マガジンのカバー画像

HAMT〜訪問鍼灸向け教育コンテンツ〜

200以上あるコンテンツが購読すればなんと全て読み放題!購読者限定の無料オンラインセミナーもあります。毎月数本の記事追加されます!各分野のプロフェッショナルな在宅鍼灸師が執筆担当… もっと読む
各分野のプロフェッショナルな在宅鍼灸師10名が中心となって執筆。このライブラリを購読すると、在宅鍼… もっと詳しく
¥1,000 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

2022年7月の記事一覧

寝たきりからの養生を考えてみる

養生担当” のぶ ”こと千葉宣貴です。 ↓ 購読はこちらから ↓ 今回は「寝たきりになってしまった」あとの養生をテーマに支援できることをかんがえてみたいと思います。 購読者の皆さん、よろしくお願いいたします。 はじめにこの記事の目標は、「寝たきりのかたが困ることはなに?」とかんがえる際の「軸」を知ることです。 「自分が寝ているときにやりづらくなることってなんだろう?」など 自分の身に置き換えてかんがえていけるとよいと思います。 前提として「加齢」「老化」を確認し

がんや慢性疾患の倦怠感をケアするために

みなさんどうも!HAMTライブラリ緩和ケア担当のいなとらこと古田です。 🔽 購読はコチラから 🔽 この連載では【鍼灸師が知っておきたい緩和ケア】についてお伝えしています。 この記事では緩和ケアで遭遇する”倦怠感”について鍼灸師として知っておきたいことを解説します。 前回の記事では、”がんの痛み”に鍼灸師ができることをまとめています。まだご覧になっていない方はぜひコチラからお読みください🔽 倦怠感ってなに?読者のみなさんも、生きていて「だるい」「しんどい」「きつい」など感

脳卒中患者さんを担当した時の実践知識⑴ 〜端座位編〜

こんにちは!HAMTプロジェクト編集部です。 今回はスペシャルライターによる特別編!テーマは鍼灸師にとって興味関心の高い「脳卒中患者さんの評価」についての記事になります。 脳卒中に関してプロフェッショナルなくっしーさんがとっても分かりやすく解説してくれています✨ 動画もあるのでぜひ楽しみながら学んでもらえたら嬉しいです! 初めまして。”くっしー” こと櫛引翔太です。 鍼灸師・認定理学療法士の資格を取得しており、 回復期病院、脳梗塞専門の自費リハビリの経験を経て、訪問

あなたの知らない経絡の世界~脾経の巻・後編

この記事はHAMTに登録すると、今回の記事はもちろん、過去の記事まですべて読むことができます。 おはこんにちは。ゆーのすけです。 前回の前編では、足の太陰脾経(正経)の流注(経絡の流れ)について解説しました。 今回は、足の太陰脾経でも主な経路ではない、経別、絡脈、経筋について書いていきます。 以下の流注図を見ながら記事読むとわかりやすいかと思います。 ポイント①『咽頭』『舌』とつながる足の太陰経別の流注 まずは、足の太陰経別の流注についてみていきます。 大腿内側

鍼灸臨床現場で活かせる”足と歩きの診かた”

こんにちは。てっちゃんこと白石です。 これまで運動療法・フィジカルアセスメント・カルテの書き方といった基礎的なテーマについて解説してきました。読者の方からの相談では臨床についても語って欲しいというご意見をいただく機会も多いので、今回から”足と歩きの診かた”についての記事を書くこととなりました。 いきなり歩行や足の評価について語っても訳が分からなくなってしまうので、今回は”足を評価する上での最低限必要な基礎知識”について出来るかぎり臨床に即した部分に絞って解説したいと思いま

なぜ、足の三つの陽経に経穴が多いか

こんにちは!HAMTプロジェクト編集部です。 今回も特別編!テーマは鍼灸師にとって興味関心の高い「東洋医学の捉え方」について! 好評だった前回の記事に引き続き、今回は下肢の陽経について解説してくれました。 前回の記事も併せてご覧くださいね👇 こんにちは、hanaこと玻名城です。 こんにちは、hanaこと玻名城です。 今回も「東洋医学の捉え方」として表題について考えていきます。 運動器分野の解剖学や経穴について学びなおす何かキッカケになるなら幸いです。 今回もコラムみ

【緊急開催】7/4(月)在宅鍼灸師のための姿勢評価と運動療法ベーシック

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます