URUオンラインスクールは収入・所得は上がる?実際に入学してみた結果報告

みなさん。こんにちは。
ぷちこしょんです。

オンラインスクールの内容はビジネスの基礎から、事業計画を立てるところまでカリキュラムが組まれています。「おばあちゃんでもわかる」と掲げられているスクールで、とにかくわかりやすく実用性が高いことが特徴です。


日常に変化を起こしたいけれど、何から始めればいいかわからない・・
そんな方に届くと嬉しいなと思っています^^



私自身のビジョンとしてはゴリゴリのビジネスマンになりたい!というよりも、お勤めを中心とした生活をしながら自身のビジネスもコツコツ積み上げること。ビジネスマンとして成功をおさめることよりも、人生の幸福度を高めていくことが大切だと考えています。

URUオンラインサロンでは、竹花貴騎さんご本人が動画をアップしてくれています。もうこれだけでとてつもない価値だと思っています。

紹介 竹花高騎さん
竹花貴騎 (たけはな たかき)
1992年 6月4日生まれ
家族構成は、竹花さん、妻、子の3人家族。
ビジネスの視野を広げるという理由で海外で生活しています。

MDS FUND DUBAI LLC. 創業者 代表取締役。
株式会社Lim 元代表取締役。
MDS Limited (香港) MDS Pte,Ltd.(シンガポール)代表取締役。
その他、、12社の法人の代表を務めている。
20代に起業し、片道1時間の鎌倉から東京駅のグリーン車に乗って、
毎日の740円を自己投資し、毎日夜中の2時.3時まで勉強し、
次の日の朝7時には会社に出勤する日々だったみたいです。
2022年4月27日、私財を寄附した功績により紺綬褒章並びに賞杯を授与
すごい行動力ですね
YouTube・・・登録数 45.9万人
Facebook ・・・フォロワー 1万人
Tiktok ・・・フォロワー 171.3K
インスタグラム・・・フォロワー 36.4万人


オンラインサロンってどんなイメージ?


「怪しい」の一言で片付けてしまうのは、あまりにも勿体無いのがオンラインサロン・・・!名前の通り、オンライン上でのコミュニティなのですが、交流が中心だったり、学びの環境だったり、様々なオンラインサロンがあります。


いまだに「宗教的」と感じられている方も多いようですね・・・。確かに、オーナーさんのカリスマ性が相まって、サロンメンバーへの影響力の強さから、外側から見ていると宗教的に感じるかもしれません・・。ただ、実際入会してみると宗教的というよりはアイドルのファンクラブのようだなぁと感じます。

私はいくつかのオンラインサロンへ参加していたのですが、SNSとは違ってオーナーからの愛情がダイレクトに感じられますし、メンバー同士で交流する時にはオーナーの話題になるので、なんかファンクラブみたいだな・・と、思っていました。そんなコミュニティも楽しくて、ファミリーのような安心感も感じられるんですよね^^

新しい環境に飛び込みたい、新しい人脈を広げていきたい、など。そんなタイミングではとても面白いのですが、個々での繋がりができてしまったり、受け身な状態で参加しているとサロンでのメリットを感じにくくなってしまいます。
実際、サブスクの見直し時期に、退会することにしたサロンが多いです。

積極的に参加する余裕がない時は、SNSで十分だなと感じてしまうんですよね。

このクラスタでは、約6割の人が収入を上げているそうです。


UR-Uの特徴

1.動画コンテンツが豊富


自分の好きな時間に学ぶ事が出来るので忙しい人にはとてもオススメなサービスです。

2.会計や税務.マーケティング、その他ビジネスに関係する知識を幅広く学ぶ事ができる


社会人になるにつれて知っておかなければいけない知識が豊富。
その他のプログラミング、デザイン、撮影技術、ソフト利用方法など、クリエーションの知識と技術を学ぶことができる。


3.iphoneでの作業が可能


場所を問わずどこでも作業が可能です。また学んだことを生かして収益することが可能です。

4.自分次第で色々な業界との人とのネットワーク作りが可能


現在生徒数は1万人以上いるらしいです。様々な業界の社会人や個人経営者も入校しているみたいで、自分次第で人脈が大きく広がることもあります!

