見出し画像

じぃじとの別れ

見通し支援をいくつかお聞きするなか、娘ちゃんとじぃじのお別れのときの様子も聞かせてもらうことができました。

大切な人とお別れするときのことはできれば考えたくないし、具体的な今後を口にするのは”縁起でもないとこと”と躊躇してしまう。
そして何より大人に気持ちの余裕がなくなる。

こんなご経験ありませんか?

そのようなときに身近にいる子をどのようにケアするか、見通しをどう伝えるか、A先生の娘ちゃんへの関りから考えてみられたらと思います。

以下、A先生のお話です。

****************************************


少し前のこと、義父が他界しました。
初めてのことの連続で、娘はきっと驚くだろうなと思ったので、入院、義父の様子について、葬儀のことなど、なるべく説明するようにしていました。


義父が危篤となり、あと数日以内に別れがくるというとき、娘には、あえてはっきりと「じぃじはお胸が苦しくてもうすぐ死んじゃうんだよ。病院に会いに行くよ。」と伝えました。
娘は体調が悪い義父に会うのを怖がり、入院してからもずっと病室に入らなかったのですが、もう最後になるかもしれないというときは「もうすぐお別れすることになる。じぃじは娘ちゃんのお顔を見たいと思うと思うけど、入る?どうする?」「お母さんはじぃじに会いたいからお部屋に入るね」なども話しました。

娘からも色々なことを聞かれました。
「じぃじはなんで死んじゃうの?」「死ぬとどうなるの?」「死んでからどうなるの?ゾンビになる?」
それらに対して「お胸の病気だよ」「死ぬと息が止まって、声が聞こえなくなったり、動かなくなるよ」「死んだら動かなくなるけどゾンビにはならないよ。お葬式をしてお墓に入るよ」など説明しました。
嘘やごまかしは、なるべく言わないように。

また、祖父の身体に管がつながれているのを見るのが怖がっていたので、管はごはんの代わりの栄養を入れていること、息が苦しいから酸素マスクをしていることも説明しました。
そんなやりとりをしている間に、はじめは病室に入らないことを選択していた娘でしたが、病室に入り義父に「がんばって」と声をかけることもできました。
じぃじの亡骸が家に帰ってきたときも、「じぃじは死んでいるけど、寝ているみたいにお布団のところにいるよ。顔見に行く?」と尋ねました。娘は怖がりつつも顔を見に行ったら「じぃじ寝ているみたいだね。」と安心したようで、後になっても「じぃじ、寝ているみたいで、前のじぃじと同じだったから、死んでも怖くなかったよ。」と言って何度も顔を見に行っていました。

お葬式についても、「大勢の人がくるよ」「〇〇さんが来るよ」「じぃじのためにお経を唱えてくれるのだよ」と説明し、「会場の中に入ってもいいし、外で待っていてもいいよ」と選択肢を示しました。
初めは会場に入らず外で待つことを選んでいましたが、後から入ってきて葬儀に参加することができました。
火葬場では「これから箱(棺)に入ったじぃじとお別れだよ。しばらくすると、じぃじは骨になって出てくるんだよ。じぃじの骨をみんなで壺の中に入れるんだよ」と説明しました。本人にどうしたいか聞いたところ、「娘ちゃん、骨は絶対に見たくない。」と言うので、火葬場でのお骨拾いのときは、私の父と別室で待っていてもらいました。


ここまで丁寧に説明しようとするのは、私自身の経験があります。
小学2年のときに弟を亡くしました。
そのときはあまり実感がなく、当たり前かもしれませんが、お葬式について何も知りませんでした。
美容師さんに髪を整えてもらったり久しぶりに親戚に会えたりしてウキウキした気持ちさえありました。
火葬場に行ったときも、何をするかも知らず…それが一転、火葬場で突然お骨になってでてきたのに直面してとてもびっくりしてしまったのです。
その後小学5、6年まで悪夢を見たり、救急車のサイレンから焼き場に連れていかれることを連想したりしていました。
そんなこともあったので、何が起きるかは、娘にはきちんと説明しようと思いました。


人の死生観は様々で、事実もあればファンタジーの部分もあります。
いろいろな人がそれぞれの価値観で娘にも話をしてくれます。
娘なりに納得できること/できないことがあるようで時間をおいてから質問してくることもあります。
義父との別れについて今も考え続けているみたいです。

****************************************

A先生のお話はここまで。

娘ちゃんとじぃじのお別れ。
医学系出身でない私の場合、ここまで冷静に具体的に説明できないだろうなと思います。
A先生が自身の気持ちの動き(“ママはじぃじに会いたいから”のような)と並行して、医学的・科学的に人の死についての情報提供をし続けてこられたことが娘ちゃんの納得→安心に繋がっているのだろうなと想像します。

じぃじと娘ちゃん、娘ちゃんとA先生、それぞれの信頼関係を土台に、A先生からもらった情報を娘ちゃん自身が時間をかけて考え、選択していったのでしょう。

気持ちの温かさ、繊細さな感受性、そして勇気。これらが混ざり合った場面が思い浮かびます。

それでもきっと別れの実感は日々湧いてくるものでしょうから、じぃじがいない日常に娘ちゃんは向き合い続けているのだろうなと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?