見出し画像

下見前にやるべきこと💐

結婚式を挙げることになり
次に決めることといえば結婚式場💒💍
(結婚して5年経つ私たちの場合)


結婚式場の候補〜下見〜成約までの
流れを書いてみます✏︎
今回は候補地を決めるためにやるべきこと💐

結婚式場の候補を決める

結婚式といっても、式場やテーマによっていろんな演出が可能なのでまずは自分たちが想像する挙式のスタイルを話し合った上で、式場の候補地を考えた方がよい◎


その1:テーマで決める

ほとんどの式場はいろんなテーマで挙式が挙げられるようになっているが、式場のロケーションは場所によって全く違う。海が見える会場もあれば、森の中に囲まれたような会場もある。
自分たちがどんなロケーションで挙式したいか、まずはお互いに話し合うことが大切🥰


*私たちの場合
普段海に行かないので、非現実を味わえるという理由で海が見渡せるところがいいなと思っていた。
(5年前は・・・)
いざ挙げようと決断して2人で話し合った結果、私たちのイメージが海に関連するワードが一切出てこないということ・・・。毎年海に遊びに行くほど海が好きなわけではないし、むしろいつも出かけるところは自然がいっぱいのところばかり😥


▶︎その結果
海近くの式場じゃなくていい!
となりました☺︎


その2:スタイルで決める

結婚式場は主に3つのスタイルに分かれている。

ホテル挙式
独立チャペルがあるところもあるが、ホテル内にチャペル・披露宴会場がある。宿泊する参列者がいれば一つの敷地で結婚式と宿泊ができるため移動するのが楽。

ゲストハウス
結婚式専用の施設。会場によっては1日1組限定のところもあり、自分たちのゲストしかいない場合もあるためアットホームな雰囲気を作りやすい。披露宴会場が凝っているところが多い。さすが結婚式専用の施設✨

レストランウェディング
少人数規模で、ラフに挙げられる。レストランなので料理も一からこだわれる。


スタイルによってメリット・デメリットがあるので、しっかりと考えた上で決めた方がよい◎



*私たちの場合
私がゲストハウスで挙げたい思いが強かった。でもゲストハウスのデメリットは宿泊客がいた場合に移動が大変なこと。自分たちにとってどのデメリットが大きいか考えました。


▶︎その結果
ホテルスタイル
に決定しました🥰

理由としては、宿泊する人がいたこと。


その3:場所で決める

どこの場所で挙げるかが大事なポイント!
式場が決まれば、約4ヶ月前から打ち合わせが始まる。月1であればいいが、式が近づくにつれてリハーサルや最終チェックがあり何回も式場に出入りしなければならない。そのことも考慮しながら場所の候補地をあげていくのがよい◎
どうしてもこの場所で挙げたい!と思ったものに関しては一生に一度しかない結婚式なので、妥協せずその会場に決めてしまったほうがよい🥰あとで後悔してほしくないので、、、、


*私たちの場合
以前式を挙げようとしていたところは高速を使って車で1時間かかっていたので、正直大変だった。いくらロケーションが気に入ったとはいえ、運転してくれる旦那にとっては結構負担だったに違いない。
そういった過去もあり、、、


▶︎その結果
自宅から近い式場
に決めました🥰

近いといっても車で30分はかかるが隣町だったので移動もしやすくお互いの実家が近かった。



ピックアップ候補地まとめ

①海のロケーションじゃなくていい
②ホテルスタイル
③自宅から近い式場

を条件にゼクシィやマイナビWDのサイトで候補地を探した。(①に関してはロケーションのイメージが具体的に想像できなかったので、海のロケーションを条件から外したかった)


ひとつひとつ、考えて決めていくと自ずとどこの場所でどんなスタイルでどんなロケーションで挙げたいのか大まかであるがイメージはできてくる。




たくさんの会場があって、なかなか決められなかったり、下見までの行動になかなか進まなかったりしたときにこの“TO  DO”を行ってみてください🥰!



🙇‍♀️素敵なフォトギャラリーから
シェアさせていただきました


▶︎▶︎▶︎続く

この記事が参加している募集

#振り返りnote

84,440件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?