見出し画像

リーマンサット・プロジェクト 趣味は宇宙開発!

初めに

皆様初めまして。
リーマンサット・プロジェクトの技術広報課長の鬼頭佐保子と申します。
この度は「趣味は宇宙開発!」というメンバーが集まっている社会人サークルこと、リーマンサット・プロジェクトをご紹介する機会を頂き誠にありがとうございます。

以前に当団体のローバーチームについてはご紹介いただく機会をいただいたと伺っていますが、私からは技術広報課長としての視点から組織のご紹介とRSP-01のプロジェクトメンバーの視点からの人工衛星開発と運用の話をさせたいただきたいと思います。
今回は、あらためて、そもそもリーマンサット・プロジェクトってどういう団体なのか、趣味で楽しむ宇宙開発とは何かについてお話させていただけましたらと思います

リーマンサット・プロジェクトとは何か?

リーマンサット・プロジェクトという団体は、「宇宙開発しています」といっていることから宇宙ビジネス団体や法人によく間違えられますが、「一般のサラリーマンや学生による民間の宇宙開発団体で、さまざまなコミュニティやクリエイターとコラボレーションをし、『宇宙を身近に』ではなく『身近なものを宇宙に』つなげる活動」をしている団体です。

ビジョンとしては、いつも次のようなイメージをお見せしています。つまり、「趣味は宇宙開発!」と普段サラ「リーマン」をしているメンバーが仕事ではなく、趣味で宇宙開発をする社会人サークルです。

画像4

そうとはいえ宇宙業界に関わりのない素人のサラリーマンたちが何を開発できるのかというときに、工学系でもないファウンダーたちが選んだのは、宇宙開発に関する研究会のようなプラットフォームでもなく、超小型衛星キューブサットでした。

10センチ角という手のひらサイズのキューブサットは、研究衛星として大学で製作されている実績があり、費用も開発期間もサラリーマンが集まれば手が届く・・・ならば自分たちでも作ることができるのではないかということで、サラリーマンが人工衛星(サテライト)をつくるプロジェクトである「リーマンサット・プロジェクト」が立ち上がりました。

メンバーみんな宇宙開発者ってどういうことなのか

単に週末等に集まって好きなことをやっている社会人サークルですからと実態を説明しても理解してもらえないことが多いのは、一般的に「宇宙開発」というのが身近な言葉ではないからだと思います。そこを身近なものですよ、と知らしめるのが広報部であり、実際に宇宙で動かす人工衛星の製作をしているのが技術部です。

プロジェクトが立ち上がった時に人工衛星をつくりたい技術メンバーがいたわけではなかったので、だったら技術系の人たちが集まるイベントで「人工衛星つくりたい人募集!」と呼びかければ集まるんじゃないとメーカー・フェアでブースをだしてみたところ、意外にも多くの人が集まったそうです。

そこから人工衛星をつくるプロジェクトが始まったのですが、宇宙機をつくるサークルというだけに留まらなかったコミュニティになったのは、おそらく当初から「身近なものを宇宙につなげよう、創造する取り組みを楽しもう、それはどんなやり方でもやりたい人がやりたいことをやっていけばいい」というノリがあったからだと思います。

そして今では1,000名近いメンバーがいるリーマンサットですが、ふだんサラリーマンまたは学生または退職された社会人の方がなぜリーマンサットに集まっているのかというと理由は似たりよったりでもなく、本業で宇宙開発に関われないから、宇宙で動くものをつくりたいから、一人でも作りたいと思ってもできないから、宇宙技術や活動などをメディアで発信したい、イベントを企画したい、宇宙の話ができる人と出会いたいなど様々です。

そして、「宇宙開発」活動を会社のように部や課やサークル(同好会?)にグルーピングしていているのです。まあサラリーマンの集まりだからということで会社のように部課と名付けていますが、配属されるわけではないので異動は個人の意思で自由ですし、参加したければ全ての部課サークルに入ることも可能です。

画像4


宇宙機開発を行う技術部には、現在、宇宙で運用中の自撮り衛星「RSP-01」、人工星座「オリオン」をモチーフとして機体開発中の人工衛星「RSP-02」、そして月面走行を目指す「ローバー」という3つのプロジェクトがあります。

