見出し画像

新聞

<円の中心に立って雨を待ち望とき 人は守られている 空想の卵のなか>

規則的なギターの和音と、規則的なドラムのハイハット。

正確な音の粒に耳を慣らす。

新聞に印字された文章の正確な羅列を想起する。


繰り返すリズムパターンと、歌と語りの中間のような発声、それとサビ(?)のような物が用意されている曲構成は、HIP-HOPとかラップに近いと思った。

でもラップと言うには自由文律で、韻は関係なさそうだ。

詩の朗読をアートで表現する方法を、ポエトリーリーディングと呼ぶらしい。

ならば『新聞』はそうだろう。


<ラジオが放送されている 息も絶え絶えに>

<原音を忠実に再生していると誰もが口をそろえて>

<雑音に満ちた数世紀をまたぐ>

<名前が足りない>

<名前が見つからない戦争があって>

チッチッチッチと打たれる正確なドラムに乗っかって、言葉が水のように浸透してくる。

濁流という程圧倒的ではないが、流れは決して止まらないから、清流と言ったら伝わるだろうか?

(それはある意味読経にも似ていて、落ち着く。)


<言葉がだぶつく>

<言葉があり余る>

『新聞』で一番好きな歌詞。

言葉で満ちている、新聞という物体に対する皮肉だよ。

いや、新聞は何も悪くないのだが。

隙間を埋めるために人間が印字した言葉は、時にだぶつき、時にあり余る。

もしかしたら、そのだぶついた言葉が他の人間―誰かを、傷つける結果になるかもしれないのに。

新聞屋は、新聞の隙間を埋めていく。


曲中03:38から差し込まれるノイズに、周波数の合わないラジオのようなもどかしさを感じる。(伝わらない事を承知で、あえて。)

<Girl is dead.新聞紙はそう言った>

繰り返すのは、少女の死はいつでもニュースになるという皮肉・・・は深読みしすぎだろうか。

それぞれの国、それぞれの時代、それぞれ違う少女がニュースになるけれど、見出しはいつでもGirl is dead.

ひとりの死が薄められ、見知らぬ人の死を「かわいそう」だなんてのたまう読者の感想は「雑音」。

・・・は深読みしすぎだろうか。


それにしたって、突然ぶった切って次曲『大陸』を突然始めるセンス。

余韻?知らねぇなぁと新聞紙を破り捨ててそうな所に感じていいのは、漢気なのか意地悪さなのか。

どちらにせよ、我々は乗っかっていく。

破られた新聞紙が風に煽られて、海を越えて、辿り着いた『大陸』で。

次の風景を見に行きたい。