見出し画像

【レガシー】サーガドレノデプスプリズン - デッキガイド


1. はじめに

お疲れ様です。ぺぽです。《オークの弓使い》にデッキを5個ぐらいぶっ壊されて最近沈んでいました。
その《オークの弓使い》が跋扈した環境に一矢報いるデッキがやっと出来上がったのでここに共有したいと思います。私の《オークの弓使い》をめぐる戦いにようやく終止符が打たれたように思っています。

全ての元凶

1.1 tips: オークの弓使い

《オークの弓使い》に壊されたデッキはこんな感じ。

  • 4CC

  • 8Cast

  • 赤単プリズン

  • 白単ストンピィ

  • スニークショー

さらばわが愛しの地下街

それぞれの特徴として「ドローする」「順当な打点で殴るだけ」「クリーチャーがでかすぎる」があります。
今回のデッキはこれを回避するべく作りました。

2. 主な結果

Legacy League: 4-1, 1-4, 1-4, 3-2


3. デッキリスト

4. 基本的な立ち回り

4.1 マリガン

基本的に、以下の4つを目指してマリガンします。

  • 1, 2T目《抵抗の宝球》《アメジストのとげ》

  • 2T目《ウルザの物語》起動

  • 1T目《エルフの開墾者》+《抵抗の宝球》《アメジストのとげ》

  • 1T目《磁石のゴーレム》

《エルフの開墾者》複数枚とかいくつか例外ケースはありますが、基本的にはこれらです。要するに、縛るかサーガかで戦います。

縛る!
サガる!

4.2 展開手段

下のルートを目指して展開します。上に行くほど優先度が高いです。太字はリソースを持っていかれるので、取扱注意のプランです。

  • 構築物トークン複数展開

  • 《マイコシンスの庭》でヘイトアーティファクトコピー

  • 《磁石のゴーレム》(1T目の場合はリソース注意)

  • 《ファイレクシアン・ドレッドノート》+《マイコシンスの庭》コンボ

  • 《エルフの開墾者》シルバーバレット

  • 《湧き出る源、ジェガンサ》

  • 《暗黒の深部》+《演劇の舞台》コンボ

4.3 各コンボについて

《ファイレクシアン・ドレッドノート》+《マイコシンスの庭》
3T目以内の《ファイレクシアン・ドレッドノート》着地の場合、あるいは《マイコシンスの庭》多重起動が可能な場合に標準的にこのプランを取ります。例外として、構築物トークンでの勝ち筋がなくなった場合はこっちに切り替えます。
《マイコシンスの庭》多重起動ができるとある程度のリソース消費は抑えられるので除去に対してそれなりに強いです。
死の影デッキに対してこのコンボが一番強く出られるのもグッドポイント。

誘発にスタックして
増やしてサクる!

《暗黒の深部》+《演劇の舞台》
基本的に《輪作》とか入っていないので、《エルフの開墾者》が定着したときに取るルートだと思います。そんなにこっちのルートで勝つことないので枚数はぎりぎりまで減らしています。
《演劇の舞台》は基本《エルフの開墾者》で前もって持ってきて計4マナ捻れるときに繰り出します。《演劇の舞台》を《ウルザの作業場》に変換した状態で仕掛ければ、土地枚数少なめでも起動できることがあるのでお勧めです。

これを
コピー!

4.4 スイッチバック

このデッキは《ウルザの物語》や《エルフの開墾者》による展開に移行すると、コンボルートとビートルートとヘイトルートの間での切り替えが必要になってきます。

ヘイトルートへの切り替えは基本的には手札との相談です。スイッチが必要になっている時点でかなりターン数は経過していますので、基本的には《磁石のゴーレム》が当てにできるかどうかで判断しましょう。《ウルザの物語》では《オパールのモックス》を、《エルフの開墾者》からは《ウルザの作業場》をサーチして切り替えを行います。

しばろう

ビートルートへの切り替えはヘイトルートが完了した場合に行います。このルートを取る場合は相手の除去が飛びきっていて《エルフの開墾者》がいないか、あるいは《エルフの開墾者》の3点クロックで殴るかのいずれかです。したがって《エルフの開墾者》は打点要因として、《ウルザの物語》はヘイトアーティファクト下でのトークン生成と《影槍》を使います。このルートは順路なのでほとんど負担はありません。

