マガジンのカバー画像

DXしてみてわかった、現場の私たちが”いま”やるべきこと

23
私たちフォネット教育事業部が業務をDXしてみてわかったこと、教訓・気づきをまとめました。「DX基礎力を鍛える」をテーマに、ダイエットとコミュニケーションをどう実践するかを、なるべ…
運営しているクリエイター

#行政DX

脱メタボ業務のためのMicrosoft Word実践事例 Part6|正しく使うと仕事が「整う」編

前回の記事では、スタイルを設定しておけば ナビゲーションウィンドウに入る 目次設定が超絶…

脱メタボ業務のためのMicrosoft Word実践事例 Part5|ワンクリック目次編

前回の記事では、Microsoft Wordの自動化機能「スタイル」の活用方法を実践しました。 「スタ…

脱メタボ業務のためのMicrosoft Word実践事例 Part4|スタイルで自動化編

前回の記事では、Microsoft Wordを使う際の 「行」と「段落」の違い メタボの痕跡「□」を一…

脱メタボ業務のためのMicrosoft Word実践事例 Part3|改行と改段落編

前回の記事では、 「編集記号の表示/非表示」でメタボがバレる! という世にも恐ろしい(?)…

脱メタボ業務のためのMicrosoft Word実践事例 Part1|適アプリ適タスク編

さて、これまでの記事では講演内容を書いてまいりましたが、いよいよ今回から実践事例をご紹介…

バックオフィス業務DXの落とし穴-コミュニケーション編 Part 3|愚痴を聞くのも仕事

前回は、DXで陥りがちなポイントの答え合わせ、そして「同期コミュニケーション」「非同期コミ…

バックオフィス業務DXの落とし穴-コミュニケーション編 Part 2|同期or非同期?

前回からスタートした『バックオフィス業務DXの落とし穴|コミュニケーション編』。 DXツールを使うという手段を目的に設定したために、部下とコミュニケーションが取れなくなってしまった筆者。 何が間違っていたのか? 答え合わせ回です。 早速いってみましょう! この記事を読んでほしい人 管理職・チームのリーダー 自組織におけるICT/DX推進の担当者 仕事に追われて疲れ果てている人 1. DX間違い探し:答え合わせ間違いポイント① ×DXツールの導入自体が目的化し

バックオフィス業務DXの落とし穴-コミュニケーション編 Part 1|日本語なのに伝わらな…

前回で完結した『バックオフィス業務DXの落とし穴|ダイエット編』。 その続編として、今回か…

バックオフィス業務DXの落とし穴-ダイエット編 Part 4|仕事は放っておくと増える

前回に引き続き、「メタボ化した業務の解決方法」の補足。 ダイエット編の最終回です。 早速い…

バックオフィス業務DXの落とし穴-ダイエット編 Part 3|管理職が陥りがちな均質化マイ…

前回で決着した「メタボ化した業務の解決方法」ですが、今回は補足をしたいと思います。 この…

バックオフィス業務DXの落とし穴-ダイエット編 Part 2|習慣化=自動化

前回は、 「業務のムダ(メタボ化した業務)は重要な仕事と一体化しており、さも重要な仕事で…

バックオフィス業務DXの落とし穴-ダイエット編 Part 1|メタボを見抜け!

前回の記事では、「人がやる必要のない仕事は、機械に任せて自動化する」と結論付けました。 …

本当にやるべき重要な仕事”ではない仕事”の自動化 Part 3|解決でき…た?編

前回から、本当にやるべき重要な仕事の時間確保のために、そうではない仕事(略称=“ではない…

本当にやるべき重要な仕事”ではない仕事”の自動化 Part 2|仕事の断捨離編

前回は、本当にやるべき重要な仕事の時間確保のために、そうではない仕事(略称=“ではない仕事”)を断ったり放置してよいのか? いや、現実問題そうはいかない!という内容でした。 この記事を読んでほしい人 管理職・チームのリーダー 自組織におけるICT/DX推進の担当者 仕事に追われて疲れ果てている人 本当にやるべき重要な仕事“ではない仕事”はDXで解決!筆者がこの“ではない仕事”について考えていたとき、一方で重点的に取り組んでいたバックオフィス業務のDXと、ふと結びつい