マガジンのカバー画像

公式マガジン『東京マサラ部、インドをつくる』

インドに行けない僕らが東京にインドを作り上げるまでの挑戦の記録。 カレーは手段ではなく、常に目的である。カレーを作り、カレーを食べ、カレーについて考え続ける。都内某所に存在する… もっと読む
・カレーシェアハウスのヒト、コミュニティ、家についてクローズドで配信します。 ・東京マサラ部室の活… もっと詳しく
¥499 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

随時更新:『東京マサラ部、インドを作る』のガイドブック [index]

旅に出られない僕たちが東京にインドを作るために始めたカレーシェアハウス東京マサラ部室ですが、早いもので設立より半年が経過しました。まだまだインドは完成していませんが、少しずつカレープレイヤーの集まる場として機能し始めています。数字で言えば、いままでに500を超えるカレーが作られ、来客述べ人数は100人を超えました。 カレーシェアハウスで生み出されたカレー、遊びに来てくれた人、カレーの基礎研究レポートについて発信するカレーシェアハウス公式マガジン『東京マサラ部、インドを作る』

東京マサラ部主催バキバキビリヤニバトル2023を開催。テーマは 「秋を感じるビリヤニ」

東京マサラ部主催、第3回目バキバキビリヤニバトルを開催しました。4種類の炊き手のハイレベルなビリヤニが集まりました。 昨今のビリヤニ人気は目を見張るものがあります。 自分自身もよくビリヤニを炊いて人に食べさせたりしていますが、でかいビリヤニを炊くのは単純に面白いですよね。たまに食べるビリヤニは寿司のような特別感があるし、炊き立てはなかなかお店では食べることができないので、ビリヤニはお店よりも自分で作る方が美味しい状態で食べやすい料理ともいえます。 ビリヤニが好きな人々を

牧志公設市場、沖縄の食材でマサラ合宿 #カレーだいしゅき手記

自分たちの自炊として那覇市公営の牧志公設市場の調理室を借り、沖縄で手に入れた食材やスパイスを活用した料理を作りまくってみた。牧志公設市場は建物の老朽化に伴い2023年3月に建て替えが完了したばかりで、建物がまだ新しい。あまり知られていないのだが、さらに三階まで上がると誰でも使える調理室があり、市場で買った野菜や魚、肉を自分たちで料理して食べることができる。 牧志公設市場のキッチンにて那覇では国際通りのドン・キホーテに近い安宿に泊まっていた。バリ調の小物が並べ立てられてまさに

MASALAND 戸越 Vol.ゼロ @戸越THE CAMPUS FLATS 10/7(土曜)17:30〜開催決定!

日本にインドをつくる!カレー好きの夢のテーマパーク「MASALAND」が、戸越 THE CAMPUS FLATSにて開催決定! あなたもマサラ わたしもマサラ! 予約不要です。パスポートのいらないインドへふらっとお越しください。 日時:10/7(土)17:30-21:30 会場:戸越THE CAMPUS FLATS 参加費:ワンドリンク600円 申込方法:当日会場にてお支払いください 【提供カレー】by 東京マサラ部 パールシーのチキンカレーSalli Murghiと

沖縄東村にインドをつくる!村の食材でつくる、朝採れバナナリーフミールスパーティ #カレーだいしゅき手記

東村は沖縄本島北部のいわゆる「やんばる」地区に位置し、パイナップルが有名な人口1800程度の小さな村だ。 昨年のヒージャー(ヤギ)ビリヤニイベントで地元の青年会と繋がったことがきっかけとなり、今年も地元の食材をスパイスで料理し、村でとれたてのバナナリーフの上にのせてミールスを食べてもらうことになった。 沖縄の食材は熱帯の気候もあってスパイス料理と相性が良く、最近ではインド料理店も急速に増えてきている。 しかし東村は小さな村で、夜は電灯も全くなく真っ暗になるし、最寄りのコ

ATSU ATSU !! Parotta京都体験会を実施しました。 #アツパロ

ATSU ATSU!! Parottaは京都生まれのインドパンアナログゲームです。実はゲームの開発には任天堂出身者とソニー出身者が関わっています。だから何?って感じですが...。 ATSU ATSU!! Parotta、略して「アツパロ」は人類史上初となる、インドパンをモチーフにしたアナログカードゲーム。 インドにはたくさんの種類のパンがあり、日常的に食べられていますが部外者には紛らわしくてよくわかりません。その紛らわしさを利用して楽しく遊び、ついでにインドの食文化にも詳し

