす可能性があります。そしてそれらの障害は、その後の介入によって、他の誰かによってのみ修正されます。

Think of the most evident example of digital interactive participatory versioning which is Wikipedia. This is the Wikipedia entry in Wikipedia so where Wikipedia provides a definition of itself which by the way you cannot edit this page as if it were a page of the Encyclopedia Britannica. There is a small lock in a corner and don't try to edit it you can't a few other entries are under the same regime the biography of President Obama for example which is place of birth and which is controversial as you know. But in most cases we can edit the entries. But if interventions must be open to all or to as many people as possible as per Gorton's theory, it follows that any intervention may randomly introduce faults or glitches which will in turn be fixed only by someone else by some subsequent intervention.

したがって、テキストまたはその他の方法によるコラボレーティブデザインのオブジェクトの開発は、必然的に不安定で不連続になります。 介入の数が互いに修正し合ってオブジェクトがその完成状態に向かって収束するにつれて、変動は減少しますが、それは無限大でしか達成されません。 すべての参加者が理想的にはすべての順序で他のすべてのユーザーと対話し、すべての知識が単一のデザインまたは単一のWikipediaのエントリにマージされたとき。これがその理論です。 明らかに無限は人間の努力にとって実行可能な命題ではありません。その結果、集合体または反転のほとんどのモデルは、どこかに切断線を導入し何らかの形で緩和または監督を維持する必要があります。さまざまな程度の権限に関係なく、プロセスのランダム性を抑えるために発揮される可能性があります。

The development of any object of collaborative design textual or otherwise will hence inevitably be erratic then discontinuous. Fluctuations will diminish as the number of interventions accrue correcting one another and the object converges towards its state of completion the analogue of a statistical meme, which however will be achieved only at infinity. When all participants have ideally interacted with all others in all orders and the knowledge of all has merged into a single design or into a single Wikipedia entry. This is the theory. evidently infinity is seldom a viable proposition for human endeavors because it takes too long. Consequently most models of aggregate or eversion must introduce a cutoff line somewhere and maintain some form of moderation or supervision all along. yet no matter the varying degrees of authority, but may be exerted to cook to curb randomness of the process.

Gorton統計モデルの無限大への収束の論理は、プロセスができるだけ多くのエージェントに対してオープンであり続けるように時間内に自己修正するために、それから派生する最も実用的な戦略を定義します。これはいくつかのメディアオブジェクトにとってウィキペディアのエントリーやオープンソースソフトウェアとしては永遠に変わる可能性があるため簡単です。 これは、例えば、オブジェクトを製造または構築することができる前に開発を間に合わせて停止しなければならない設計表記にとってはそれほど容易ではありません。 集約やバージョン管理を通じてこのように設計されたオブジェクトは、理論上の完了状態からある程度逸脱しているため、常にある程度の不良を抱えています。恒久的な開発状態にあるデジタルオブジェクトは、定義上、完成することも安定することもなく、いつまでも部分的にしか機能しないため、常に機能しないことを予測できない方法でテストする必要があります。

The logic of convergence to infinity of Gorton statistical model still defines most practical strategies deriving from it in order to self-correct in time the process must remain open to as many agents and for as long as possible. This is easy for some media objects as a Wikipedia entry or open source software which may remain variable forever. This is less easy for a design notation for example of which the development must be arrested in time before the object can be fabricated or built. It also follows but at each and every point in time the object designed this way through aggregate or versioning will be to some extent deviant from its theoretical state of completion hence to some extent always faulty. Any digital object in a state of permanent development is by definition never finished nor ever stable and will be forever functioning only in part hence always testing to be in some unpredictable way in part non-functioning.

ウィキペディアのページやオープンソースソフトウェアのことを考えると、存在論的に無限のバージョン管理をする必要がありますが、それは実用的観点からは決してありえず、完全に正しくなることはありえません。 それらが100%働くことができるようになるのは、彼らが終わったとき、つまり無限遠。確かに日常の経験では、ほとんどのものは永久的な障害の状態にあるように見えますが、逆説的にはほとんど常にある程度使用可能です。 ベータ版またはトライアド版は、デジタルの世界のルールであり、私たちが恒久的により良い世界に住んでいるという例外ではありません。 テストの後に販売され販売される市販のソフトウェアでさえ、有料の顧客で絶えず更新されても適用されますが、実際には独自の市販ソフトウェアの誤動作に対処するための群衆の知恵です。

In the think of a Wikipedia page or a open source software there's need to be in an ontological state of endless versioning open-endedness permanent “non finito paternal opera aperto”, which means from a practical point of view but they are never they can never be entirely right. They can never work 100% that will happen only when they are finished which is never or at infinity. Indeed daily experience confirms but most things digital seem to be in a state of permanent impairment always faulted to some extent yet paradoxically almost always usable to some extent. Beta versions or trial versions are the rule of the digital world, not the exception we increasingly live in a permanent better world. Even commercial software which after testing is marketed and sold for applies even that is constantly updated in paying customers are often referred to users forums but is, in fact, the wisdom of crowds to address malfunctions in proprietary commercial software.

これは次のGoogle Chromeです。「安定版を試しましょう」という脚注に気が付きますが、安定版を試しはしないでしょう。 変わった人だけが安定版を試します。例えば私の祖父は安定版を好むかもしれません 私たち全員が飛びつくのはベータ版でしょう、それは定義上では機能しないものではありますが。

This is the next Google Chrome notice the perfidious footnote try the stable version but wasn't going to try the stable version. Only an interesting people will try the stable version I mean my grandfather might like stable version. All of us evidently we jumped into the beta version meaning the one which by definition will not work.

-ー抜粋雑訳以上ーー 

この後に続くパラメトリシズムの話と、BIMの話も面白いのでいずれ取り上げたいと思います。