マガジンのカバー画像

Note of Note

210
noteについて考えたこと、SNSとしてのnoteの使い方などを、noteに関する話題を取り上げます。
同じ機能でも、「そういう使い方もできるのか!」という気付きをまとめていきます。また、持続的にnot…
¥5,000
運営しているクリエイター

#英語

Over the Rainbow🏳️‍🌈

写真は先日わたし自身が撮ったもの。 きれいでしょ😊。 わたしの住む街は、最近、夕方まで雨で…

🎵音楽の英語🎵

 小説を読んでいると、音楽用語が出てくることがある。  音楽用語をなんとなく読み飛ばして…

🔤筆記体を英語でなんという? | 筆記体がないと数学ができない?

100

語学エッセイ | 桜、もみじ、菜の花、英語。

 ヘッダーの写真は最近撮ったもの。左側はサクラ(葉桜になりつつある)🌸、右側はモミジ🍁(み…

岡倉天心・茶の本

 「茶の本」は、英語で書かれた岡倉天心の著書。  原題は「THE BOOK OF TEA」。  英語で書…

対句三昧(ついくざんまい)、練習問題付き

 「対句」ってなんだろう?  漢文や古典でよく用いられる表現法だが、いざ定義しようとする…

リスニング力を確実に強化する方法。

(1) リスニング問題は緊張する  英語の試験でいちばん神経を尖らせるのがリスニング問題である。  語彙・文法問題や読解問題に時間がかかることはあるが、紙に書いてあるから何度か読み返しながら考えられるという安心感がある。それに比べると、リスニング問題はせいぜい2回(あるいは1回だけ)程度だし、その場で消えていってしまう。筆記問題とは違って、自分のタイミングで時間を割り振ったり、何度も考えるということが出来ない。  私はリスニング問題に苦手意識を持っていてから、TOEICや

有料
100

エッセイ | 英語の楽しみ方は人それぞれでいい。

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

書評&句読法のまとめ | セシリア・ワトソン著「セミコロン」

(1) セレンディピティ?  図書館で面白そうな本を見つけた。  セシリア・ワトソン(著)[萩…

詩 | 日没の時間

仕事が終わり いつもの場所へ 戻るとき 今日という日を ぼんやりと 考える 考えるけど そこに…

A Private Paper on putting "yorisou(寄り添う)"into English

#見つからない言葉 #i_cannot_find_the_word_in_english_words I've recently thinking of wh…

小説を書くための文法✏️| 描出話法

ネーミングと会話文に悩む 自分で小説を書くようになって、話の内容よりも前に悩むことがあ…

見えない伝言 | Unwritten Messages

 When deeply impressed with a certain article, I cannot leave any message addressed to …

ロバート・フルガム | 人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ

Robert Fulgham, 'All I really need to know I learned in kindergarten' 洋書を読み始めた頃に買った本。 ヘッダーは私物の写真。 たぶん最初から最後まで読み通した2番目か3番目の本。 それ以来読んでいなかったが、ちょっと読み直してみようかなと思っている。 今、あんまり難しい本を読みたくないし、かといって英語から離れたくない。 内容は深いけど、高校生でも読める。 あまり凝った複雑な構文はないし、単語もさほ