マガジンのカバー画像

ペーパー・ムーンの詩学~遙かなる二十世紀詩

5
現代詩とはなにか?をイマジズムに始まる20世紀詩のイメージ革命をたどることで私なりに考えてみました。 T.E.ヒュームから寺山修司まで。
運営しているクリエイター

#萩原朔太郎

ペーパー・ムーンの詩学~遙かなる二十世紀詩 (3)〈白い少女の墜落〉

ロマン主義の病い ワーズワスの「詩とは力強い情感がおのずから溢れ出たもの」というコトバが示すようにロマン派の詩人達は人間を無限の可能性を持った湧き出る泉のような存在として考えました。それに対してヒュームは人間というのはきわめて限定された存在で、例えれば一個のバケツのようなものにすぎないと言います。 ヒュームに言わせれば「ロマン主義」というのは、コトバの病を患っているようなものです。世界を「ひとつ」の固定した視点から遠近法的に「ことごとく包括」しようとすること――しかし、「そ