見出し画像

7/11.いろいろ

オレンジって可愛いよね

好きな色は?って聞かれたら
オレンジって即答できる

緑もずっと好き
水色もだいすきだけど

今日はオレンジを身につけてたから
なんとなく気分がよかった!

今日は朝から筆記試験と小論文を受けたよ〜〜
小論文かなり疲れたね
あとは最終面接対策しなきゃ
来週だから応援してねっ


わたしの就活、
割と要領よくできたほうだと思うのね

2月末から始めて、
もう就活解禁だってのに
何をしなきゃいけないのかわかんなくて

っていう状況から
結局5社内定もらえた
まあ即蹴りも何社かあったけども

なのに、いまも就活してるの


内定の一つが、
地元企業で、
心から一緒に働きたいって思える人たちがいる会社で、
正直働くだけってなると
本当にここでいいというか、
ここがいい!って思える会社なのね

でも何が不満なんだ〜〜

って考えてて、
今までは、

一生地元で生きるのは
なんかもったいない気がするよな〜

って感じだったけど、
合ってるようで合ってなかった


頑張ってみたいんだなって


そういうことだった!(?)



わたし、今まで何にも頑張ったことがなくて
勉強も部活もバイトも
嫌なことはすぐ辞めて
好きなことはすぐ手つけて
その行動力だけはあったんよね

だからなんにも継続できたことがないし
どうやって楽できるか
それしか考えてなかった

受験も頑張らずに入れるところにしたし、
就活もチート使って楽したし、
バイトも長くて一年ちょいしか続いてないし

って言うと、
就活再開してるじゃん
充分頑張ってるじゃん!

ってなるかもやけど、
今の就活完全マイペースだし
週に1時間就活してるかしてないか
なんだよね
つまり頑張りとは程遠いんです


この頑張れなさとか
努力のできなさが
コンプレックスだったんだなあって


思えば自分の周りは
やりたいことがはっきりしてる子が多かったかも

先生になる!とか看護師になる!とか
こんな業界がいい!とか
ほかにもいろんな夢持ってたり


お金持ちとか容姿端麗とか、
そんなのより夢を持ってる人見ると
ほんっっとーーに羨ましいんだよね


みんなキラキラしてて
うわーー、みんな人生してんなあ、
生きてる価値あるなあ
って思うん(伝われ)


定期的にくる劣等感とか
なんで生きてるんだろとか
わたしは5年後生きれてんのかなとか

そういう気持ちって
自分の中身のなさからくるんだと納得した


頑張ったことがないから
自信がないんだよね結局


みんながすごく強い人間に見える


だからわたしも、
頑張っててきらきらしてる人に
なりたいんだろうな、
だから就活続けてるんだな

ってわかった日でした。

長々書きすぎて
就活の話だったこと忘れそうやった


読み返して確認とかしてないから
みんな頑張って理解してくださいごめんぴ


でもさ、夢を持てるってすごいことじゃない?
夢を持てるかどうかって、
環境によっても変わると思うんよね


例えば、
田舎で育った子と東京で育った子だと、
プロダンサーになりたい!
って夢を持つのは
絶対東京の子の方が多いじゃん

田舎のほうが
ダンスに触れる機会が少ないから

おんなじことで、
ここにいてできることって限られてるし
感じることも限られてる

やっぱりここに居続けちゃうと
一生このまま時間を過ごすだけになるっていう

ここに居続けても
生まれてよかったって思えないよなっていう

やりたいことも
本当に好きなことも見つけれんよなっていう

そういうこと(?)

ちなみにこの例え話は
独身貴族のわたしの叔父に言われたこと
叔父さんねーーかっこいいの
かっこいいのに独身貴族
どうでもいいねごめん
叔父さんに就活の話しなかったら
絶対地元就職しか考えてなかったな


ここまで言って
じゃあなんでまだ地元企業蹴ってないの
って話になりますが
それほど人がいいんだよね
本当に人がいい
心から一緒に働きたい人たち


けどその理由でそこに入社しちゃうと
また楽なほうに進むことになるし
それはそれで後悔しそう


素敵な環境ではあるけど、
せっかくの新卒っていう大きなチャンスだし
新しくてがむしゃらに生きなきゃいけない!
っていう環境に飛び込んでいかないと
自分をちゃんと好きになれない気がしてる


なんかだらだら書いたけど、
みんな人生楽しもうねってこと☆


結論ばかっぽくて最悪
こういうときにちゃんと締めれる思考力欲しいね


また就活の話する機会があると思うので
みなさんよろしくお願いします(涙)

今は全然悩みとかないんだけど、
また迷ったりしたときは
相談させて〜〜〜(涙)

やばい長すぎた反省

おわり

この記事が参加している募集

#振り返りnote

84,948件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?