そして活動を広く伝える部門として広報部があるのですが、技術広報こそ技術部の開発やそれに繋がる宇宙技術の面白さを伝えるということをしていますが、技術部のモノづくりプロジェクトに乗っかるかたちで常時募集しているみなさんの願い事をデータ化して次打ち上げる人工衛星に搭載し宇宙に届けるという活動をしている宇宙ポストやオリジナルグッズの製作やクラウドファンディング、文字、映像、音あらゆる手段で発信してみるなど身近な宇宙を感じられるコンテンツを独自に企画し、広げています。

そして侮れないのがサークル活動や地方支部活動です。部にしても課にしても会費をとってはいないため、予算も人を管理する権限もないリーマンサットではありますが、外と契約するものや公に発信する課活動自体にはマナーがありルールがあるので、そこは責任をもち、定期的に情報共有をしています。

一方、サークル活動はメンバーのなかで宇宙とは関係なく好きなこと(料理、写真撮影、天体観測、横浜界隈で一緒にビールフェアにいく等)で何となく集まって何となく活動しています。結局、どのメンバーも本人がプロと自覚していなくても、今まで生きてきた人生経験や想いや専門分野というのはあるので、「好きなこと」で繋がるサークルは宇宙とは関係ないものも多いのですが、意識レベルの共創がはじまり、身近なものが宇宙へひろがるきっかけや企みが生まれたりします。

人工衛星をつくるということ

今は多様多彩なメンバーがいて活動も拡がってきていますが、まずはリーマンサット・プロジェクトとしては当初に決めた人工衛星をつくり、宇宙に打ち上げ、運用することが第一目標でした。リーマンサットで一番最初に製作された零号機「RSP-00」は実証衛星(バス機能検証)として、初期に集まった技術メンバーがつくり方から打ち上げまでの手続きを含めてゼロから手探りで作り上げたキューブサットです。

リーマンサットはサラリーマンが中心なので、主に週末にさらに平日の夜や休日の時間をやりくりして開発を進めていくので時間が限られています。そのなかで担当する分野(例えば電源、設計、プログラミングなど)と役割を細かく分けてコツコツと製作や試験を繰り返しています。

「RSP-00」は、JAXAが打ち上げこうのとりに搭載してもらうために審査をパスすることが第一関門であり、素人の社会人が製作する人工衛星としては大きなチャレンジでした。また、無事に審査をパスし、JAXAに引き渡されたあと、2018年に種子島からこうのとり7号に搭載されて宇宙に打ち上げられのですが、この打ち上げもなんと今までになく4度も打ち上げ日延期というトラブルに巻き込まれました。私は最初の打ち上げを見に行くつもりで夏季休暇を取得、延期で無理を言いながら休暇申請の変更をして種子島にいったものの、打ち上げ直前の深夜に延期となり、涙しながら帰京してパブリックビューイングで「RSP-00」の打ち上げをみました。

直接技術開発に関わらずともメンバーみんなが宇宙開発者としていろいろな関わり方をし、自分たちの想いを10センチ角のキューブサットに託して宇宙に送りだすこと、そしてそれができたことというのは大きかったと思います。

画像4

「RSP-00」は、残念ながら飛び立ってから通信がとれずに人工衛星デビューだけで終わってしまいました、それまでに積み重ねられた知見や開発技術、そして開発者の想いが次の人工衛星「RSP-01」に引継がれています。次回は、私も広報だけでなく技術にも関わりたいと伴走してきた「RSP-01」の開発と運用のお話をさせたいただきたいと思います。
(RSP-00の人工衛星の機能や製作の奮闘ぶりについては、「ラズパイ、宇宙に行く!“素人”が作った人工衛星」(ラズパイマガジン、2019年2月号、日経BP社をお読みいただけますと幸いです)


画像4

鬼頭佐保子(きとう・さほこ)

仕事では国際事業に携わり、世界どこにいても繋がるソラを見上げながら、ライフワークとして「身近な天文宇宙を繋げて広げていきたい」と思い、星のソムリエとJAXA宇宙教育リーダーとして活動をはじめる。宇宙開発もいかがと紹介された「リーマンサット・プロジェクト」では、技術広報として宇宙技術関係の執筆や企画等を手掛けるほか、人工衛星「RSP-01」プロジェクトのC&D系、衛星運用オペレーターとして活動中。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?