オタクは「評価基準は売れること?」

確かに売れない事が良いものでないと言うことにはならないが、売れると言うことは「多くの人が良いもの」と認識した事であるから、その指標を否定する理由にはならない。
第一「売れる云々」と言うのは例えば、碧志摩メグなどの自称フェミ連中の排除要求が、世間の評価を代表していない事の証明の文脈で出た事。つまり、オタク叩きに出てくる「オタ文化や、オタク的評価基準は世間の評価を代表していない」に対する反論で出た事。
つまり、オタク文化否定、萌え絵排除に見られるオタク文化排斥正当化論の論理矛盾を指摘の文脈で出た事だから「評価基準が商業至上主義」主張と解釈する古川さんの方が浅はかですな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?