見出し画像

菜の花に似た路地のやさいのトウ立ちした花達に出会えます

先日サニーレタスを収穫してみて、まだまだ寒いので大丈夫と思っていたら、中心の芯の部分が盛り上がってきていて、トウ立ちを感じさせるぐらいでした。すでに春のモードになってきた、路地野菜達です。

野菜など栽培しています まるはな農園です 🍅

立春もすぎ、収穫してみたサニーレタスもトウ達の気配、もう春なのでは
と思っていたら、また寒波、寒いですね。

それでもメディアからの情報で、近くの渥美半島や知多半島では
『菜の花まつり』が始まっている様子。まさに春ですね。

そんなこんなしていたら、路地野菜達も菜の花に似た花を咲かせますね。

路地野菜の花達

          白菜の花  ⤵️


        キャベツの花  ⤵️

      ブロッコリーの花  ⤵️

       にんじんの花  ⤵️  

       ダイコンの花  ⤵️

花芽分化のいろいろ

1・種が給水して、芽が動いた頃に低温に反応するタイプ
 (種子春化型)・ダイコン、ハクサイ、など

2・作物の生育がある程度大きくなってから低温に反応するタイプ
 (緑植物春化型)・キャベツ・タナネギ、など

3・冬から春など、日が長くなると花芽分化するタイプ
 (長日植物)・ホウレンソウ、など

4・秋から冬など、日が短くなると花芽分化するタイプ
 (短日植物)・シソ、など

5・作物の中に、生育していく中で日長、温度に関係なく花芽ができるタイプ
 (中性植物)・トマト、など


いかがでしょうか、作物によって花芽ができる条件が違います。
これがそれぞれの作型に大きくかかわっきます。

時期での適期作物を選ぶ、
品種選びにも参考に選んでいかなくてはなりません。

夏作に向けての野菜(品種)は何にしましょうか。

先日アップした
「 葉もの野菜・根菜はなぜトウ立ちは起こるいのか 」の追記に
なってしまいました。

菜の花がりはいかがでしょうか。

僕の近くと言っても2時間ぐらいはかかる渥美半島、
全国的には、伊良湖の恋路ヶ浜が有名かもしれませんね。

最後は観光地の紹介になってしまいました。

ありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?