見出し画像

『和ハーブ フィールドマスター 養成講座(関西コース)』を受講してみた #6

(前略)

第六回 9 /13(日) 大阪市立大学理学部附属植物園にて開催(実質五回目)

~ここまで↑は前回分。~

文頭の写真は、前回掲載できなかった
○サルスベリの『コクサギ型葉序』
(わかりますかね?茎の片側に二枚分生えて、次は反対側に二枚分、との生え方。葉柄が短いから分かりにくいのと、ピントが合ってませんね。失礼しました。)

今回は、補講編 10/4(日) 大阪市立大学理学部附属植物園にて開催(カウントせず)

前回、参加者一名が『微熱のある人と接したから』と参加を控えてくれたため、補講が大阪なにわ和ハーブの会 秋山さんにより設定、開催されました。
有難いご配慮です。

玉井先生と歩いたコースを最終試験のコースにしよう、次回、被教育者が教える立場で歩く、となったからでしょう。
(不参加者にいきなり『やれ』では難しい。)

休んだ者だけではなく参加した人にも声かけがあったので、行くことにしました。

大阪府交野市私市(きさいち)にある『大阪市立大学理学部附属植物園』。
(余談:年間パスポートは1000円、もう元は取れました(笑))
(年間パスポートの紹介ばかりしていますが、決して植物園の方から販売促進をお願いされているわけではない。)

講座は1230~1700予定。

座学から、とのことで、前回参加したから座学が終わる1300位から合流することにして、例の駅前喫茶店で今回はホットサンドセットを食べてから行きました。
(イメージとは少々異なるホットサンドでした)
(そちらでのお話では、年間パスポート、昔は3000円だったそうです👀‼️)

※※※※※
随分秋めいてきてます。

前回と同じコースを回っているのですが、やはりそれぞれが色々見て、考えて、メモを取ったりして歩いているので、どこにあっただろうか?この時、この辺で何を見ただろうか?この辺にあったのにな(時季が変わって変化しているから見分けにくい)等あり、お互いにフォローしながら散策しました。☺️

『ハクサンボク』(左)と『コバノガマズミ』(右)の比較写真を撮って見ました。
🍀。
写真で見ると違う葉っぱに見えますが、林のなかで見ると・・似て見えるんですね~、これが。

一通り歩き、次回誰がどこを歩いて説明するかを割り振って今回は解散。

宴会は無し(笑)。

よって素通りばかりだった枚方駅を散策できました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

次回、第七回 屋外活動  10 /11(日)開催予定!(実質六回目)

お楽しみに~!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?