見出し画像

【レガシー】緑単ペインター -これまでのアプローチ

1. 緑単ペインターとは

今回の緑単ペインターについては、詳しくはこちらの記事を参考にしてもらうといいと思います。

ざっくりいうとデプスとペインターを両立させた複合コンボデッキです。ウルザの物語が土地と茶をつなげてしまったのがこのデッキ成立の要因でないかと個人的には考えております。

2. ガイド+カーン型

《Elvish Spirit Guide》で見えないところからマナジャンプしてコンボを決めに行きます。
マナジャンプできるので《大いなる創造者、カーン》のマナまで届く計算でいました。
この型は【オムニテル】との調整中にガイドが土地だとどうもスピードが出ずに負けることがしばしばあったので、その解決として採択しました。

土地、アーティファクトの濾過のため《古きものの活性》を入れています。ペインターが場に出ると何も手に入らないのでそこだけ気を付けましょう。

この型のよくなかった点としては、基本的に《ウルザの物語》《演劇の舞台》《暗黒の深部》《成長の揺り篭、ヤヴィマヤ》と土地が消えて伸びないうえに《Elvish Spirit Guide》も一時マナなので、《大いなる創造者、カーン》までマナが届いてもその先のアクションにつながりにくいのが欠点でした。

3. ガイド+願い型

カーンが重たかったのと、カーンよりサーチ範囲が広いということで、《生ける願い》を採用しました。願いというマスカンが増えたことと、サイドから《辺境地の罠外し》や《エーテル宣誓会の法学者》などのシルバーバレットが容易に触れるのでかなりあたりとしては良かったです。問題点を上げるとすれば、願いにカウンターを打ってもらえるのはいいんですが、こいつの2マナが現状のマナ基盤だとまだまだテンポロスになってしまうのがよくなかったです。
個人的にはかなり気に入った型ではあったので後述の《踏査》と合わせたらワンチャンカーンとの入れ替えもあり得るかなと思います。

4. 踏査+ローム型

こちらは製作者の柳さんの記事を参考にしました。

実際緑ペインターは土地単と同じように土地を置く=「つよい」なので《踏査》は入れたいと思っていました。
従来のレシピの《Elvish Spirit Guide》と実はずっと悩んでいたんですが、デッキへの理解が深まるにつれて土地を置くことが強いことが理解できてきました。そこへ上述のリストが現れて試したところテンポがよくてて《踏査》を採用する流れになりました。

ただこの構築の欠点として《壌土からの生命》の2マナは《生ける願い》と同じくテンポロスでした。なぜ2マナの余分アクションがここまでテンポロスになるかというのが一人回ししていてこの辺で次第にわかってきました。
それは、《ウルザの物語》または《暗黒の深部》で常時3マナ要求+構えているなら《輪作》のための1マナで最低4マナを構えた状態にしておかないといけないというポイントです。実際踏査を使う本家の【土地単】でも《燃え柳の木立》などの存在があり、またこのデッキは《ウルザの物語》《暗黒の深部》はそちらよりも枚数が多いので余計にマナ基盤が安定していないのです。 
そして《壌土からの生命》のマイナスポイントはもう一つあります。それは発掘でのドロースキップで《絵描きの召使い》を手札に加える機会を逃してしまう点です。この点はプレイングを積み重ねればわかるかもしれないですが、現状《森の知恵》なしにこの噛み合いの正し方は思いつかないです。

5. 終わりに

今まで試してきた緑ペインターのアプローチとしては、踏査+ローム型まで試しました。ここまでのところで緑ペインターの不完全なポイントがいくつか洗い出せたように思います。
次回以降、今回洗い出した、2マナアクションの回答としていくつか記事が書けるといいかなと思います。

読んでいただきありがとうございます。何かいいアイデアがあったらコメントいただけると喜びます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?