マガジンのカバー画像

だれでも無料で読める記事まとめ

62
無料と有料があって見つけにくいと思うのでだれでも無料で読むことの出来る記事をまとめました。
運営しているクリエイター

#在宅鍼灸しゃべり場

てっちゃん(白石哲也)について(2023.12.14更新)

てっちゃん(白石哲也)のプロフィールや活動についてまとめたページです。 お仕事のご依頼については『活動情報や仕事依頼に関するまとめ』記事をご覧ください。 私のミッションすべての判断はミッションである「身の回り大切な友人や仲間の背中を一歩押してあげられるような存在になること」をベースに考えています。 私のスタンス「良いものが当たり前に受けられる社会であるべき」というのは、自分の中でずっと大切にしているスタンスです。 Aだけ、Bだけが正解なわけではなくて、それぞれの正解があ

鍼灸師は尻の穴を広げよう。理想的な鍼灸師像とは。

こんにちは。 鍼灸師として生きている中で、将来の方向性について迷う人も多いのではないでしょうか。 ”鍼灸の道”を選択したは良いものの、 「本当にこの仕事がやりたいのだろうか」 「卒業後にどうなっていたいのかが想像できない」 など、実際に入学して鍼灸業界の実情を知ることで逆に悩んでいる人もいます。 かくいうボク自身も、鍼灸の養成校に入学してから何度か将来の方向性をピボットした一人です。 自分自身の将来について”一人でモヤモヤするよりも誰かと語って共有した方が前に進めるので

鍼灸師としてのキャリアを今一度考えてみた。自分が知らないワタシ。

こんにちは。 先日は鍼灸師のためのキャリアデザインワークショップを開催しました。 参加された方からも嬉しい感想コメントをいただき、少しでもキャリアを考えるキッカケになってもらえたなら幸いです。 1.感想コメント嬉しい感想コメントありがとうございます✨ 2.キャリアを深ぼるポイント私たち鍼灸師は、養成校の中で非常に専門的な治療技術の教育を受ける一方、キャリアデザインに関する教育を受ける機会はほぼ皆無といっても良いのではないでしょうか。 その理由には、鍼灸師は国家資格で

鍼灸学生の卒後研修は「自己学習」で頑張るしかありません。

ども、てっちゃんです。 鍼灸学生と話す機会の多いボクですが、学生の悩みを聞いてみると 「卒業後の進路に不安を感じている」 という方は非常に多いです。 過去に新卒鍼灸師に 「学校から出た途端、大海原に放り投げられた気分です」 と言われた時は結構衝撃的でした。 実際、卒業後の環境についてアンケートを取ってみたのですが、圧倒的に「自己学習」に委ねられているという状況。。 本来は、 「鍼灸師であれば誰でも卒後研修が受けられる環境」 を業界のシステムで整備しておきたいところです

鍼灸師のボクがnoteの番組に出演してみた。

ども、てっちゃんです。 実は昨年6月に、noteの番組企画に出演しました。 きっかけは昨年の5月にこんな記事を発見したことから始まったんです。 ちょうどCanvaを使い始めて2,3ヶ月が経過していたタイミングだった事も相まって、より良いサムネイル作りが出来ないかを模索していたので、当時のボクにはピッタリの企画。 さっそくアツイ想いのメッセージをのせて申し込んでみたところ、ラッキーなことに当選!! 当日はドキドキワクワクな収録でした。 note投稿記事はこちら↓

鍼灸師ブロガーに「伝わる文章のコツ」聞いてみた。〜HAMTライター対談動画〜

ども、てっちゃんです。 皆さんは人に説明するのは得意ですか? 鍼灸師って対人コミュニケーションを生業とする職業にも関わらず苦手意識を持っている人も多いですよね。 何を隠そうボクは"コミュ障界のエリート"だったので、治療技術以上にコミュニケーションを大切にしてきました。 その中でも特に大切にしているのが「GP」をすること。 これは本からだけでなく「この人すごいなー」と思う人からも積極的に「GP」するようにしています。 今回、ボクが「コミュ力凄いなー」と思っているHA

やってみないと分からない。ワークショップの司会って実は大変なのよ。

ども、てっちゃんです。 現在の時刻は5月6日の23時40分。 今日は色々作業をしていたのもあって、この記事を書き始めたのがこの時間です。 少しお疲れモードなので、今日は少しゆるっとした記事となります。 昨晩は毎月1回開催している"在宅鍼灸しゃべり場"の日だったのもあって、朝から少し頭の中もピリッとした緊張感に包まれていました。 詳しくはこちらのイベントレポを読んでみてください👇 その理由の1つに、 "テーマ以外はあえてほとんど決めず、その場の参加者に任せる" とい

鍼灸師が「傾聴・共感」について語ってみた。

ども、てっちゃんです。 突然ですが、カウンセリングは皆さん得意ですか? "「コミュ障」界のエリート"であるボクはもちろん大の苦手です。 ただ、鍼灸師にとっては日々の臨床の中で行っている技法の一つであり、 勉強している人も多いんじゃないでしょうか。 今月の在宅鍼灸しゃべり場では、 「こころを掴むカウンセリング術とは何なのか?」 という難しいテーマについて語り合ってみる事に。 今回司会のてつさんは、事前に"カウンセリング"に関して調べすぎて、 イベント3日前の時点で既に思

あなたの「しびれ」鍼灸師だったらどう推理する?

【この記事を読むとこんなことが分かるよ】 しびれを訴える症例がきたら、いきなりよくある疾患を想定しないように気をつけましょう。まずは痺れと訴えている表現を具体的にします。次に重篤な疾患を除外し、そこからようやくよくある疾患を考えていく治療の流れを常に心がけておきましょう。 また、重篤な疾患が少しでも疑われたら医療機関の受診を勧めることが何より大切です。 ども、てっちゃんです。 てつらーのみなさんこんにちは。 さっそくですが、皆さんに質問です。 みなさんはこれまでの人生

臨床で活かせる!自撮り棒の超活用術ベスト3

【この記事を読むとこんなことがわかるよ】 自撮り棒を臨床に活用すると患者さんの体に対する内省力が向上します。具体的には姿勢・歩行の他に自主トレやセルフお灸などにも活用すると、患者さんが正しい方法で実践出来るようになります。 ども、てっちゃんです。 最近はブログを読んでくれた方(通称:てつらー)から感想コメントをもらえることが増えてきてとっても嬉しいです! このブログを通じて在宅現場に興味を持ってくれ、今後の進路の選択肢として考えてもらえたらボクとしては本望です。 最近

鍼灸師なら肩コリの正体を理解しよう。

【この記事を読むとこんなことが分かるよ】 鍼灸師が得意としている肩コリですが、実は日本にしか存在しない独特の表現なんです。一般用語になったキッカケは夏目漱石の小説「門」で、肩コリに相当する部位や、海外の表現は統一されていないため、曖昧な点が多いのが肩コリの現状です。 肩コリって鍼灸師にとってめちゃくちゃ出会う症状の一つですよね。 ボクが整形外科で勤務していた頃は「肩コリ」という診断のついた患者さんとは出会ったことがなかったので、鍼灸業界にきて驚いた症状でもあります。 と

在宅には向いていない鍼灸師 5つの特徴

【この記事を読むとこんな事がわかるよ】 在宅現場には向いていない鍼灸師の特徴があります。興味のある人は特徴を理解した上で、自分に向いている領域を探すと入職後に「こんなはずじゃなかったのに」という不一致を無くすことができます。 ども、てっちゃんです。 今回は「こんな人は在宅分野には向いていないよ」という話をしたいと思います。 ボク自身、在宅分野にはスポーツ分野という真逆の領域から飛び込んだという経験がありました。 スポーツ分野とは、考え方や環境も全く異なるため、在宅に適応

鍼灸で医療ミスを起こしたらアナタもオワコンに・・?

みなさんこんにちは!在宅専門鍼灸師のてっちゃんです。 新人鍼灸師や鍼灸学生に向けて在宅の臨床現場で必要な情報をわかりやすく発信しています。 さて、今回は鍼灸師にとっても大切なテーマでもある「医療ミス」について話していきたいと思います! 医師の世界では 「医療ミスを起こすこと=患者さんの生死に関わる問題」へとつながるため、この記事のように刑事事件にまで発展する大問題に発展する可能性がありますよね。 医療事故と医療ミスを混同している人もいるかもしれないのでおさらいしておき

これだけ!在宅鍼灸師が知っておきたい食生活のマネジメント

みなさんこんにちは!在宅専門鍼灸師のてっちゃんです。 新人鍼灸師や鍼灸学生に向けて在宅の臨床現場で必要な情報をわかりやすく発信しています。 さて、今回は鍼灸師は馴染みの少ないテーマ「食」です。在宅現場ではそもそも気にしてすらいない人も多いのではないでしょうか。 鍼灸師が好きな人も多い「食養生」といったものとはまた異なり、「栄養」的観点からの話になります。 実はボク自身も決して学んできた訳ではなく、正直ざっくりとした理解しかしていないので苦手分野です。 1.知ろうと思