世の中には4種類のオンラインサロンがある

現在、国内では数千のオンラインサロンがあるそうですが、ファンクラブ型、コミュニティ型、プロジェクト型、スキルシェア型、の4種類が主流だと言われています。
それぞれの形を説明していきますね。

コミュニティ型

まずは、コミュニティ型オンラインサロンです。同じ趣味や目標を持つ、メンバー同士の交流を目的としたサロンです。大人になっても、学生時代のような人との繋がりを実感できる機会を得られるかもしれませんね。

ファンクラブ型

次に、ファンクラブ型オンラインサロン。アイドルなどのファンクラブとの違いは、オンライン上でのオーナーとの交流やメンバー同士の交流が活発なことです。メンバー限定の非公開情報や、優先販売などが多い。YouTuberやインフルエンサーに多い型です

スキルシェア型

そして、スキルシェア型オンラインサロン。専門家であるサロンオーナーからメンバーへ、セミナーだったり、レッスン、対面など。それぞれの方法で、スキル習得を目指す形です。

プロジェクト型

最後に、プロジェクト型オンラインサロン。オーナーが掲げるプロジェクトをみんなで進めていくことができます。プロジェクトは、メンバー同士の交流の中で、自身が持っているスキルを発揮できる機会もありそうですね。クラウドファンディングと組み合わせて開設しているケースも多いようです。

ビジネス系オンラインサロンはどんなのがあるの?

オンラインサロンを紹介していると果てしないので、個人的にオーナーさんが好きで、面白そうだなぁと思っているサロンを紹介させていただきます^^

西野亮廣エンタメ研究所

オンラインサロンブームの火付け役。お笑い芸人キングコングの西野亮廣氏が主催されています。
会費980円/月

西野亮廣氏がエンタメを作っていく過程で、得た学びや、考え方、直面した問題などを「一番近くの席で見られるリアルタイム型のメイキング」みたいなものだそうです。

HIU堀江貴文イノベーション大学校

ホリエモンこと堀江貴文氏が主催するオンラインサロン
会費10,800円/月

ビジネスも遊びも全力で望む人たちが集い交流し、新しい価値を生み出していく場。勉強という感じではなく、主体的に参加してほしいとのコメントがあります。大学のサークル活動に近いような印象です。

などなど たくさんあります。

生徒にお金を支払うオンラインスクールがある?


ある日、インスタグラムでこのようなメッセージが飛び込んできました。


URUは逆に生徒にお金を払う。
もう一度言う。「逆にURUが君に支払う」



URUは竹花貴騎氏がオーナーのオンラインスクール。


なぜ、オンラインスクール側が生徒にお金を支払うのか。不思議じゃないですか??URU側のメリットは3つあるそうです。

① 竹花貴騎氏の採用
② 投資先の開拓
③ 代理店の向上


経営者からすると、雇用はリスクと経費の塊だそうです。(そりゃそうだ…)元々、URUは彼の会社の社員研修だったそうで、現在はオンラインスクールとして運営していますが、即戦力になる人材を育てる環境でもある。経営者の用意した環境の中から採用すれば、採用後のミスマッチも起きにくいですよね。

生徒は経営者も多いようで、スクール内での投資先の開拓もされているそうです。社員研修並みの質の高いスキル習得プログラムに加えて、経営者として必要なプログラムも用意されているので、起業を目指すことも可能です。(全プログラムを終えると事業計画まで立てられるそうです・・!)



また、スキルを身に付けて、代理店として活動していくことも可能。インプットからアウトプットの流れまでの環境を用意してくれています。

まとめ

URUオンラインスクールは収入・所得は上がる?実際に入学してみた結果報告について理解することは出来ましたか?
URUオンラインスクールの収入、所得は上がるんです!!!やるかやらないかはあなた次第です!
やればやるほど伸びてきますし、やらないようであれば伸びないです。
MDSの口コミはインターネットなどで調べてもらうと結構良いですし、専属担者がサポートもしっかりしてくれるので安心してご利用頂けるかと私はこの1ヶ月間お試ししてみて感じたことです!!

最後まで読んでいただきどうもありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?