見出し画像

vol.11待てない人間にピアノ指導はできない【伝説のピアノ指導者の教え】




初めてお読みいただく方は、こちらの「Introduction」から…



ピアノは華やかなイメージかもしれないが、

レッスン室でやっていることは、とても地味だね。



特に小さい子のレッスンは、毎回、同じことの繰り返し。

華やかなことなど一つもない。



だが、地味でしつこくて、

地道なことの積み重ねにしか、子どもたちの成長はないんだね。



それを知っている人間しか、ピアノは教えられないんだよ。

それを知っている人間しか、待てないんだよ。



地道に教え、待てる人間だけがピアノ指導で成功できる。


 

生徒とは、いわば厳しい存在だよ。



たとえば、初めて教室を訪れる子。


その、たった一回のレッスンが、その子にとってのすべてだ。


ピアノという楽器も、教室も空間も、指導者の印象も、

もちろんレッスンの内容も、すべてがそこで決まる。




もし次のレッスンも来ることになったとして、

二回目は、それ以上のものを求められるんだよ。


三回目は、またさらにそれ以上のものを。



その繰り返しに、応えていくのがピアノレッスンだ。



だからこそ、我々ピアノ指導者は、

毎日を厳しい目で見つめていかなければならない。


自分の教室を、ピアノを、指導法を、言葉を、笑顔を。




「これでいいのだろうか?」と、いつも問いを立て続ける。


そこにしか、指導者としての発展はないのであり、

生徒から選ばれる理由は生まれない。

 

いつも、初めてピアノを教えた日のように。



この仕事への思い、生徒への気持ちが、

今日一回のレッスン、そして未来のレッスンを形作っていくんだ。

 
 
 


(この物語、登場人物は架空のフィクションです)



★ピアノ指導に悩んだらページをめくってみてください↓

待望の書籍化!「夢をかなえたピアノ講師(音楽之友社)」画像をクリック


よろしければモチベーションがググッと上がりますのでサポートをお願いいたします。ありがとうございます。