【ヤフコメ再配信】『大阪万博、食の目玉は「くら寿司」と「スシロー」…1970年の万博で世界をあっと言わせた「回転寿司」から進化ゼロ』の記事に対するコメント


2024年6月13日21:29投稿

新幹線に似た乗り物などでオーダーをしたら誰も触れられない状況で直接運ぶ快速レーンの存在は半世紀のうちの進化として大きいと思う。
「他人握りわさびのせ」や「醤油ペロペロ」など2023年初頭に相次いで発生した、最近ある歌手の誤情報の流布で問題となっている滝沢ガレソなどが増幅させたSNSでの不適切動画問題によって、くら寿司のように品質や問題事象に監視の機能も持ち合わせた蓋付きのものは大きな進化であると思うが、この記事の筆者はそのことをわかっているだろうか。
対策ができない体力のない店やメリットがないと感じている店は、店員が運ぶスタイルに変わっている。その場合、寿司ネタの魚にこだわるなど別の売りポイントで回らなくても集客を考えている。
そもそも、トラディショナルな回転寿司レーンでは、人気のない寿司ネタは延々と周回し続けて品質悪化やフードロスを招くことになるが、この辺の事情もわかっていないだろう。

・「あなたは回転すしの皿にふたが付いたのを見て今の回転寿司はすげーなってなるんですか?」という返答コメントに対するレスポンスコメント
2024年6月14日0:17投稿

あなたは、私が例示したふたが付いたのがただついただけと思ってるんですか?よく読みましたか?
品質や問題事象を監視する機能が付いているものということを。
でも、ここまでハイテクな機能がついているのに、名古屋のあるドン横キッズはやりたい放題した動画をアップして後に捕まって、大阪の有名お好み焼き屋のおっちゃんなど色んな人から説教を受けている様子も報道されていたな。
ただふたが付いただけだと品質の劣化は何もしないよりは遅らせることができても根本的な解決にはならない。それだけですごいと思うわけがない。

この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?