マガジンのカバー画像

HAMT〜訪問鍼灸向け教育コンテンツ〜

200以上あるコンテンツが購読すればなんと全て読み放題!購読者限定の無料オンラインセミナーもあります。毎月数本の記事追加されます!各分野のプロフェッショナルな在宅鍼灸師が執筆担当… もっと読む
各分野のプロフェッショナルな在宅鍼灸師10名が中心となって執筆。このライブラリを購読すると、在宅鍼… もっと詳しく
¥1,000 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

2024年4月の記事一覧

在宅鍼灸師が養生するメリット"5選"

こんにちは。 養生担当“ のぶ ”こと千葉宣貴です。 当月も宜しくお願い申し上げます。 前回、前々回は"疲労"を深ぼる漢字シリーズを投稿しました。 そもそも論を追ってみると養生をする意義が理解できよかったと思います。 そこで今回は『在宅鍼灸師が養生する"メリット5選"』と題して、そもそもなんで鍼灸師が養生した方がいいのか私の考えをお伝えします。 ⇩ 購読はこちらから ⇩ はじめに養生するメリットはなにか。 それはあなた自身だけでなく、あなたに関わる人にとっても良い

4/24(金)「在宅臨床に活かす!問診力の磨き方」セミナー視聴リンク

4/24に開催したセミナーの視聴リンクはこちらになります。 また、コミュニティもやっていますので良ければこちらより申請してください。 ※視聴期限は5月15日まで 下記のリンクよりご覧ください。

【HAMT】脳卒中後疼痛の概要-鍼灸師の関わり:Post stroke pain-

今回のテーマ \脳卒中後の疼痛/ 【脳卒中後の疼痛の分類】 コロ「脳卒中後の疼痛を訴える人が多いです」 先輩「脳卒中患者さんの約50%に脳卒中後疼痛が出現すると言われるよ」 コロ「なるほど。通りで多いわけですね。」 先輩「また痛みの影響を受けている患者さんの約70% が日常的に痛みを経験しているんだ」 脳卒中後疼痛が継続することによる大きな問題は、「非運動症状」の出現です。主に認知機能の低下・疲労・うつ病・QOL低下・自殺傾向などを併発する可能性があることを注意し介入

あなたの知らない経絡の世界~胆経の巻・後編(経別・絡脈・経筋)

の記事はHAMTに登録すると、今回の記事はもちろん、過去の記事まですべて読むことができます。 記事開いていただきありがとうございます。ゆーのすけです。 これまで、肺経、大腸経、胃経、脾経、心経、小腸経、膀胱経、腎経、心包経、三焦経、胆経(正経)の流注(経絡の流れ)をみてきました。 今回は、三焦経の正経以外の流れである、経別、絡脈、経筋についてまとめていきます。 ちなみに前回の胆経の記事(前編)はこちら↓  (いいねしてくれると喜びます。) また、胆経の流注に関係する

結局なにすればいいの?ロコモの評価と実践編

みなさんこんにちは。HAMTライターのてっちゃんです。 これまで、前回から出てきた「ロコモ」。フレイル・サルコペニアと比べると聞き馴染みのない概念なので知らない人もいたのではないでしょうか。 個人的にはロコモが1番好きな概念で、鍼灸師との相性もめちゃくちゃ良いと思ってます。またロコモは在宅医療の現場で働く鍼灸師だけでなく、治療院で働く鍼灸師とも相性が良いので、治療院勤務の方もぜひご覧ください。 さて、前回までは「フレイルってそもそもなんなの?」について解説してきましたが