なぐろう

コンボルートへの切り替えは早期決着の必要がある場合や勝ち筋がこれしかなくなった場合に行います。
コンボへの行き方やメリデメ等詳しくは4.3節の各コンボについてで紹介しました。

でかい

4.5 サイドボード

基本的に抜けるのが、シルバーバレット要素で有効でないものです。例外として、デスタクに対して《アメジストのとげ》が抜けたり、土地単に対して《抵抗の宝球》が抜けたりします。

コンボデッキ+ヘイトアーティファクトでどれも複数枚あって初めて作用するカードが多いので入れ替え枚数は最小限にすることをお勧めします。

《引き裂かれし永劫、エムラクール》についてですが、基本ペインター対策ですが、ナヤデプスなどの長期戦が予想されてかつ、《ウルザの作業場》が4枚並べることが可能な場合にも取ることを検討しましょう。
低速デッキに対して、ヘイトアーティファクト展開をした場合長期戦になりやすく、《湧き出る源、ジェガンサ》に頼ることがしばしばあるので《湧き出る源、ジェガンサ》の二枚目という風に考えてください。

ごくたまに出せる

5. 採用理由

いくつかのカードについて採用理由の説明がいるやつがあるなと思ったので足しておきます。

5.1 《トーモッドの墓所》

0マナアーティファクトのかさましかつ墓地対シルバーバレットです。

ぼちたい

5.2 《世界のるつぼ》

このデッキは土地単に対して出力でほぼ勝てません。なぜならデッキの8枚、ヘイトアーティファクトが正真正銘のゴミになるからです。
そういった低速に対して《ボジューカの沼》や《不毛の大地》、《ウルザの物語》を使いまわすために入れています。
対面のマナが伸びてしまうとヘイトアーティファクトが活躍しないのでデッキの8枚が腐ることは頭に入れておきましょう。

アーティファクトなので
《ラムナプの採掘者》や《壌土からの生命》を差し置いての採用。

5.3 《伝承の樹》

《森》でない理由として、《オパールのモックス》や《ウルザの作業場》など意外と金属術要求のカードがあるのでこちらを採用しています。あとは構築物トークンの単純なパワーアップですね。

一番使われないファクトランド

5.4 《耐え抜くもの、母聖樹》(サイド)

アーティファクト破壊で《活性の力》はデッキに緑が少ないため構成上入れられません。ということで土地を破壊できることも配慮してこちらにしています。

土地にもなれるし《モックス・ダイアモンド》で捨てられる

5.5 《湧き出る源、ジェガンサ》

《意志の力》がないことが、マリガン時点でばれる欠点がありますが、このデッキはヘイトアーティファクトによるドローゴーを戦略の一つとして取っているため、ドローゴーを一方的に打開するために無理にでも相棒を採用しています。

モダン以上でよく見る相棒

6. デッキの成り立ち

まず元ネタの元ネタがこちら。《抵抗の宝球》、《アメジストのとげ》、《磁石のゴーレム》、《マイコシンスの庭》のセットはここからきています。

そして元ネタがこちら。《マイコシンスの庭》を入れた時点で《ファイレクシアン・ドレッドノート》を入れることが決定しました。

そうして出来上がったサーガドレノペインタープリズンだったのですが、ペインターが弱すぎたため、抜けて《エルフの開墾者》とデプスコンボになりました。

その後、《暗黒の深部》も弱いことが発覚し、《暗黒の深部》1《演劇の舞台》2の最小スロットに変更したことで今に至ります。

7. 今後の展望

《エルフの開墾者》枠がおそらく自由枠になっています。《河童の砲手》などに入れ替えて全部アーティファクトにすると相棒を《集めるもの、ウモーリ》に変えることができますが、サイドボードがびっくり難しくなるのであまりにも検討中です。

一番扱いに困る相棒

8. おわりに

変なデッキなのと、オーク環境だから成り立っている説のあるデッキなのであまり参考にはならないかもですが、万万が一《オークの弓使い》が禁止にならなかった場合やまたこのデッキが優位に立てる環境が来たときに参考にしていただければと思っています。それまでの間、機を見ながらこのデッキをもう少し研磨しようと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?