マガジンのカバー画像

渦人〜渦プロジェクト相互応援マガジン『思考の強化シリーズ』〜

54
渦プロジェクトに参加!渦人を応援しながら、相互に記事を応援しあう中を目指すマガジンです。思考の強化シリーズとして、潜在意識を書き換えるための考え方をお伝えしています。
①『渦』プロジェクトにも参加の方有料noteを買ってみたいが悩んでいる方 ②お試しで有料noteを…
¥100
運営しているクリエイター

#アロマテラピー

嫌な人はいなくならない

その女性は、学生の時の同級生で、昔から言葉に敏感で傷つきやすく、その傷つきやすい性格を見ないようにするために、強い言葉で拒絶する発言をする人でした。 私は、侮辱の傷『マゾヒストの仮面』が強かったので、はっきりと物をいうタイプの不正の傷『頑固な人の仮面』と裏切りの傷『操作する人の仮面』が強い彼女のそばにいることで、意思決定をしないでもいい環境を作り出していたのでしょう。 大人になっても、彼女は私の前からの思考の癖である『何を言っても笑顔で流す』性格が好きだから、きっと、今回

白黒つけずグレーを好む日本人

白か黒か、光か影か、裏か表か、私の頭の中ではっきりと物事を分け、ニュートラルに物事を見る思考の癖が存在するため、 良いことも、悪いことも、自分にとってマイナスな面を発生させそうな出来事を見極め、白黒つけるという行動や発言をして、周りの人をびっくりさせてしまうことがあります。 いつからだろう・・。 私ってこんなにドライな性格だったっけ? 離婚する前は、白黒つけることが怖くて、嫌な人から遠ざかることもできず、ずっと嫌なことをされていてもそばにいる『依存傾向』が強い人だった

なぜ人は楽に稼ごうとするのか〜スマホ脳を読んで

私たちホモ・サピエンスの脳は、男性がおよそ1400g、女性が1300gで、最もエネルギーを必要とする器官だ。 安静時、運動時に行き渡る臓器の血液分配の割合から見ても、脳に15%、心臓に5%は、確実に血液が供給されるようにできている。 成人の総消費エネルギーの2割、10代なら3割、新生児においては、5割を脳が占めていることを考えてみても、 脳で物事を考えることは、かなりのエネルギーを費やすことになるため、脳を使うということは、カロリーを必要とすることが理解できる。 大量

なぜ嫌なことをしないといけないの?

最近、自分の人生の目標を見つけた娘が、こんなことを言い出した。 「ねえ、ママ?なんで嫌なことをしないといけないの?」 どうも、宿題が溜まっていて、その上で、テスト勉強もしないといけない環境なのにも関わらず、嫌なことを後回しにしたことで、 精神的に追い詰められているらしい。 「学校も行きたくないし、勉強もしたくない。ずっと絵を描いていたい」 最近、タルムード小話を毎日、聞いて自分の意見を言えるようになった娘は、まるで幼少期に戻ったように、イヤイヤを繰り返し、 宿題を

天才たちの閃きの秘密〜究極の思考法を読んで〜究極の思考法〜

女性は、寒さに弱い。 特に婦人科系疾患を患っている人の多くは、普通の人に比べて、体の冷えがひどく、まるで雪山にいるかのような冷えを感じている人が多い。 10年前、子宮内膜症の一種である子宮腺筋症を患っていた時の私は、どれだけ家を暖房で温めても、寒さが体から抜けない極度の冷えを感じていた。 子宮腺筋症は、子宮内膜に類似した組織が子宮平滑筋組織の中に出来る疾患で、月経量が多くなる疾患だ。 婦人科系疾患のほとんどは、血糖値を上げる食生活によって発生する。 私は、アロマ心理

人から受けたアドバイスを実践したくない脳

人は、アドバイスをするのが大好きだ。 アドバイスをするということは、人に意見を聞いてもらい、その上で自分の意見を褒めてもらえる可能性がある。 私はアロマ心理学を開発し、5年という歳月の中、クライアントにアドバイスをするのは使命だと思っていた。 その人が少しでも悩みをポロッと言えば、その解決法をすかさず差し出す。 私の話を聞きたい人は悩んでいる人だとも言わんばかりに、攻略法を伝え、実践するように伝えていた。 でも、全力でクライアントの話を聞き、どれだけ素晴らしいアドバ

