見出し画像

Space BD 宇宙利用を拡げる民間の力 - 前編[吉田 恵実子]

今回は「宇宙商社」として宇宙における総合的なサービスを展開し、宇宙利用促進を進めているSpace BD株式会社の大野和宏様に、Space Seedlingsの吉田恵実子がお話を伺いました。

これからの「日本の柱」として必要とされる宇宙産業

吉田: Space BD株式会社(以下、Space BD)さんは「宇宙商社」としての日本で唯一無二のポジションを確立されているかと思いますが、企業理念や事業内容を教えていただけますか?

大野さん:私たちの会社は「日本発で世界を代表する産業と会社をつくる」という目標を掲げています。創業者の永崎は総合商社からキャリアをスタートさせましたが、「一生をかけて何かやり遂げたい」という思いから独立を決意。その後ある投資家の方に「ロケットをやりましょう」とお声がけをいただき、宇宙産業に参入しました。

宇宙産業はこれからの日本の基幹産業になる可能性を持っています。そのために今必要なのが、道なき道を作り出すために泥臭く前進できる昔気質の商社マンのような存在です。 Space BDは宇宙商社として、宇宙を日本を代表する産業にするために邁進しています。

吉田:なるほど。では産業を発展させるために必要なことは何でしょうか?

大野さん:技術を発展させるだけでなく、それを作っている人と使いたい人とをつなげることが重要だと考えています。宇宙はこれまで官需が中心でした。税金主体でもマーケットは広がりますが、爆発的な成長には民需が膨らませる必要があります。また、商社の世界でよく言われているのが、売り手よし、買い手よし、社会よし、の「三方よし」という言葉です。Space BDまたはユーザー様だけが利益を得るのではなく、宇宙全体を盛り上げていくことで、宇宙の産業化を目指しています。

Space BDの事業概要

吉田:それでは実際にどのような事業を手掛けられているのでしょうか?

大野さん:大きく分けて、以下4つの事業を手掛けています。

画像1

1. ローンチサービス事業
まず核となるのが、中央のローンチサービス事業です。衛星の打上げサービスなどを展開しています。

画像2

これらの4つは、2018年より順次JAXAから民間開放されたものですが、Space BDは国内・国外含めて、4つ全ての民間事業化案件を担う唯一の民間事業者として幅広いサービスを提供しております。

2. 宇宙機器輸出入事業
衛星を作りたい開発者に向けての部品を海外から仕入れたり、カメラ等のコンポーネントの開発者として、衛星本体は購入してすぐに宇宙に打上げたいなどの要望に応え、衛星開発を手掛ける事業者を紹介するなど仲介の役割を果たしています。さらには、国際的な規模でも、衛星の試験装置の輸出も行っており、「商社」と聞いて皆さんのイメージに一番近い仕事ではないでしょうか?

3. 宇宙利用事業
また、打上げや衛星本体やパーツの輸出入だけでなく、衛星データ情報の利活用に関する事業開発も行っています。先ほどまでの事業の中でつながった、様々なステークホルダーの方々をお繋ぎすることで、現場のニーズに合わせた衛星データの利活用をご提案いたします。

4. 教育事業
吉田:
そうなんですね。国の機関と民間の事業者や大学との間に入るだけではなく、ネットワークを活かしながらさらなる宇宙利用の促進に貢献されているのですね。 図の右の教育事業は、少し毛色が異なるように見えるのですが、どのようなことをされているのでしょうか?

大野さん:これは「宇宙飛行士訓練×教育」をテーマにした次世代教育プログラムの開発です。2018年より、JAXAのJ-SPARC(共創型研究開発プログラム)の一環で、宇宙飛行士訓練プログラムにおける能力概念「精神心理的能力」を取り入れた新しい教育プログラムの開発をしてきました。

また、代表の永崎はSpace BDの創業前から紳士服のAOKIの創業者であるの青木会長が「次世代の起業家を育成したい」という理念のもと立ち上げた「AOKI起業家育成プロジェクト」の企画運営を主導していました。

これまで、社会で活躍する人の優秀さや人間力を計る指標が定義されていませんでした。宇宙飛行士訓練では能力定義がJAXA等によって開発されています。宇宙飛行士の訓練方法をロールモデルとして採用しており、Space BDが具体的なサービス内容を企画しています。

これら4つの事業を通じて、国内外で様々な分野のお客様とビジネスを展開しています。

画像3

Space BDあってこそのプロジェクトスピード

吉田: 部品調達や書面作成など、今までにも事業者が独自で行ってきた部分もあるかと思いますが、 Space BDさんがいらっしゃるからこそ実現できることはなんでしょうか?

