見出し画像

日記 2024.5.27-6.2

5月27日

今週合わせがあるので、気合を入れて練習。楽譜はあるけどそのまま弾いてはいけない曲のアレンジを、今までなんとなくこんな感じ〜と流していて、今日やっとちゃんと決めた。
「THE SECOND」の続きを観る。やっぱり眠くなる。なぜ。というか、最近ものすごく眠い。5月だからかなぁ。
最近、というかここ数年、哲学の本に興味がある。と言っても分厚い専門書を読む訳ではなくて、入り口あたりでウロウロしている程度の俄か。いきなり専門書を読んでも挫折するだろうと思うので、入門書ばかり読んでしまっているが、いろいろと読んでいるうちにちょっとずつでも理解できないかなぁと思っている。

5月28日

雨がすごい。わりと一日中、雨もよく降るし風も強く吹き付ける日だった。
朝食のレタスサラダを咀嚼していたら、なんか触感が違うし飲み込みにくそう…という部分があって、ティッシュに吐き出したらなんと、虫だった!!レタスに紛れ込んでいたらしい…。洗う時、ちぎる時にも潜み続けて口の中に入ってしまったのか。ショック。
「THE SECOND」を最後まで観終わった。ザ・パンチの「砂漠でラクダに逃げられて〜」が出た瞬間、なんかタイムスリップしたような不思議な感覚になった。ザ・パンチの名前や過去の見た目に覚えはあったものの芸の内容は覚えていなくて、その台詞が出た瞬間に「あっ!この人たちか!」って懐かしむような感覚にブワッとなった。すごい体験。

5月29日

レッスンの付添と合わせ。6月の本番に向けての合わせは、気合いを入れてアレンジした曲がバッチリハマった。この方と一緒にできるなんてとても嬉しい!と思っていて、どの曲も気合いを入れて練習していたので、スムーズに合わせが終えられてホッとした。この方との本番の機会がどんどん増えたら嬉しい。
昔からずっと疑問に思っていることがある。電車でせきやくしゃみをした場合、その空間に出た飛沫は電車ごと移動していくのか、電車とは無関係に同じところに留まり続けるのか。つまり、隣の車両の人でもその飛沫を浴びるかもしれないのか。感染症で飛沫を防ぐという話が出る何年も前(下手したら子どもの頃)から、電車に乗っていてふと疑問に思ってはまた忘れる、を繰り返している。
夕食にささみの海苔パン粉焼きを作る。あまり手間がかからずに出来るのに美味しくて、止まらなくなる。

5月30日

譜読み。この音合ってるの?と思って他の版と照らし合わせてみたら、結構間違いがあった。クラリネット(B管)のパート譜だと実音シ♭=記譜音ドになるからだと思うが、ピアノ譜ではシ♭であるべきところが、記譜ドになっていることがよくある。
フルートの譜読みをしていて、手強い曲があった。こちらもこの音合ってるの?という変な響きの音だったが、これは合ってる。弾きにくく覚えにくそうなので、重点的にやる曲リストに追加。
春雨サラダをよく作るのだが、少し味変でコチュジャンを入れてみた。いつもはさっぱり中華味だが、今日はちょっとパンチの効いた味。

5月31日

フルートの譜読みで、またもや手強い曲に出会う。今年は大変だ!
パイナップル風味の炭酸水(無糖)を飲んだ。ものすごくパインの香りがするのに、味は甘くないのが不思議な感じ。だけどそこが良い。プラスチックのグラスに注いでいるので、炭酸の泡がパチパチする音がずっと鳴っていた。この音の環境音があったら欲しい。ずっと聴いていられる。
録り溜めているドラマを3本観た。「アンメット」が面白い。今週の分を観ていたら途中でJアラートの画面になってびっくりした。月曜日はそうだったね。TVerで続きを観た。手術シーンがあんなに静かなドラマは今までにあったのだろうか。大体BGMが流れていたり、手術を上から見ている人が解説していたりと、常に音があるドラマが多い気がする。今この文章は完全に「医龍」をイメージして書いたけど、あのドラマも好きだった。佐々木蔵之介が毎回説明めっちゃしてくれた。
「100分de名著 フロイト『夢判断』」(立木康介 著)、読了。

6月1日

発表会の伴奏。リハーサルから本番が3時間空くので、友人に声をかけて時間潰しに付き合ってもらった。
会場の隣のカフェがとても良い感じで、あわよくば入れそうなら行きたいと思っていたが、都会の土日&人気店を舐めてはいけなかった。めちゃくちゃ日傘の女子が並んでいたので諦めた。
友人が出してくれていた候補のお店に行ったら並ばずに入れて、フレンチトーストを食べた。食パンの耳がデニッシュのようにパリッとしていて、初めて食べる食感のフレンチトースト。クリームソーダもいろんな色があり心が躍ったが、フレンチトーストにアイスを乗せていたのでやめた。カフェに行くと魅力的なスイーツがあってそっちにそそられてしまい、そうするとなかなかクリームソーダを飲めない!というジレンマをいつも抱えている。
食後は近くの公園でのんびり。日向は暑いが、日陰は涼しい。風も程よく吹いて、ちょうど良い気候だった。木々を眺めて風に当たりながら話をするの、良かった。友人と話していて、
・小説、ドラマ、映画、アニメなど2次元の物語に昔から多く触れてきた人は、恋愛しにくいらしいこと
・友人関係から恋愛対象になっていくということが一般的にはあまりないこと
・今完全に好きじゃなくても、好きになれそうなら付き合っちゃうこと
・そんなに好きじゃない人とでも結構ご飯に行くこと
などなど、今更かもしれないけど色々と「そうなんだね!知らんかったね!」となった。ある種潔癖に、関係性をバシッと分けている訳ではないんだ。もっと柔軟に。

6月2日

雨がものすごく降ったり、ちょっと晴れたり、と気まぐれな天気だった。
地元の書店で本を3冊購入。前から欲しくて全然売っているのを見たことがなかった新書、パッと目について気になった新書、哲学の本でおすすめされてた本が文庫化されていたもの。
来週行くライブのチケットが今日から発券可能だった。大体スタンディングでやることが多い会場で、席ありの場合の座席表が検索してもあまり出てこない。ある表はコロナ真っ只中の1席空けのもので、また違うものだと詰めた座席表だが私のチケットにある列の番号がない。アーティストによって配置が違うのかな。でも多分後ろの方。

この記事が参加している募集

#今日の振り返り

23,878件

#今週の振り返り

7,662件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?