パートナーシップの3段階の実践

Sawatdee Khap

銀行に行ってきました
せんべえです

銀行は本格的に住む前に口座開設しておきました。
ライフラインの支払い口座にしています。
家賃、電気、水道、通信(携帯)

電気水道通信は日本と違って
それぞれの会社に支払い方法の登録はしません。
それぞれアプリがあって、アプリから支払いを選ぶと
銀行アプリと連携して支払いができます。
この点は日本より進んでる気がします。

あと、たくさんあるショッピングモールに銀行の支店がたいてい入っていて
複数行く必要があるときはそこに行くととっても便利。
営業時間もショッピングモールに合わせていたり。
ATMじゃないよ。支店が入ってる。

先日見たATMは全台HITACHI製だった。
銀行が違ってもHITACHI製。


さて今日はパートナーシップの3段階の話

また新しいプロジェクトが始まりそうです。

当社のサービスをご利用のユーザーの方と。
発案は私なのですが
その方は日本でも有数のIT系の企業にお勤めの方で
私の発案に可能性を見出し乗ってきてくれました。

ここまではよくやってきたことなんです。
人を巻き込んで想像したことを成就させる。

今回意識してるのは
このパートナーシップを3段階目に昇華させること。
今は1段階目の目標を共有している段階。

ここにコミットからのデザインを持ち込み

可能性からのデザインまでいけたらと。

順番的には可能性が先だけど。

先日、その方とちょっくらそういう話になったので
そんな話しておきました。

ランドマーク用語は使ってませんけどね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?