見出し画像

「正解」探しから、「問い」探しへ

今日はこの後読書勉強会だ。
毎週日曜朝8時から、ドラッカーの
『プロフェッショナルの条件
』を
読み進める会の第三回目。

先週は所用で途中抜けてしまったが、
毎回それほど進みは早くないので、
その点は心配せずに参加できる。
ただ、そこで交わされたであろう、
濃くて充実した議論に参加できなかった
点だけが心残りではある。

輪読形式で、ひとりあたり数ページ、
キリの良いところまで音読する。
その後に、音読した本人が、感想や
意見をまず述べて、それを受ける形で
他の参加者が感想や意見を順次述べて
いくという形を取っている。

この感想、意見から議論が発展して
いくわけだが、参加者の多様性
専門性の高さが幸いしてか、とても
興味深く、充実したものになるのだ。

この、一冊をゆっくりと、じっくりと
味わいながら読み込んでいく
という
形式は、「情報爆発」とでも言うべき
現代社会の現状において、流行らない
方式かもしれない。

しかし、より多くの情報に、幅広く
触れるよりも、むしろ少ない情報で
あっても、深く掘り下げることで、
より豊かな知恵が得られる。

そんな感覚が確かにある。

ふと、灘中学校・高等学校の
「伝説の授業」
を思い出した。
橋本武先生という名物国語教師が、
1年間をぶっ通しで、中勘助の
『銀の匙』を読み込んでいく
という
ものである。

元フジテレビのキャスターで、
今は神奈川県知事を務めている
黒岩祐治氏が、灘中・高出身で、
その伝説の授業を受けていた。
その時の体験を中心に、この本を
書かれている。
私が読んだのは、もう10年以上前の
ことで、今回久々に思い出した次第。

この『銀の匙』を読み込んでいく
過程が、とにかくユニーク。
本の中に出て来る様々なモノ・コトに
いちいち引っ掛かり、都度「脱線」に
次ぐ「脱線」
をするらしいのだ。

しかし、その「脱線」こそが、
知的好奇心の何たるかを物語る、
素晴らしい「教師」として機能
する
のである。

私の出身高校でも、3年生のときに、
「国語表現」という大変ユニークな
授業を受けることができたのを
思い出す。
国語の授業であるにもかかわらず、
春から田んぼを作って、秋にかけて
稲を育てて、最後に収穫する
のだ。

俳句には季語があるのがご承知の
通りだ。
日本人が季節を愛でるのは、
この稲作を行うにあたって、季節の
微妙な変化に敏感になることが
どうしても欠かせない
という事情に
由来しているのだという。

だから、実際に米作りをしてみる
ことで、季節の変化に敏感になり、
それを実際の俳句=国語表現に
実地で活かしてみなさい
、そんな
コンセプトであったと記憶している。

話がちょっと逸れたが、
灘にせよ、私の母校にせよ、
こんな自由な国語の授業というのは、
どんな学校でもできるものではない
かもしれない。

しかし、幅広い範囲を一生懸命に
カバーする、知識をとにかくたくさん
詰め込んでいく方式では、人間がAIに
勝てないのは火を見るより明らか。

知識を詰め込み、正解が何かを探る
ようなことは、AIなどのコンピュータに
任せておけばよい。

今の時代、正解を求めるのではなく、
何を問うべきかを考えることの方が
重要
である。

一つでも二つでも、何か深い思索の
助けになる書物を選んで、とにかく
深く深く掘り下げていく。

そんなアプローチが、
「何を問うべきか」を考える上で
最も助けになる
と思うのだ。

己に磨きをかけるための投資に回させていただき、よりよい記事を創作し続けるべく精進致します。