見出し画像

政治国際区分の法律科目を独学3ヶ月で乗り切る話

政治国際区分の中の法律科目の立ち位置

僕は法学部でもないので、法律は1秒も勉強したことがありませんでした。憲法が出るって聞いた瞬間からビビリ散らかしてましたし、国際法はちんぷんかんぷんでした。行政法なんて本当に宇宙語みたいで、一通りやったけどほぼ既視感の有無を元に解きました。

けど終わってみて、憲法はそんなに難しくないし、国際法も択一だけなら割と簡単です。「専門記述ではやらないから大まかに理解できればいいや!!」と半分諦めて取り組みましょう。

憲法

憲法はスー過去と過去問だけで大体okです。スー過去と過去問に出てこない判例は絶対にわかりませんが、独学で法学部でもないのでこれは固執する理由がありません。

スー過去の概説読み:1週間
スー過去の雷マークのみ1周:2週間弱
10年前〜7年前の過去問:1週間弱
スー過去で苦手分野復習:3週間弱
残り過去問・復習:2週間

憲法は判例を覚えて、政治のルールを把握すれば終わりです。同じような内容が繰り返し問われるので、過去問を解いて同じ間違いをしたらスー過去の関連テーマを全て解く、といった手順がいいと思います。

試験1ヶ月前になった時、過去問の中から「要(かなめ)問題」という名前をつけた選択肢を抜き出してリスト化しました。

要問題とは、その選択肢の正誤判定だけで正解か不正解かが決まるような問題です。他の選択肢の正誤はわかるんだけど、この1つがわからない、、という嫌な選択肢を集めておけば、2択で落とさない訓練になると思いました。

画像1

ざっとこのように、2011年から2020年分までについてまとめ、直前まで読んでいました。結構役に立ったので、是非参考にしてください。ちなみに文章は手打ちではなく、LINEの「文字起こしばりぐっどくん」という公式アカウントに写真を送って文字起こししてもらいました!めっちゃ便利です。

国際法

国際法はスー過去がないのでとても厄介ですよね。避ける人も多いのですが、僕はどうせ国際関係に関わりたいと思ってるなら国際法は勉強して損はないだろうと考えて、1から勉強してみようと思いました。

まずは読書です。以下の2冊を読みました。

全読み:玉田大ほか(2017)『国際法』有斐閣ストゥディア
部分読み:中谷和弘ほか(2016)『国際法<第3版>』有斐閣アルマ

僕って相当有斐閣好きなんですね、、全く意識していないのに書き出してみたらほとんど有斐閣でした。ストゥディアの方は本当に初歩的なテキストで、誰でも数日かければ読み終わります。アルマの方は薄いですが難しいので全部読むのは無理です。

ストゥディア全読み:1週間
アルマ部分読み*:1週間
予備校の過去問集1周目:2週間弱
予備校の過去問集2周目:2週間弱
間違えた問題もう1周:数日

*アルマの部分読みをした章:3、6、8、10、13、16、17

過去問集には確か平成1桁年から最近の問題まで全て掲載されていました。初めて解いた時は3割程度しか正解しておらず、心の底から選択したことを後悔しました。ですが2周目は割と正解し、7-8割は正解できました。そこから間違えた問題だけ再度解き直し、本番はだいぶ自信を持って答えることができました。

国際法に関しては、正直予備校のテキストを買うか、大学の授業でちゃんと勉強するかしないと無理だと思いました。教科書と過去問10 年分(=40問程度)では全く太刀打ちできません。

テキストがあれば、とりあえず問題を解き、とりあえず間違っている箇所に線を引き、とりあえず関連したアルマの章を読むとなんとなくわかってきます。2周目は意外なほどわかったので感動しました。

画像2

こんな感じで進めていました。左に解答、右に解説を読んでまとめです。全部やったらキリがないので、重要なとこに絞りましょう。ちなみに試験が終わって2ヶ月半、今はほとんど何も覚えていないです。

行政法

これまで勉強した中で一番難しく、やる意味あんのかな〜〜と嘆きながらやった科目です。

政治国際区分では問題数(国関、政治、憲法、行学)=(10、10、5、5)で、時事ネタである国際情勢3問、国際法5問を選択してもあと2問選ばないといけません。そこで、僕はスー過去があって行政学と似ているかもしれないと期待して行政法を4月から勉強し始めました。

そんな期待は淡くも消え失せました。概説のページを読んでもほとんど意味がわかりません。ただ、国賠法のように憲法でよく出る判例も問われる分野があったので、そこを重点的に取り組みました。

スー過去の星3概説読み:数日
スー過去の星3雷マークと総合職の問題のみ1周:1週間
10年分のうち選んで演習*:1週間

*選んだ分野は国賠法1・2条、行政行為、行政立法、義務履行、行政不服申し立てetc...なんとなくよく出ると思った範囲に絞りました。

結果本番では3問考えて2問選び、1問正解(マークしなかったやつはあってたのに!)という微妙な結果だったので、2問くらいは博打でもよかったのかな、と思いました。

以上、法律科目の対策でした。次は教養編を書きます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?