マガジンのカバー画像

美術館ツーリング

21
ツール・ド・美術館:バイク (自動二輪車) ツーリングで、主に東京より関東北東部あたりの美術館を巡るためのガイドになる記事を、美術素人の目線で体験に基づいて、率直に書くこと目指す…
運営しているクリエイター

#一度は行きたいあの場所

バイクで美術館巡り:天心記念 五浦美術館

〒319-1702 茨城県北茨城市大津町椿 2083 http://www.tenshin.museum.ibk.ed.jp 駐車場バイク、自転車:専用の場所はないが、全然問題なく (どこかには) 駐輪できる クルマ:無料駐車場あり 入場料:常設展 190 円、企画展は別料金、JAF 会員は常設展だけなら団体料金に割引、また美術館のウェブサイトに割引券がある 古くから景勝地として知られる茨城県最北部で太平洋に面する五浦海岸 (いづらかいがん) に美術館はある。常磐自動車道

バイクで美術館巡り:東山魁夷記念館

〒272-0813 千葉県市川市中山 1-16-2 https://www.city.ichikawa.lg.jp/higashiyama/ 駐車場バイク:専用の場所はないが係員が案内してくれる 自転車:公共施設によるあるタイプの駐輪場がある クルマ:無料駐車場あり 入場料:520 円 (JAF 会員は団体料金扱いで 420 円) 住所は市川市だが、船橋市との市境のすぐ近くにある。千葉県北西部で江戸川から延々とつづく住宅密集地のど真ん中なので、正直言って、快適なツーリング

バイクで美術館巡り:千葉市美術館

〒260-0013 千葉県千葉市中央区中央 3-10-8 https://www.ccma-net.jp/ 駐車場バイク:無料駐輪場あり (地下、大型も可だが合計でも10台は無理な程度) 自転車:無料駐輪場あり (地上、建物の東側、ただの空きスペースに臨時駐輪場と張り紙がしてあるだけで、輪留めや柵など自転車をつなげられるものは何もない) クルマ:無料駐車場あり (地下、満車になりやすく要注意) 入場料:常設展 300 円 (JAF 割引で 200 円になる)、企画展は時価

バイクで美術館巡り:益子参考館

〒321-4217 栃木県芳賀郡益子町益子 3388 https://mashiko-sankokan.net 駐車場バイク:専用の場所はないが混んでなければ駐輪できる 自転車:専用の場所はないがおおよそ問題なく駐輪できる クルマ:無料駐車場あり 入場料:800 円 別の記事にいただいたコメントで、これはぜひ行かねばと思い、行って見た。 益子参考館は益子市街地の東の端の辺りにある。益子の中心部を東西に走る県道 230 号線は、262 号線との交差点から東に向かって、窯元

バイクで美術館巡り:森の美術館

〒270-0122 千葉県流山市大畔 315 http://morino-bijutsukan.com 駐車場バイク:専用の場所はないがおおよそ問題なく駐輪できる 自転車:専用の場所はないが問題なく駐輪できる クルマ:無料駐車場あり (下写真) 入場料: 600 円 (ドリンク付き) 地図上では少々分かりにくい場所にありそうに感じるが、すぐ隣に建設中の小学校と中学校 (共に「おおぐろの森」) を目指せば迷う事はない。ウェブサイトでは開館情報などの詳細な記述はやや少なめなの

バイクで美術館巡り:馬頭広重美術館

〒324-0613 栃木県那須郡那珂川町馬頭 116—9 http://www.hiroshige.bato.tochigi.jp/ 駐車場バイク、自転車:専用の場所はないが、おおよそ問題なく駐輪できる クルマ:無料駐車場あり 入場料:500 円 (JAF 会員なら1割引で 450 円) 「浮世絵パークばとう」という公園の一部として馬頭広重美術館がある、ような感じで、旧馬頭町 (現那珂川町) の中心部に建っている。バイクやクルマでは東北の上河内スマート IC と常磐道の水

バイクで美術館巡り:春風万里荘

〒309-1626 茨城県笠間市下市毛1371-1 http://www.nichido-museum.or.jp/shunpu/ 駐車場バイク、自転車:専用の場所はないが、混んでなければ問題なく駐輪できる クルマ:無料駐車場あり 入場料:700円 (JAF割引およびホームページの割引券ともに 50 円引き、または笠間日動美術館のチケットがあれば200円引き) 春風萬里荘 (しゅんぷう ばんり そう) は 2006 年の合併前の笠間市の南部、笠間駅から南南東に 1 km

