マガジンのカバー画像

『学び合い』直江津の会

23
学び合いの会を開催した際のメモです。
運営しているクリエイター

記事一覧

第23回『学び合い』直江津の会

第23回『学び合い』直江津の会を実施しました。 AM まちあるきの部まちおこし直江津 佐藤さ…

『』の考えで自らの課題を解決する【第22回『学び合い』直江津の会】

第22回『学び合い』直江津の会を開催しました。 今回は4月にリニューアルオープンした「市民…

第21回『学び合い』直江津の会

13名の方から参加いただきました。 木花さんより「語り」とは何なのか、という話題提供をいた…

第17回『学び合い』直江津の会

第17回『学び合い』直江津の会を開催しました。 小、中、高等学校、特別支援学校教員、地域お…

アフタートーク会

ゆめパのじかんの対話会を実施しました。 ぎりぎりの案内だったので予定が埋まっていた方もい…

指向と場作りと【第13回『学び合い』直江津の会】

第13回になる直江津の会を実施しました。 今日はお子さん連れの方が2組、大人は10名ほどが参…

第12回 『学び合い』直江津の会

昨年から始めた直江津の会も12回になりました。 今日は直江津駅前のカフェ、なおえつ茶屋を間借りして、小中高教員、大学院生の総勢7名で実施しました。 最近の学校現場のことについてお話ししたり、今後の中等教育について話したりなど、あっという間の2時間でした。 会場では気さくなお母さんにおすすめされたアイスコーヒーやローズヒップティーをいただきました。 ワンドリンクで場所をお借りできるというところもステキなポイントです。 さしあたり、8/12に映画の上映会を計画しましたの

第9回『学び合い』直江津の会

今年度最終回の本会は、小中高校教諭、大学院生計9名の参加をいただきました。 冒頭でこの夏…

【第8回『学び合い』直江津の会】

今回も直江津学びの交流館で実施しました。 小学校、中学校、高等学校、特別支援学校教諭と大…

第7回『学び合い』直江津の会

学びの交流館がいっぱいだったのでレインボーセンターの第3会議室で開催しました。 話に花が…

第3回『学び合い』直江津の会

小学校教諭、中学校教諭、特別支援学校教諭、大学院生でフリートークを行いました。 終始一貫…

第二回『学び合い』直江津の会

直江津学びの交流館で、フリートークだけで4時間(!)実施をしました。 話が尽きたら早く終…

第一回『学び合い』直江津の会

見切り発車イベントでしたが4名の方が参加してくださいました。 高校教諭、中学教諭、特別支…

心地よいカオス【第20回『学び合い』直江津の会】

今月の『学び合い』直江津の会を開催しました。 今回は「じくの家」でスペースをお借りして、フリートーク中心に。 会場も占有でなく、開いてもらっていたので次々といろいろな人が訪れ、15人ほどになりました。子どもも6,7人本を読んだりお菓子を食べたり走り回ったり。 学校関係者が半数程度だったのもあり,教育を中心に据えながら地域など広く話題が展開されたように思います。 参加者それぞれの課題感の解決に迫れたか主催者としてはほとんど見とれていないのですが、参加者の方から「心地よい