見出し画像

【犬・東洋医学】どっちにするかは、カラダに聞く

いぬのつぼ・わたしのつぼ勉強会


いぬのつぼ・わたしのつぼってタイトルで、ツボの勉強会開催しています。

自分のカラダでツボを体感してから、
いぬ(ねこ)のツボを考えていく

私が鍼灸学校の学生だった時の、ツボの授業スタイルが好きだったので、パクリアレンジしました。

当初、私が主催するペット鍼灸セラピー協会のセラピストさん向けの内輪だけの勉強会にしよっかなと思ったのですが、枠を外してみましたです。

毎月1回、開運日に開催。
(スケジュールはこちら)

お気軽に、お試し感覚でも大丈夫なように、参加費は、めっちゃお手頃価格に設定してます。
↑余談ですけど。

改めて発見

前回は、こんな内容でした。

手のひら、足のうらのツボなので、
ツボ押しだけでも効果的。


テキストを作成中に、
資料を見ていると、
まだまだ発見がありますね。

今回のツボの1つ【労宮】なんですが、

おおっ‼️と思ったのは、
ツボの位置に別説があること。

そんなことはままあるんです。
なんせ、何千年の歴史があるので。


今まで私が、知らなかったわけは、
私は教科書ベースで学んできたから。

そして、教えてくれた人達も、
別説を教えてくれなかったから。
(教科書ベースが国家試験基準だから?聞いたけど忘れてる説もあり)

でも、WHOのツボの書籍には、
別説ありと記載され、

そういえば、ネットで調べた情報に、
この位置違わない?って、
思ったんですね。

その人が間違えてると思ってました。笑


っていうか、そもそも、
骨1本分くらい位置がちがうけど、
大丈夫なのそれで❓

と、思う時は、調べまくるより、
体験してみるしかないよね…
と思います。


日々、環境は変わるし、
カラダも変わるので、

別説を知っていると、
その都度、カラダに聞けるから、お得かも。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?