見出し画像

Lesson

書いていませんでしたが
この話の冒頭のカメラマンの教えてくれたカメラは
ドイツはツァイスイコン社の
スーパーイコンタシックスというカメラです。
Ⅲ型かⅣ型、蛇腹カメラとしては最終完成形です。

77 

SuperIkonta 532/16 Tessar 80mmf2.8

ウェルツルが壊れてしまって
いくつか蛇腹のカメラを使いました。
どうしても自分の写真を撮るペース、使い方では蛇腹がもたない。
同じ6x6でも二眼レフなら蛇腹の心配は無いのでは無いか。
それでテッサー付きは無いのか?
と、またまた中古カメラ屋で探したら、へえ
かのローライフレックスにはテッサーが付いている。
ならばそれ、と買って子供の周りを撮り始めました。
蛇腹カメラのテッサーとは少し違ったけれど
もう少ししっかり撮れて、写りが素朴なのもさらに自分の好みでした。
四角い画面にまろやかな描写。

78

Ikonta B Nover 75mmf3.5

成長してゆく子供達とそれに従って溜まってゆくプリント。
自身の写真の練習という意味と
子供たちがいろいろ経験していく記録という意味で
溜めていく印画紙の空き箱に
『Lesson』とマジックで書いて置きました。
数年後、空き箱は3箱になって
その中から2タイトルの写真展をするに至りました。

その写真展の後、撮る写真もカメラも変わり
ローライフレックスが一度手元に無くなった事もありますが、
一昨年、小さな写真の展示をする事になり
『Lesson』シリーズに少し写真を足したくなって
再びテッサー付きのローライフレックスを購入しました。
コロナ禍にあって仕事量的にも精神的にも厳しい時期でした。
気分転換になるような、心地よい写真がまた出来るといいな。
手頃なのがあれば、と思ってカメラ屋に入ったら
テッサー付きが居てくれたのです。

79

Rolleiflex 3.5B Tessar

ここまで来て、カメラとの出会いやら自慢話やらを
書く筈では無かったぞってことを思い出したんですが

でも、写真は
道具と共に何かを生み出していく創造作業ですから
道具が自分にとって良い相棒で使い心地のいいやつであれば
なお、それは楽しくなる筈なのです。
それを書きたかったのです。

80

Rolleiflex 3.5B Tessar

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?