休むためのチャイ。北加賀屋のチャイ屋"Talk with _"では、世界に一つだけのチャイを作るワークショップを受けられる

造船場跡地で有名な大阪・北加賀屋にあるチャイ屋「Talk with _」。ギフト用チャイの製造工場とカフェを兼ねた当店舗では、アバター講師がリモートで指導をしてくれ、オリジナルのチャイを作るワークショップを受講することができる。 運営は一般社団法人ニモアルカモ。イチがあるならニもあるかも…。というのが名前の由来だという。実際に訪れ、ワークショップを体験してきた。 チャイで働き方の課題を解決するTalk with_は、元々キャリアコンサルタントとして就労支援をしながら副業で

ワダを400個揚げて知った、手離れの良いワダ生地の作り方【レシピ】

先月末は高円寺阿波おどりの機会に便乗し、かりい食堂さんのところでサンバルとワダを大量に作ってばら撒いてきた。高円寺印度化計画と題し、今後も少しずつインド化を進めていく所存。 高円寺阿波おどり自体は今年四年ぶりの開催だった。コロナ前と同様だったら見込まれる来場者数は100万人という話で、道に人間がごった返している状況を想像したけどあづま通り商店街は全然そんなことなかったね。 営業時間は昼間だけだったこともあり、ワダ400個、サンバル15リットル作ってしまったが売れたのは10

京北産鹿キーマとディルを使った白ビリヤニ【レシピ】 #カレーだいしゅき手記

SPICE GATEミールスイベントの前日に京北エリアを訪問した。京北地域は京都市の北部にあるエリアで面積の93%が森林らしい。空が真っ青に晴れ渡っていてカンカン照りに暑く、夏休みに過ごす田舎の祖父母の家のイメージがそのまま出てきたような、「ぼくのなつやすみ」の実写版のような光景だった。 京北の食材で三周年記念ビリヤニ

+3

8/26・27はかりい食堂で高円寺印度化計画!

この記事はメンバーシップに加入すると読めます

京都マサラ部発足!京都ミールスイベントの裏側  #カレーだいしゅき手記

東京マサラ部は初の日本支部である、京都マサラ部を発足しました。

畑でとれたての野菜を片っ端からカレーにした日 #カレーだいしゅき手記

京都に行ってきたので旅のことをいくつか書く。大学生ぶりに鈍行列車の旅をしたらしんどかった(鈍行列車で京都まで来た、と話したらこだま?って聞かれた。本当のローカル線の存在が見えない世界線があるようだ)。 さらには、出発してまず小田原駅でハンドパンを網棚に忘れ、すぐ見つかったが駅員に半笑いで対応された。 ハンドパンというのはUFOのような形をした楽器でステンレス素材でできている。叩くと思わず瞑想をしたくなるような透き通った音が鳴る。なんでも3つの音が同時に鳴っているらしく、赤

ゴアンフィッシュカレー鯛出汁のホーマン【東京マサラ部レシピ動画】

今更ながら、東京マサラ部でYouTubeを始めました。まだ日本であまり知られていないようなインド料理を中心に、ご家庭でも簡単に作れるレシピの動画を出していきます。 まず第一回はゴア・ヒンドゥー料理の代表的なフィッシュカレーであるホーマン/Hoomanをご紹介。具材は少なくて、ご飯にかけてサラサラと食べる中心のグレイビーとなるような存在。 こちらの漫画でも取り上げてもらったやつです。週末作ってみてね。 この頃はゴア月間だったのでゴア料理を徹夜で何度も作っていたな…。 ゴ

『いのち綾なす-インド北東部への旅-』トークイベントに参加しました #カレーだいしゅき手記

インド北東部をフィールドに人道支援活動をされてきたシスター延江さんのトークイベントに参加した。メディカル・ミッション・シスターズ(MMS・医療宣教姉妹会)で2007年より北東部で活動されてきた方。 今回は『いのち綾なす ー インド北東部への旅』という写真集を出版されたことを記念してのトークイベント。全4回だったのだが、自分は4回目で最初で最後の参加となった。毎年2〜3ヶ月ほどは現地に行って活動されるようで次は今年の9月ごろにまた旅立たれるという。 トークイベントといっても