見出し画像

熱中症について

院長の水越です

梅雨の合間の晴れの日は暑く、梅雨が明けると夏本番です

今回は、これからの時期に心配な熱中症について知っておいてほしいことをお伝えします

わんちゃんは汗をかかないので体温を下げることが苦手です

さらに、人間よりも背が低く、地面から熱の影響を受けやすいです

そのため、熱中症のリスクが高くなります


まず、熱中症になりやすい犬種や、状況は?

① なりやすい犬種

換気が下手な犬(短頭種:ブルドック、フレンチブルドック、パグなど)、太っている犬、毛が密な犬は体温が下がりにくい


② なりやすい状況

気温が高い環境、運動、興奮、けいれん発作など


次に、なぜ体温が上がるだけで、危険な状態に陥ってしまうのか?

①高い体温が続くと、体を作るタンパク質が壊れます 

そうすると、様々な臓器がうまく働くことができなくなります 

さらに悪化すると臓器が死んでしまい、働くことができなくなります

例えば、脳の働きが悪化すると、最初は、眠そうにしたり、元気がなくなります さらに悪化すると、意識がなくなったり、けいれん発作を起こしてしまいます

② 高い体温が続くと、過剰なパンティングが起こります(運動後のようにハアハアと激しい呼吸をします)

犬は汗をかかないのでパンティングによって、体温を冷まそうとするのですが、吐く息には水蒸気が含まれているので、長時間続くと脱水症状に陥ります 

脱水症状が悪化すると、血液がドロドロになり、全身にうまく血液を送り届けることができなくなってしまいます(ショックという状態です)
血液がうまく届かないということは、酸素や栄養の運搬ができないということです

血液の循環が悪なることによっても、①と同様に様々な臓器がうまく働くことができなくなります

③ 高い体温が続き、過剰なパンティングが起こると、喉や気管を痛め、腫れることもあります 

そうすると、呼吸による空気の出入りがうまくいかなくなります

酸素の取り込み、二酸化炭素の吐き出しがうまくいかないということです

この場合も、酸素不足などで、さらに臓器がうまく働くことができなくなります


対策について

一番重要なのは、熱中症にならないこと

そのためには

・熱中症のリスクが高い犬種、状況を理解する

・下記の期間は散歩を早朝に 

リスクが高い犬種 5月〜10月

その他の犬種 梅雨明け〜9月ごろ

それ以外の時期でも、気温が高い時間帯の散歩は控えましょう

・留守番をさせるときは、温度管理に気をつける

・車内や暑いところに放置しない 

・万が一の時に備え、体温計を常備しておく

もしもの場合は、体を冷やしながら病院に直行です

その目安となる体温は40〜40.5度です

ただし、40度まで上がったら、涼しいところに移動したり、扇風機やドライヤーで風を当てるなどして、こまめに体温測定をしましょう

39.5度まで下げることが最初の目標です

40度から上昇傾向であれば、冷却+受診が必要です

冷却の方法

・水で体を濡らしながら、風を送る

・脇の下、内股などは保冷剤で冷やす


最後に短頭種気道症候群をご存知でしょうか?

フレンチブルドック、パグ、シーズーなどの短頭種(鼻ペチャ犬)に特有の問題です

ちょっと動いただけで、喉をガーガー鳴らす息遣いになります

換気が苦手な犬種なので、そういう息遣いになるのですが、熱が体にこもりやすくなります

短頭種は熱中症のリスクが高いですが、短頭種気道症候群を持つ犬は特に注意が必要です



これから3ヶ月ほどの間は、早朝以外の散歩は控え、留守の時はエアコンをつけっぱなしにするなど、熱中症対策をお願いします

今回は以上です


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?