マガジンのカバー画像

Note of Note

206
noteについて考えたこと、SNSとしてのnoteの使い方などを、noteに関する話題を取り上げます。
同じ機能でも、「そういう使い方もできるのか!」という気付きをまとめていきます。また、持続的にnot…
¥5,000
運営しているクリエイター

#note

エッセイ | 恩を忘れること・謝罪について

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

SNSの記事にどの程度の学術的な正確性を求めるの?っていう話。

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

HSPだと名乗る人はHSPではないと思う。

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

An Essay on writing an article on "note" every day

Pros and Cons YES There have been a lot of discussions and debates about whether or no…

エッセイ | 書くことがない時の対処法

なにも書くことがない!と思うときは、 なにも書かなくても良いのです。 でも、毎日投稿して…

エッセイ | 記事ベースか?人ベースか?

 久しぶりにnoteAIアシスト機能を使って#振り返りnote。  英文はすべてAIに依る翻訳です。 …

noteの終わり方 / さようならは要らない。

(1) 「さようなら」は要らない noteを書き終えるとき、「最後に」「おわりに」という言葉は必要ありません。  学術的な論文はさておき、短編小説はもちろんのこと、エッセイでも、「はじめに」もなく始まり、「終わりに」もなく終わるのが普通です。    長くつづいたnoteも同じ。  「始めます」も「終わります」も必要ありません。書くことがあるから書き始め、書くことがなくなったら自然に終わるものだからです。  「お読みいただき、ありがとうございました」という言葉も本来必要のな

有料
500

投票のパラドックス(多数決を疑え!!)

(1) 投票のパラドックス  投票は民主主義を支える極めて大切なものの1つです。しかし、多…

いじめられやすい人・誹謗中傷されやすい人

はじめに  私はnote3年目ですが、最近「誹謗中傷」に関する記事を目にする機会が増えまし…

100

note | 固定記事を3つにする方法 | 言葉に支配されるな!言葉を支配せよ!!

はじめに | 固定記事を増やせ! 記事を読んでもらうためには、読者が求めるようないい記事を…

100〜
割引あり

#note自己紹介 | 10年以上前のことは自慢するな!!

10年以上前のことは自慢するな!!

200

#振り返りnote | フォロー外しアレコレ

 今回は、フォロワーのことについて書きます。誰にでも出来る簡単分析です。あっという間にそ…

100〜
割引あり

まる2年が経ちました💝(#振り返りnote)

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

エッセイ | 嫌いな言葉 | "大人の~"という言い方

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます