見出し画像

【航海日誌46】ターキッシュコーヒーの淹れ方

スロベニアに滞在してます海賊で研究員のふみんちょです!

今日は何について書こうかなあ
1ヶ月ちょい暮らしてみて、日々の雑談の中で未だ「へー!」って思うことは多いからどのトピックでも割となんか書けそうなんだけど。

今日は、ラボの友達にトルコ式コーヒー(ターキッシュコーヒー)の淹れ方を教えてもらったから、ターキッシュコーヒーの話にしよかな。

こっちで飲めるコーヒー、カフェとかはイタリアンが多いんだけど、家で飲むのはターキッシュコーヒーが多いみたい。
スーパーにもたくさん売ってるし、寮の部屋の食器セットにもターキッシュコーヒーを淹れる用の小鍋(イブリック?)がある。ラボではインスタントコーヒーかターキッシュコーヒーを入れて飲むことが多い。
そういえば日本で主流なドリップ式のコーヒーはこっちにきて一度も見ていないなあ。

ターキッシュコーヒーの飲み方は独特で、小鍋でコーヒーの粉を煮出して粉は漉さずにカップに注いで飲む。
使用する豆は、ドリップコーヒー用の豆よりもサラサラな極細挽き。浅煎りより深煎りが合うらしい。こっちのスーパーだと極細挽きにしたターキッシュコーヒー用のコーヒーがメインで売られていて、ペーパードリップ用はおそらく売っていないらしい。
今日知ったけど、2013年12月5日に、ユネスコの無形文化遺産にターキッシュコーヒーの文化と伝統が登録されたんだって。12月5日はターキッシュコーヒーの日!

ターキッシュコーヒーの淹れ方も色々あるみたいで、ネットで調べるとコーヒーの粉と砂糖と水を入れてから煮出す、っていうレシピが多い。
ラボの友達が作ってくれるコーヒーは、先に沸騰させて後からコーヒーの粉だけを淹れる。砂糖とミルクは完成後にお好みでっていう感じ。
淹れ方を教えてくれた友達に、レシピ調べたら最初に砂糖も入れるっていうのばっかりだったよって話をしたら、伝統的な淹れ方はそうかもね〜って、でも友達はブラック派だから砂糖は入れたくないんだって。ミルクはたまに後から入れるけどって。私もそんな感じだからとてもわかる。

【作り方】
イブリックに人数分の水をカップで計って入れる。
火にかけて沸騰させる(強火でOK)
沸騰したら火から下ろして、コーヒーの粉を入れる。(友達レシピだと、ティースプーン2杯/カップ1杯)
優しくかき混ぜる。
再び火にかける(弱火!ここで強めだと吹きこぼれるよ(吹きこぼした))
コーヒーがモリモリしてきたら(モリモリしてくるんだよ)火から降ろす。

出来上がり!

今日の食後のコーヒーはみんなで外で飲んだよ!
外のベンチでコーヒー飲んだりランチ食べたりするの日常茶飯事。
真ん中の鍋がイブリック。本当はもっと小さいんだけど、人数が多い時はでかいヤツを使う。

スロベニアで買って帰りたいもののひとつは、このコーヒー用の鍋!
どこで買おうか悩む〜!

よろしければサポートお願いします!いただいたサポートは、冒険資金に充てさせてもらいます😆