大野さん:大学の研究機関や企業が衛星を打上げる際には、部品調達や衛星本体の開発、安全審査(ロケットやISS内での安全性)の準備、それらの書類作成など、多くの手順が必要です。これまでは、限られたリソースの中で研究室の先生たちが直接JAXAとやり取りを行い、結果として研究や実証のスピードが遅れてしまうという現状がありました。

そのような中でSpace BDが事業者やJAXAをはじめとする宇宙機関との間に入り、最適な打上げ手段の提案や書面作成を行うことで、技術開発のスピードを損なわずにプロジェクトを遂行することが可能になりました。打上げに必要な各種技術調整や技術的な文書作成などについても、Space BDのエンジニアリング部隊がしっかりと細部まで理解したうえで一貫して支援しております。

吉田:なるほど、開発者の負担が軽減されることで技術開発に専念できるようになり、宇宙分野への事業参入の敷居が下がりそうですね。

大野さん:そうですね。より多くの方に宇宙資産を利活用いただけると信じています。実際に国内だけではなく、日本のアセットであるISSの実験モジュール「きぼう」の船外曝露実験装置であるi-SEEP初の、海外の事業者による利用も実現することができました。スペインのSATLANTISという会社の地球観測用カメラの実証実験をi-SEEPにて行うなど、Space BDとして日本の宇宙設備の国際的な利用促進への貢献ができたと考えています。

宇宙への国際的な民間参入の未来

吉田:国内外問わず、設備を必要とする全てのユーザーに、日本のアセットを提供できるようになってきているんですね。国際的な試みに関して、2020年11月Space BDさんは米国TerraMetric社との事業提供を発表されていたかと思います。今後の海外企業との協業についてはどのようにお考えですか?

大野さん:現在国際的な流れとして、宇宙開発の舞台が地球低軌道だけではなく月や火星といった「深宇宙」へと広がりつつあります。その中で、国の機関はそこに向けた研究開発に専念し、ISSをはじめとする低軌道の事業については運営・運用を民間に移行した上で、商業利用を促進しようという動きが広がってきています。 Space BDとしても、そこでは各国との競争、というよりも協調したうえで、各国・各企業の強みを活かしながらコンソーシアム的に商業化を推し進めていきたいと考えており、このプレスリリースもそれに向けた事業の先駆けとしてとらえています。

人的ネットワークや、そこで得た情報をもとに新たな取り組みを完遂するまでのスピード感が、Space BDの強みだと考えています。

吉田:ISSでの実証以外でもSpace BDさんの強みは活かされているのでしょうか?

大野さん:はい、衛星データの利用においても総合的なネットワークが必要だと考えています。宇宙利用の重要なファクターとして衛星データの利活用が挙げられます。しかし、前職で衛星データを扱う事業に関わった際、データと利用者の距離が遠いということを感じました。実は衛星データはそれだけで有用な情報が得られるわけではなく、ドローン画像や地上で得られたデータを統合して初めて価値がある、といった事例もあります。その中で、宇宙以外にも多くの産業が衛星データを必要としている今、衛星打上げやデータ活用のハードルを下げていくことがSpace BDの大きな使命であると感じています。

画像4

ここまでは、Space BDさんの具体的なお仕事について詳しくお聞きしてきました。3月の後編の記事では、宇宙事業のフロンティアを広げ続けるSpace BDの社員の皆さんの基軸にある「野武士マインド」や、今後の事業戦略、そしてこれから宇宙を目指そうと思っている中高生の皆さんに向けてのメッセージをお届けします! お楽しみに!



画像5

大野 和宏
2013年、東京理科大学大学院総合化学研究科総合化学専攻修了。
NTTコミュニケーションズ株式会社に入社後、ICTソリューション営業の経験を経て、IoT分野での新規事業の立ち上げに従事し、様々な業界・業種との協業案件を企画・推進。2019年よりSpace BD 株式会社に参画。主に国内の企業や大学、研究機関への衛星打上げサービスやISS利用サービスの企画提案・実行支援に従事。その他、宇宙領域における幅広い新規事業開発プロジェクトを牽引し、多様なニーズに合わせた最適な宇宙へのアクセス・宇宙空間利用をサポートしている。


画像6

吉田 恵実子
東京理科大学 工学部 機械工学科 3年

【専門・研究・興味】
宇宙トイレの研究開発に取り組む
地球惑星科学、深宇宙探査、アストロバイオロジー

【活動】
STeLA Leadership Forum:宇宙をはじめ、科学技術全般の社会実装に必要なリーダーシップを議論する10日間の国際フォーラムを毎年夏に開催している。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?