失うことを怖がる脳〜ヒトの心はどう進化したのかを読んで

最近、日常生活のあらゆる場面が、私たちの脳を鍛え、成長させるために起きているということがわかるようになった。 毎日、小さなことでも、なぜ、モヤモヤするのか、なぜ、こんなことが起きるのかと、困難なことを経験する中で考える癖をつけていくと、 私たちの生存本能の部分である偏った思考の癖(一貫性とも言われる)を修正し、脳に楽をさせないようにすることって、心の余裕と自分に向き合う時間が大切であることにつながることがわかる。 あらゆる感情や体験を繰り返しながら、脳を成長させていくこ

人に勧められたビジネスがやれない理由

自分の友人が、会社を辞めて、個人でビジネスをして成功した。 すごいなあと思ってみていたら、その友人が「お前にもできるよ』と、事細かく丁寧に、儲かるビジネスの仕組みを教えてくれた。 相手の情熱に影響を受けた自分は、そのビジネスをやってみたいと、テンションが上がり、実際に調べて、やろうとしてみる。 でも、現実は友人が言うほど楽じゃない。 自分には到底できない、あれやこれやをやらなければならず、結局調べてみたものの、できないと判断し、心にドシっと疲労だけがたまる感覚になる。

大好きな人といつも仲良しでいられる方法

1年前の自分と今を比べてみると、外見も心も全くの別人だ。 当時は、今より11キロも太っていたし、自分のアイデンティティも見失っていたから、人と比較して落ち込んだり、人に攻撃されないように、完璧でいるために必死だった。 仕事の人間関係しかいなかった当時と比べると、今は、某オンラインサロンに入会しているのもあり、 一緒に楽しく学んでくれる友達や仲間がたくさんいて、その上で、娘と毎日、食卓を囲み、お風呂に一緒に入って、女子トークをしている 娘はいう 「ママ、なんか変わった

人の不幸を喜んでしまうのはなぜ?〜ネット炎上とシャーデンフロイデ

私たち人類は、ずっと何かに苦しんでいる。 その苦しみの原因を考えると、根本的に誰かと比べるという行為が苦しみの大きな要因であることがわかる。 情報化社会になって、一般人がSNSで大きな影響力を持つ時代。 人よりも『成功している』人が、何かスキャンダルを発生させると 今まで全くその人に興味がなかった人も、寄ってたかって、『成功している』ように見える人を、引き摺り下ろそうとするネットでの炎上行為。 SNSで、顔を隠し、名前も偽名の人ほど、有名人や芸能人を引き下ろそうと、

今この瞬間から幸せを感じる方法

最近、時代が変わりつつあるって肌身に感じる。 ウイルス騒動が起きる前までの時代では、SNSも『自分が』どれだけ、『人の評価を集めるか』を数値として表せるかが重要で、 多くの人が『いいね』の数や『フォロワー』の数を競って集め、目に見える成果が顕著に現れている人ほど、尊敬され、評価されていた。 でも、最近は、ちょっと違う。 noteに投稿している人たちの記事の中の多くに、SNSの『いいね』に振り回されないようにするための記事が上がっていたり、 フォローしていない人達が、

楽しい気分の時に起きる嫌な出来事って回避できますか?

おはようございます!おつーです。 友達と楽しく会話して、テンションが上がって、帰宅すると、家族の問題などに巻き込まれ、テンションが下がってしまい、 せっかく楽しい雰囲気で帰宅したのに!っておもったことありませんか? 楽しい雰囲気から、一気に嫌な出来事によって、気分が落ち込む。 実は、自分の器以上のエネルギーを得た場合に起きやすいのです。 本日は、楽しい気持ちが持続しないのはエネルギーをとどめて置けないからというお話をしていこうと思います。 波動の法則波動とは、単に

権力者にも臆するな〜ユダヤの成功哲学「タルムード』

こんにちは!おつーです( ・∇・) 彗星逆光期が本日で終了しますね。やっと7号食(玄米と水のみ)の生活も終え、明日からお味噌汁を追加し、少しづつ普通の食事を食べれるようになってきます。 七号食をやってみての感想ですが、体重が2キロ減少し、むくみが取れ、肩こりが取れ、肌もきれいになっていきました。 私たちの体は、腸が潜在意識を司っていると言われているため、今回の玄米のみの生活によって、かなり腸内細菌が入れ替わり、潜在意識へのアクセスが多くなって、 話しながら自分の潜在意