バイクで美術館巡り:SGT美術館

〒299-5244 千葉県勝浦市守谷 1512 http://sgtmuseum.s2.xrea.com/ 駐車場バイク、自転車:専用の場所はないが問題なく駐輪できる クルマ:無料駐車場あり 入場料:900 円、JAF 会員は 100 円引き 地図で見ると分かりにくい場所のように思えるが、圏央道の市原鶴舞 IC から行くなら美術館のウェブサイトにある案内が完璧である。ただ、市川鶴舞 IC から勝浦の松野交差点までは 20 km ちょっとある。また、美術館はJR 東日本の

バイクで美術館巡り:神田明神 資料館

〒101-0021 東京都千代田区外神田 2-16-2 https://www.kandamyoujin.or.jp/ 駐車場バイク、自転車:専用の場所はないが参拝者は境内に駐輪できる クルマ:無料駐車場あり 資料館拝観料:300 円 東京のど真ん中、秋葉原のすぐ近くである。 神社周辺で参拝以外の用をついでに足したい場合は他の場所に駐車駐輪する。バイクは秋葉原 UDX などが定番だが、50 cc ならバイクタイムズ秋葉原万世橋が神田明神に近い。自転車の駐輪場は秋葉原駅周

バイクで美術館巡り:市原湖畔美術館

〒290-0554 千葉県市原市不入 75-1 https://lsm-ichihara.jp/ 駐車場バイク、自転車:専用の場所はないが問題なく駐輪できる クルマ:無料駐車場あり 入場料:200 円 (常設展、JAF 会員は2割引)、企画展の入場料はその度に設定され、企画展チケットで常設展も観られる。 美術館は高滝湖のほとりにあり、周辺にはサイクリングロードが設定されていて、バイクツーリングも多い。圏央道の市原鶴舞 IC からなら、地図を見なくても看板にしたがえば美術館

バイクで美術館巡り:館林美術館

〒374-0076 群馬県館林市日向町 2003 http://www.gmat.pref.gunma.jp/ 駐車場二輪:自転車もオートバイも駐輪場はないが、停める場所はたくさんあると思う 四輪:無料駐車場あり 入場料:時価、JAF 会員にはかわいらしいプレゼントがある 館林はレンタサイクルがあちこちにある。預け金はいるが、無料である。桜やつつじの季節や気候のいい大型連休などはよく渋滞するが、坂が少ないので自転車に向いた土地柄だと思う。なお美術館のクルマの駐車場は非常に

バイクで美術館巡り:笠間日動美術館

〒309-1611 茨城県笠間市笠間 978-4 http://www.nichido-museum.or.jp 駐車場バイク:専用の場所はないが、混んでなければ問題なく駐輪できる 自転車:専用の場所はないが、問題なく駐輪できる クルマ:無料駐車場あり 入場料:1000円 (JAF割引およびホームページの割引券ともに 50 円引き) 焼き物で有名な笠間市の、市街地の周辺部ににある。市街地には看板が多く出てはいるが、アプローチによっては分かりにくいかもしれない。そんなときは

バイクで美術館巡り:松山庭園美術館

〒289-2152 千葉県匝瑳市松山 630 http://matuyamaartmuseum.web.fc2.com (金土日祝開館) 駐車場バイク、自転車:専用の場所はないが問題なく駐輪できる クルマ:無料の駐車場がある 入場料:800 円 (美術館ウェブサイトの割引券を印刷して持参すると 100円引き) 美術館は、房総半島の太平洋に面した外房地域に広がる平野の縁にあり、バイクや自転車は年間を通じて強風に用心したほうがよい。美術館に至る道は、山間部の水田の間を縫う、自

バイクで美術館巡り:鋸山美術館

〒299-1861 千葉県富津市金谷 2146-1 https://nokogiriyama.com 駐車場バイク、自転車:専用の場所はないが問題なく駐輪できる クルマ:無料駐車場あり 入場料:800 円 (別館 300 円と合わせて 1000 円、JAF割引で900円になる) 内房なぎさライン (国道 127 号線) 沿いにあり、見つけるのは容易である。この道はカーブとトンネルが多く、道幅もあまり広くなく、さらに海沿いで風が強い事もあるので、自転車とバイクはやや走行注意