見出し画像

レッスン室移転で新しい発見❣️

11月末、30数年使ったレッスン室取り壊しのため
敷地内別棟へレッスン室を移転しました。

ピアノも運送屋さんに依頼して新しいレッスン室に移動しました。

搬入後、配置で少し迷いました。
当初予定していた希望の位置を言ったら、
業者さんが「90度回転した位置の方が
部屋が広く使えますよ。
とアドバイスをして下さいました。

意外な向きだったので戸惑いましたが🤔
アドバイス通り
向きを90度回転した位置に決めました❣️
な〜るほど!確かに広く感じます👍

グランドピアノって
同じ大きさでも
向きによって部屋が広く感じたり
狭く感じたりするのですね❣️

良い勉強になりました🤗

ちょっとした配置で
部屋の雰囲気がずいぶん変わるので
気分を変えたい時は
ピアノの位置をずらして向きを変えてみる
のも
良いかもしれません
新発見です

お引越し後、ちょっとときめきながら
ピアノを弾いてみたら…

同じグランドピアノでも
前のレッスン室の時と
全く違う音色に聴こえました❣️

う~ん、何かよく響く!!
前のレッスン室ではよく判らなかった
スタインウエイ独特の弦とハンマーの音色が
実感できた!
気持ち良い音です。


同じ部屋、同じグランドピアノでも
配置を90度変えるだけで
広く見えたり狭く見えたりする
のも
新しい発見でしたが、
同じピアノでも
建物やお部屋の環境で
音がまるで違って聴こえる、

ということについても
気がつきました。

移転後の新しいレッスン室は
フローリングの床のせいか、
音がよく響き
「 同じピアノですか❓」とびっくりなさった生徒さんや
「 上手に聴こえて嬉しい😆 」なんていうお声も!
同じピアノでも
お部屋で、ものすごく音は変わりますね❣️

前のレッスン室の音響では
せっかくのピアノの音色が
全く生きていなかったのだと
今更ながら気がつきました💦


しかも、新しいレッスン室は
部屋の中ではとても音が響きますが
家族の話によると
外にはあまり音が聴こえない
とのことです。
不思議な気持ちでした🤔

部屋ではよく響き
外にはあまり聴こえない

ピアノを弾く人にとっては
とても嬉しいことだとは思いませんか?


窓が分厚いということ
部屋の機密性が高く
音が外に漏れにくいことが理由だと思います。

古い木造建築だった前のレッスン室では
機密性が悪く外へ音が漏れて
しかも絨毯に音を吸われ
せっかくのピアノの音色が
全く生きていなかったのだと
今更ながら気がつきました。

新しいレッスン室でスタインウエイの弦とハンマーを使ったグランドピアノの心地良い響きを楽しんでいます🎶

(レッスン室のピアノはヤマハG5のグランドピアノの消耗部分を全てスタインウエイの部品にリニューアルしました。)

スタインウエイの部品にリニューアルした経緯はホームページブログに書いてあります↓

稲沢市 おおみやピアノ教室「ドルチェ」ブログ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?